タグ「係数」の検索結果

7ページ目:全134問中61問~70問を表示)
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2013年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle x=\frac{1}{\sqrt{7}+\sqrt{5}},\ y=\frac{1}{\sqrt{7}-\sqrt{5}}$のとき,
\[ x+y=\sqrt{[ア]},\quad xy=\frac{[イ]}{[ウ]},\quad x^2+y^2=[エ] \]
である.
(2)連立不等式$\left\{ \begin{array}{l}
2x+3 \leqq 4x-7 \\
|x-6|<3
\end{array} \right.$の解は$[オ] \leqq x<[カ]$である.
(3)関数$y=-2x^2+6x-1 (0 \leqq x \leqq 4)$は$\displaystyle x=\frac{[キ]}{[ク]}$で最大値$\displaystyle \frac{[ケ]}{[コ]}$をとり,$x=[サ]$で最小値$[シ][ス]$をとる.
(4)放物線$y=x^2-3x+2$を$x$軸方向に$3$,$y$軸方向に$-2$だけ平行移動してできる曲線は放物線$y=x^2-[セ]x+[ソ][タ]$である.
(5)$0^\circ \leqq \theta \leqq 180^\circ$とする.$\tan \theta=-\sqrt{6}$のとき,$\displaystyle \sin \theta=\frac{\sqrt{[チ][ツ]}}{[テ]}$,$\displaystyle \cos \theta=-\frac{\sqrt{[ト]}}{[ナ]}$である.
(6)$(x^2-1)^{10}$の展開式における$x^4$の係数は$[ア][イ]$である.
(7)赤球$5$個,白球$3$個が入っている袋から$2$個の球を同時に取り出すとき,取り出した球が$2$個とも赤球である確率は$\displaystyle \frac{[ウ]}{[エ][オ]}$であり,取り出した$2$個の球が異なる色である確率は$\displaystyle \frac{[カ][キ]}{[ク][ケ]}$である.
(8)$\triangle \mathrm{ABC}$において$\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{BC}=9$,$\mathrm{CA}=7$であるとき,$\displaystyle \cos A=\frac{[コ][サ]}{[シ]}$である.また,$\triangle \mathrm{ABC}$の面積は$[ス] \sqrt{[セ]}$である.
北里大学 私立 北里大学 2013年 第1問
次の$[ ]$にあてはまる答を記せ.ただし,$(5)$において,必要ならば$\log_{10}2=0.3010$を用いてよい.

(1)$\mathrm{OA}:\mathrm{OB}=1:3$である三角形$\mathrm{OAB}$において,辺$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{M}$,線分$\mathrm{OM}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{N}$とし,$\angle \mathrm{AOB}$の大きさを$\theta$とする.

(i) $\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とするとき,$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて$\overrightarrow{\mathrm{NA}}$を表すと,$\overrightarrow{\mathrm{NA}}=[ ] \overrightarrow{a}-[ ] \overrightarrow{b}$である.
(ii) $\overrightarrow{\mathrm{ON}}$と$\overrightarrow{\mathrm{NA}}$が垂直であるとき,$\cos \theta$の値は$[ ]$である.

(2)$(x+2y+3z)^6$の展開式における$x^4y^2$の係数は$[ ]$であり,$x^3y^2z$の係数は$[ ]$である.
(3)点$(x,\ y)$が不等式$x^2+y^2 \leqq 4$の表す領域を動くとする.このとき,$3x+y$は,$x=[ ]$,$y=[ ]$において最大値$[ ]$をとり,$x=[ ]$,$y=[ ]$において最小値$[ ]$をとる.
(4)$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$の$3$つの袋があり,$\mathrm{A}$には赤球$2$個と白球$2$個,$\mathrm{B}$には白球$1$個と青球$3$個,さらに,$\mathrm{C}$には赤球$2$個と白球$1$個と青球$1$個が入っている.いま,$\mathrm{A}$から$1$個の球を取り出し,$\mathrm{B}$から$1$個の球を取り出し,$\mathrm{C}$から$1$個の球を取り出す.

(i) 取り出した$3$個の球の色が$1$種類となる確率は$[ ]$である.
(ii) 取り出した$3$個の球の色が$2$種類となる確率は$[ ]$である.
(iii) 取り出した$3$個の球の色が$3$種類となる確率は$[ ]$である.

(5)条件$a_1=5$,$a_{n+1}=2a_n-3$によって定まる数列$\{a_n\}$の一般項は$a_n=[ ]$で与えられる.この数列の初項から第$n$項までの和を$S_n$とおくとき,$S_8$の値は$[ ]$であり,不等式$\displaystyle \frac{S_n}{3}>n+16666$を満たす正の整数$n$のうちで最小のものは$[ ]$である.
大同大学 私立 大同大学 2013年 第7問
次の問いに答えよ.

(1)$(x+\sqrt{2})^8$を展開したとき,$x^6$の係数を求めよ.
(2)$(x+\sqrt{2})^{10}$を展開したとき,$x^6$の係数を求めよ.
(3)$(x^2+2 \sqrt{2}x+3)^5$を展開したとき,$x^6$の係数を求めよ.
立教大学 私立 立教大学 2013年 第1問
次の空欄$[ア],\ [イ]$に「真」または「偽」のいずれかを記入せよ.また空欄$[ウ]$~$[シ]$に当てはまる数または式を記入せよ.

(1)ある自然数$n$について,命題「$n$が偶数ならば$n^2$は偶数である」の逆は$[ア]$,対偶は$[イ]$である.
(2)$3$次方程式$x^3+2x^2-8x-21=0$の解は$x=[ウ],\ [エ],\ [オ]$である.
(3)${(2x+\cos \theta)}^3$を展開したときの$x^2$の係数が$-6$のとき,$\theta=[カ]$である.ただし,$0 \leqq \theta<\pi$とする.
(4)$2$次方程式$x^2-2(k+1)x+2k^2=0$が実数解をもつような実数$k$の値の範囲は$[キ]$である.
(5)不等式$-1+2 \log_2 (x+1)>\log_{\frac{1}{2}}(2-x)$を満たす$x$の値の範囲は$[ク]$である.
(6)$\mathrm{A}$君が徒歩と自転車で移動した.スタート地点から途中まで分速$80 \, \mathrm{m}$で$30$分歩き,その後自転車に乗って$10$分進んでゴールに着いたところ,平均の速さは分速$130 \, \mathrm{m}$であった.このときの自転車の速さは分速$[ケ] \, \mathrm{m}$である.
(7)$2$つのベクトル$\overrightarrow{a}=(1,\ -2,\ 1)$と$\overrightarrow{b}=(x,\ y,\ -1)$の大きさが等しく,なす角が${60}^\circ$のとき,$x$の値は$[コ]$,$[サ]$である.
(8)数列$1,\ 11,\ 111,\ 1111,\ 11111,\ \cdots$の第$n$項を$n$の式で表すと,$[シ]$となる.
岡山県立大学 公立 岡山県立大学 2013年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle \sum_{k=1}^{2013} \frac{1}{\sum_{j=1}^k j}$を求めよ.
(2)実数$a,\ b$を係数とする$2$次方程式$x^2+ax+b=0$が異なる$2$つの虚数解をもつ.$1$つの虚数解を$\alpha$とすると,他の解は$2 \alpha-4+3i$と表すことができる.このとき,$a,\ b$の値を求めよ.ただし,$i$は虚数単位である.
(3)座標平面上を運動する点$\mathrm{P}$の時刻$t$における座標$(x,\ y)$が
\[ x=\cos 2t,\quad y=\sin t \]
で表されるとき,点$\mathrm{P}$の速さは
\[ v=\sqrt{\left( \frac{dx}{dt} \right)^2+\left( \frac{dy}{dt} \right)^2} \]
である.次の問いに答えよ.

(i) $v^2$を$\cos t$で表せ.
(ii) $v$の最大値を求めよ.
島根県立大学 公立 島根県立大学 2013年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)曲線$y=2x^3-ax^2+3bx$上の点$(-1,\ 4)$における接線が,直線$2013x-671y+2013=0$と平行になるとき,$a$と$b$の値を求めよ.
(2)$\mathrm{SUCCESS}$の$7$文字をすべて使ってできる順列のうち,最初の文字と最後の文字がともに$\mathrm{C}$となる確率を分数で答えよ.
(3)$(5x-y-2z)(25x^2+5xy+y^2-2yz+4z^2+10zx)$の展開式において,$xyz$の係数を求めよ.
(4)円$x^2+2x+y^2-3=0$上を動く点$\mathrm{P}$と,$2$点$\mathrm{A}(3,\ 1)$,$\mathrm{B}(1,\ -4)$を$3$つの頂点とする三角形$\mathrm{ABP}$の重心$\mathrm{G}$の軌跡は,中心が$(a,\ b)$,半径$r$の円となる.このとき,$a,\ b,\ r$の値を求めよ.
京都大学 国立 京都大学 2012年 第4問
次の各問に答えよ.

(1)$\sqrt[3]{2}$が無理数であることを証明せよ.
(2)$P(x)$は有理数を係数とする$x$の多項式で,$P(\sqrt[3]{2})=0$を満たしているとする.このとき$P(x)$は$x^3-2$で割り切れることを証明せよ.
名古屋大学 国立 名古屋大学 2012年 第4問
$m,\ p$を3以上の奇数とし,$m$は$p$で割り切れないとする.

(1)$(x-1)^{101}$の展開式における$x^2$の項の係数を求めよ.
(2)$(p-1)^m+1$は$p$で割り切れることを示せ.
(3)$(p-1)^m+1$は$p^2$で割り切れないことを示せ.
(4)$r$を正の整数とし,$s=3^{r-1}m$とする.$2^s+1$は$3^r$で割り切れることを示せ.
名古屋大学 国立 名古屋大学 2012年 第3問
$m$を正の奇数とする.

(1)$(x-1)^{101}$の展開式における$x^2$の項の係数を求めよ.
(2)$p$を正の整数とするとき,$(p-1)^m+1$は$p$で割り切れることを示せ.
(3)$r$を正の整数とし,$s=3^{r-1}m$とする.$2^s+1$は$3^r$で割り切れることを示せ.
大分大学 国立 大分大学 2012年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)実数係数の二次方程式$x^2+2bx+c=0$の解を$\alpha,\ \beta$とする.この方程式が異なる2つの実数解を持たないとき,$\alpha+\beta+\alpha\beta$の最小値を求めよ.
(2)$\displaystyle \frac{5\sqrt{2}}{3}$が無理数であることを示せ.
(3)動点Pが現在$x$軸上の原点にある.コイン1個とサイコロ1個を同時に投げ,コインが表であれば点Pはサイコロの目の数だけ正の方向に進み,コインが裏であればサイコロの目にかかわらず負の方向に2だけ進む.この試行を3回続けて行ったとき,点Pが原点にある確率を求めよ.
スポンサーリンク

「係数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。