タグ「偶数」の検索結果

7ページ目:全202問中61問~70問を表示)
早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第2問
$3$種類の記号$a,\ b,\ c$から重複を許して$n$個を選び,それらを一列に並べて得られる長さ$n$の記号列を考える.このような記号列のなかで,$a$がちょうど偶数個含まれるようなものの総数を$g(n)$とする.ただし,$0$個の場合も偶数個とみなす.たとえば,$g(1)=2$,$g(2)=5$である.

(1)自然数$n \geqq 1$に対して$g(n+1)=g(n)+3^n$が成り立つことを示せ.
(2)$g(n)$を求めよ.
(3)一般に,$a$を含む$m$種類の記号から重複を許して$n$個を選び,それらを一列に並べて得られる長さ$n$の記号列を考える.ただし,$m \geqq 2$とする.このような記号列のなかで,$a$がちょうど奇数個含まれるようなものの総数を$k_m(n)$とする.自然数$n \geqq 1$に対して,$k_m(n)$を求めよ.
久留米大学 私立 久留米大学 2015年 第6問
$n$回サイコロを振り,$1$回でも$6$が出ると$0$点,$1$回だけ$6$以外の偶数が出ると$2n$点,それ以外の場合は$n$点とする試行を行う.

(1)得点が$0$となる確率は$[$15$]$である.
(2)$n=3$のとき,得点が$6$になる確率は$[$16$]$である.
(3)得点が$n$になる確率は$[$17$]$となる.
大阪歯科大学 私立 大阪歯科大学 2015年 第4問
\begin{mawarikomi}{50mm}{
(図は省略)
}
右図のような盤上の$\mathrm{A}$にコマを置き,線に沿って一区間ずつコマを進めるゲームをする.コマを進める方向は,サイコロを投げ,偶数の目が出たら左,奇数の目が出たら上に進める.ただし,左斜め上に進む線があるときは,サイコロの目が$5$か$6$のときに限り,この線に沿って移動し,$4$以下のときは,他の点における規則と同様とする.進めないときはそのまま留まり,逆戻りはできない.

(1)$4$回サイコロを投げたとき,$\mathrm{B}$に到達する確率はいくらか.
(2)$5$回目でちょうど$\mathrm{C}$に到達する確率はいくらか.
(3)$6$回目でちょうど$\mathrm{C}$に到達する確率はいくらか.

\end{mawarikomi}
公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2015年 第7問
$n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$に対し,$x$の関数$f_n(x)$を
\[ f_n(x)=\sum_{k=1}^n \frac{{(-1)}^{k-1}}{k}x^k=x+\cdots +\frac{{(-1)}^{n-1}}{n}x^n \]
で定める.ただし,$0 \leqq x<1$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle |f_{n+1| \left( \displaystyle\frac{1}{2} \right)-f_n \left( \displaystyle\frac{1}{2} \right)} \leqq \frac{1}{1000(n+1)}$を満たすような$n$の最小値を求めよ.
(2)$\displaystyle \lim_{n \to \infty} {f_n}^\prime(x)$を求めよ.
(3)$n$が偶数であるとき,不等式$f_n(x) \leqq \log (x+1)$を示せ.
滋賀県立大学 公立 滋賀県立大学 2015年 第1問
曲線$C:y=x^n$($n$は$2$以上の偶数)上に点$\mathrm{A}(-a,\ a^n) (a>0)$と点$\mathrm{B}(b,\ b^n) (b>0)$がある.原点を$\mathrm{O}$とし,$\triangle \mathrm{OAB}$の面積を$S_1$とする.また,線分$\mathrm{AB}$と$C$で囲まれた部分の面積を$S_2$とする.

(1)$S_1$を求めよ.
(2)$S_2$を求めよ.
(3)$\displaystyle S_2 \geqq \frac{2n}{n+1}S_1$が成り立つことを示せ.
京都府立大学 公立 京都府立大学 2015年 第1問
以下の問いに答えよ.

(1)$a,\ b$は$a^2=2b$を満たす自然数とする.このとき,$a$は偶数であることを,背理法を用いて証明せよ.
(2)$c,\ d,\ e$は$c^2+d^2=3e$を満たす自然数とする.このとき,$c,\ d,\ e$はいずれも$3$の倍数であることを証明せよ.
(3)すべての自然数$n$に対して$n^{19}-n$を$19$で割った余りは$0$であることを証明せよ.
九州歯科大学 公立 九州歯科大学 2015年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$5 \tan \theta=2$のとき,$\displaystyle A=\frac{\sin^4 \theta-\cos^4 \theta}{12 \sin \theta \cos \theta+6}$の値を求めよ.
(2)$1,\ 2,\ 3,\ 4,\ 5,\ 6,\ 7$の$7$個の数字がある.これらの数字を並べて$7$桁の整数を作る.ただし,同じ数字は$2$度以上使わないものとする.このとき,偶数が隣り合わないような$7$桁の整数は全部で$J$個できる.また,これらの$J$個の中で奇数となるものは$K$個できる.$J$と$K$の値を求めよ.
(3)$m$を自然数とする.関数$f(x)=(x-2) \sqrt{x^4(x+1)^2}$に対して,定積分$\displaystyle B=m \int_{-2}^2 f(x) \, dx$の値が整数となる$m$の最小値$M$の値を求めよ.また,このときの$B$の値を求めよ.
兵庫県立大学 公立 兵庫県立大学 2015年 第5問
\begin{mawarikomi}{45mm}{
(図は省略)
}
図に示すように,ある円の周上に$4$つの円板$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$が置かれ,円の中心には円板$\mathrm{K}$が置かれている.当初$\mathrm{A}$には$\bullet$で示される小石が置かれている.この状態から,順次サイコロを振り以下の手順で小石を移動し小石の位置取りを繰り返す.

(i) 現在$\mathrm{K}$に小石がある場合は,出た目の数にかかわらず,新たな位置取りはそのまま$\mathrm{K}$とする.
(ii) 出た目の数が$1$または$2$の場合,小石を現在の場所から$\mathrm{K}$に移動する.
(iii) 出た目の数が$3$の場合,小石を現在の場所から反時計回り,すなわち,$\mathrm{A} \to \mathrm{B} \to \mathrm{C} \to \mathrm{D} \to \mathrm{A}$の向きで,隣接する円板に移動する.
\mon[$\tokeishi$] 出た目の数が$4$以上の場合,小石を現在の場所から時計回り,すなわち,$\mathrm{A} \to \mathrm{D} \to \mathrm{C} \to \mathrm{B} \to \mathrm{A}$の向きで,隣接する円板に移動する.

\end{mawarikomi}
次の問に答えなさい.

(1)$n$回目の位置取り後,小石が$\mathrm{K}$にある確率を$k_n$と表す.$k_n$を求めなさい.
(2)偶数回位置取りを行った場合,小石は$\mathrm{K}$になければ$\mathrm{A}$または$\mathrm{C}$にあることを示しなさい.
(3)$n$回目の位置取り後,小石が$\mathrm{A}$にある確率を$a_n$と表す.$a_2$を求めなさい.また,$a_{2n+2}$を$a_{2n}$および$k_{2n}$を用いて表しなさい.
(4)$a_n$を求めなさい.
横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2014年 第2問
$r$を$0<r<1$をみたす定数とする.次の問いに答えよ.

(1)数列$\{a_n\}$を$\displaystyle a_n=\left[ \frac{n}{3} \right]$で定める.ただし,実数$x$に対して,$[x]$は$l \leqq x<l+1$をみたす整数$l$を表す.このとき,
\[ \lim_{n \to \infty} \sum_{k=1}^{3n} (-1)^{k-1}r^{a_k} \]
を求めよ.
(2)数列$\{b_n\}$を
\[ \begin{array}{ll}
n \text{が奇数のとき} & b_n=n \\
n \text{が偶数のとき} & b_n=2n
\end{array} \]
で定める.このとき,
\[ \lim_{n \to \infty} \frac{1}{n} \sum_{k=1}^{2n} (-1)^{k-1}r^{\frac{b_k}{n}} \]
を求めよ.
神戸大学 国立 神戸大学 2014年 第4問
$n$を自然数とする.$1$から$2n$までの番号をつけた$2n$枚のカードを袋に入れ,よくかき混ぜて$n$枚を取り出し,取り出した$n$枚のカードの数字の合計を$A$,残された$n$枚のカードの数字の合計を$B$とする.このとき,以下の問に答えよ.

(1)$n$が奇数のとき,$A$と$B$が等しくないことを示せ.
(2)$n$が偶数のとき,$A$と$B$の差は偶数であることを示せ.
(3)$n=4$のとき,$A$と$B$が等しい確率を求めよ.
スポンサーリンク

「偶数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。