タグ「傾き」の検索結果

23ページ目:全242問中221問~230問を表示)
名古屋大学 国立 名古屋大学 2010年 第1問
$xy$平面上の長方形ABCDが次の条件(a),(b),(c)を満たしているとする.

\mon[(a)] 対角線ACとBDの交点は原点Oに一致する.
\mon[(b)] 直線ABの傾きは2である.
\mon[(c)] Aの$y$座標は,B,C,Dの$y$座標より大きい.

このとき,$a>0,\ b>0$として,辺ABの長さを$2\sqrt{5}a$,BCの長さを$2\sqrt{5}b$とおく.

(1)A,B,C,Dの座標を$a,\ b$で表せ.
(2)長方形ABCDが領域$x^2+(y-5)^2 \leqq 100$に含まれるための$a,\ b$に対する条件を求め,$ab$平面上に図示せよ.
信州大学 国立 信州大学 2010年 第1問
次の2つの曲線の両方に接する傾きが正の直線$\ell$が原点を通っているとする.
\begin{eqnarray}
& & y = mx^2+a \quad (m > 0,\ a > 0) \nonumber \\
& & y = nx^2+b \quad (n < 0,\ b < 0) \nonumber
\end{eqnarray}
このとき,次の問に答えよ.

(1)$m,\ n,\ a,\ b$の間に成り立つ関係式を求めよ.
(2)曲線$y = mx^2+a$と$\ell$および$y$軸で囲まれた図形の面積を$S_1$とし,曲線$y = nx^2+b$と$\ell$および$y$軸で囲まれた図形の面積を$S_2$とする.$\displaystyle \frac{S_1}{S_2}$を$a,\ b$で表せ.
和歌山大学 国立 和歌山大学 2010年 第5問
双曲線$x^2-y^2=1$の$x>0$の部分を$C$とする.$a$を正の定数とし,点P$\displaystyle (0,\ \frac{2}{a})$に最も近い$C$上の点をQとする.また,点R$(0,\ -a)$を通る直線が点Sで$C$に接している.このとき,次の問いに答えよ.

(1)点Qの座標および直線PQの傾きを$a$を用いて表せ.
(2)点Sの座標および直線RSの傾きを$a$を用いて表せ.
(3)3点P,Q,Rを通る円の直径を$a$を用いて表せ.
香川大学 国立 香川大学 2010年 第4問
3次関数$f(x)=ax^3+bx^2+cx+d$が次の条件(i),(ii)をみたしている.

\mon[(i)] 関数$y=f(x)$のグラフは点$(2,\ 3)$を通り,この点における接線の傾きは5である.
\mon[(ii)] 関数$y=f(x)$は$x=1$で極値1をとる.

このとき,次の問に答えよ.

(1)係数$a,\ b,\ c,\ d$を求めよ.
(2)関数$f(x)$の極大値と極小値を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2010年 第4問
3次関数$f(x)=ax^3+bx^2+cx+d$が次の条件(i),(ii)をみたしている.

\mon[(i)] 関数$y=f(x)$のグラフは点$(2,\ 3)$を通り,この点における接線の傾きは5である.
\mon[(ii)] 関数$y=f(x)$は$x=1$で極値1をとる.

このとき,次の問に答えよ.

(1)係数$a,\ b,\ c,\ d$を求めよ.
(2)関数$f(x)$の極大値と極小値を求めよ.
宮崎大学 国立 宮崎大学 2010年 第3問
座標平面上に点A$(0,\ 2)$と曲線$C:y=x^2$がある.
曲線$C$上に点P$(a,\ a^2) \ (1 \leqq a <2)$をとる.また,点Pを通り傾き1の直線と曲線$C$との交点のうち,点Pと異なる点をQとする.$\triangle$PAQの面積を$S$とおくとき,次の各問に答えよ.

(1)$S$を,$a$を用いて表せ.
(2)$S$の最大値とそのときの$a$の値を求めよ.
(3)直線PQと曲線$C$で囲まれる部分の面積が,$S$と等しくなる$a$の値を求めよ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2010年 第2問
$xy$平面における原点Oと点A$(3,\ 2)$に対して,次の問いに答えよ.

(1)傾きが$\displaystyle \frac{4}{3}$で,点Aを通る直線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)(1)で求めた直線$\ell$の点Aにおける法線を$m$とする.直線$m$の方程式を求めよ.
(3)(1)で求めた直線$\ell$と$x$軸との交点をB,(2)で求めた直線$m$と$y$軸との交点をCとする.図形OBACを$y$軸のまわりに1回転してできる立体の体積を求めよ.
新潟大学 国立 新潟大学 2010年 第2問
座標平面上の放物線$y=(x+1)(x-3)$を$C$とする.$x$座標が$p,\ q$である$C$上の点P,Qにおける$C$の2つの接線が点A$(a,\ -7)$で交わり,2点P,Qを通る直線の傾きは2である.ただし,$p<q$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$a$の値と点Pと点Qの座標をそれぞれ求めよ.
(2)$C$および3つの直線$x=p,\ x=q,\ y=-7$で囲まれた部分の面積を求めよ.
小樽商科大学 国立 小樽商科大学 2010年 第3問
次の[ ]の中を適当に補いなさい.

(1)$4 \cos 15^\circ(1-\sin^2 15^\circ-\sin 15^\circ)-3(\sin 15^\circ+1) \cos 15^\circ=[ ]$.
(2)100人の学生を対象に100点満点の試験を行った結果,平均点が75点,最高点が95点,最低点が25点であった.平均点以上の学生数を$M$とし,$M$の最小値を求めると[ ].ただし,点数は全て自然数とする.
(3)関数$y=x^3-3x$のグラフに,直線$y=-1$上のある点から傾きがそれぞれ$k,\ -k \ (k>0)$の2本の接線が引けるとき,その2本の接線の接点の$x$座標を$\alpha,\ \beta \ (\alpha<\beta)$とする.このとき,$A=\alpha^2+\beta^2,\ B=\alpha^3+\beta^3$の値を計算すると$(A,\ B)=[ ]$.
龍谷大学 私立 龍谷大学 2010年 第2問
原点を中心とし半径$1$の円を$C$とする.また,点$\mathrm{A}(-1,\ 0)$を通り傾き$\displaystyle \frac{1}{2}$の直線を$\ell$とする.$C$と$\ell$の交点のうち,点$\mathrm{A}$でない方を$\mathrm{P}$とする.

(1)点$\mathrm{P}$の座標を求めなさい.
(2)点$\mathrm{P}$を通り直線$\ell$と$45^\circ$の角度で交わる$2$本の直線の方程式を求めなさい.さらに,この$2$本の直線を図示しなさい.
スポンサーリンク

「傾き」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。