タグ「交点」の検索結果

50ページ目:全1364問中491問~500問を表示)
和歌山大学 国立 和歌山大学 2014年 第3問
立方体$\mathrm{ABCD}$-$\mathrm{EFGH}$がある.辺$\mathrm{AD}$,$\mathrm{AB}$をそれぞれ$1:3$に内分する点を$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$とする.辺$\mathrm{FG}$上に$\mathrm{FS}:\mathrm{SG}=t:(1-t) (0<t<1)$をみたす点$\mathrm{S}$をとる.また,$3$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{S}$を通る平面と辺$\mathrm{BF}$の交点を$\mathrm{R}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{x}$,$\overrightarrow{\mathrm{AD}}=\overrightarrow{y}$,$\overrightarrow{\mathrm{AE}}=\overrightarrow{z}$とするとき,次の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)$\overrightarrow{\mathrm{QR}}$を$\overrightarrow{x}$,$\overrightarrow{y}$,$\overrightarrow{z}$および$t$を用いて表せ.
(2)$\angle \mathrm{QRS}={120}^\circ$となるときの$t$の値を求めよ.
山口大学 国立 山口大学 2014年 第2問
座標平面において,方程式$\displaystyle \frac{x^2}{9}-\frac{y^2}{4}=1$が表す双曲線$C$と点$\mathrm{P}(a,\ 0)$がある.ただし,$a>3$とする.点$\mathrm{P}$を通り$y$軸に平行な直線と双曲線$C$との交点の一つである点$\mathrm{Q}(a,\ b)$をとる.ただし,$b>0$とする.さらに,点$\mathrm{Q}$における双曲線$C$の接線$\ell$と$x$軸との交点を$\mathrm{R}(c,\ 0)$とする.このとき,次の問いに答えなさい.

(1)$a$を用いて$b$を表しなさい.
(2)$a$を用いて接線$\ell$の方程式を表しなさい.
(3)$a$を用いて$c$を表しなさい.
(4)極限値$\displaystyle \lim_{a \to \infty} \frac{\mathrm{PQ}}{\mathrm{PR}}$を求めなさい.
秋田大学 国立 秋田大学 2014年 第2問
$0$以上の整数$n$に対して,
\[ g_n(x)=e^{-n}(x-n)(n+1-x) \]
とおく.次の問いに答えよ.

(1)$n \leqq x \leqq n+1$において,曲線$y=g_n(x)$上の点$(\alpha,\ g_n(\alpha))$における接線の傾きが$-g_n(\alpha)$となる$\alpha$を求めよ.
(2)$f(x)=ce^{-x} (c>0)$とおく.曲線$y=f(x)$が曲線$y=g_n(x)$と共有点をもち,その点におけるそれぞれの曲線の接線が一致するような$c$を求めよ.
(3)曲線$y=g_n(x)$と$(2)$で求めた曲線$y=f(x)$の共有点を$\mathrm{P}_n$とし,点$\mathrm{P}_n$における$y=f(x)$の接線を$\ell_n$とする.また,$\ell_n$と$x$軸との交点を$\mathrm{Q}_n$とする.曲線$y=f(x)$と接線$\ell_n$,および点$\mathrm{Q}_n$を通り$y$軸に平行な直線で囲まれた部分の面積を$S_n$とする.$\displaystyle \lim_{n \to \infty} (S_0+S_1+\cdots +S_n)$を求めよ.
秋田大学 国立 秋田大学 2014年 第3問
原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の円$C$上の点を$\mathrm{P}$とし,線分$\mathrm{OP}$と$x$軸の正の向きとのなす角を$\theta$とする.ただし,$\displaystyle 0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2}$とする.また,$C$上の点$\mathrm{Q}$を,線分$\mathrm{OQ}$と$x$軸の正の向きとのなす角が$\displaystyle \frac{\theta}{2}$となる点とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)直線$\mathrm{OQ}$と直線$x=1$との交点を$(1,\ t)$とするとき,$\mathrm{P}$の座標を$t$を用いて表せ.
(2)$\mathrm{P}$から$x$軸におろした垂線の交点を$\mathrm{H}$とする.$\triangle \mathrm{OPH}$の三辺の長さの和を$\theta$で表す関数を$r(\theta)$とするとき,関数$\displaystyle y=\frac{1}{r(\theta)}$のグラフをかけ.ただし,横軸に$\theta$,縦軸に$y$をとるものとする.
(3)定積分$\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{2}} \frac{1}{r(\theta)} \, d\theta$を求めよ.
秋田大学 国立 秋田大学 2014年 第3問
原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の円$C$上の点を$\mathrm{P}$とし,線分$\mathrm{OP}$と$x$軸の正の向きとのなす角を$\theta$とする.ただし,$\displaystyle 0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2}$とする.また,$C$上の点$\mathrm{Q}$を,線分$\mathrm{OQ}$と$x$軸の正の向きとのなす角が$\displaystyle \frac{\theta}{2}$となる点とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)直線$\mathrm{OQ}$と直線$x=1$との交点を$(1,\ t)$とするとき,$\mathrm{P}$の座標を$t$を用いて表せ.
(2)$\mathrm{P}$から$x$軸におろした垂線の交点を$\mathrm{H}$とする.$\triangle \mathrm{OPH}$の三辺の長さの和を$\theta$で表す関数を$r(\theta)$とするとき,関数$\displaystyle y=\frac{1}{r(\theta)}$のグラフをかけ.ただし,横軸に$\theta$,縦軸に$y$をとるものとする.
(3)定積分$\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{2}} \frac{1}{r(\theta)} \, d\theta$を求めよ.
山口大学 国立 山口大学 2014年 第1問
$k$を正の実数とする.座標平面において,方程式$y=-x^2-2x-1$が表す放物線$C_1$および方程式$y=kx^2$が表す放物線$C_2$がある.このとき,次の問いに答えなさい.

(1)放物線$C_1$の接線であり,$C_2$の接線でもあるような直線は$2$つある.この$2$つの直線の方程式を求めなさい.
(2)$(1)$で求めた$2$つの直線の交点を$\mathrm{P}$とする.$k$が正の実数の範囲を動くときの$\mathrm{P}$の軌跡を求め,図示しなさい.
茨城大学 国立 茨城大学 2014年 第4問
円に内接し対角線が直交する四角形$\mathrm{ABCD}$について,対角線の交点を$\mathrm{E}$とし,その交点$\mathrm{E}$から辺$\mathrm{AD}$に垂線$\mathrm{EH}$を引く.また,線分$\mathrm{HE}$の延長と辺$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{M}$とする.このとき,次の各問に答えよ.

(1)$\angle \mathrm{ADE}=\angle \mathrm{CEM}$であることを示せ.
(2)$\mathrm{BM}=\mathrm{EM}=\mathrm{CM}$であることを示せ.
宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2014年 第3問
三角形$\mathrm{OAB}$において,辺$\mathrm{OA}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{C}$,辺$\mathrm{OB}$を$3:1$に内分する点を$\mathrm{D}$,$\mathrm{AD}$と$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{P}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{AP}:\mathrm{PD}=t:1-t (0<t<1)$とおくとき,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$と$t$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(3)直線$\mathrm{OP}$と辺$\mathrm{AB}$との交点を$\mathrm{E}$とするとき,$\mathrm{AE}:\mathrm{EB}$を求めよ.
(4)$\angle \mathrm{AOB}={90}^\circ$,$\overrightarrow{\mathrm{OP}} \perp \overrightarrow{\mathrm{AB}}$であるとき,$\mathrm{OA}:\mathrm{OB}:\mathrm{AB}$を求めよ.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2014年 第2問
座標平面上の点$(x,\ y)$に対し$f(x,\ y)$,$g(x,\ y)$を次で定める.
\[ \begin{array}{l}
f(x,\ y)=(x-3)^2+y^2-4 \\
g(x,\ y)=\sqrt{3}x-4y \phantom{\displaystyle\frac{[ ]}{2}}
\end{array} \]
以下の問いに答えよ.

(1)連立不等式
\[ f(x,\ y) \leqq 0,\quad g(x,\ y) \leqq 0 \]
の表す領域を$D$とする.$D$を図示せよ.
(2)円$f(x,\ y)=0$と直線$g(x,\ y)=0$の交点において,円$f(x,\ y)=0$と接する直線の方程式を求めよ.
(3)$D$を$(1)$で定めた領域とする.点$(x,\ y)$が領域$D$内を動くとき,$ax+y$の最大値,最小値を求めよ.ただし,$a$は正の定数である.
福井大学 国立 福井大学 2014年 第1問
三角形$\mathrm{OAB}$は$\mathrm{OA}=\mathrm{OB}=1$を満たす二等辺三角形とする.$t$を$\displaystyle \frac{1}{2}<t<1$を満たす定数とし,辺$\mathrm{AB}$を$1:t$に内分する点を$\mathrm{M}$,$\angle \mathrm{AOM}$の二等分線と辺$\mathrm{AB}$の交点を$\mathrm{N}$とする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$と表すとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{OM}=s$とおく.$\overrightarrow{\mathrm{ON}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$s$,$t$を用いて表せ.
(2)$\mathrm{AN}=\mathrm{BM}$のとき,内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$を$t$を用いて表せ.
(3)$\cos \angle \mathrm{BOM}=x$とおく.$(2)$の仮定のもとで,さらに$x^2+\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=0$が成り立っているとき,辺$\mathrm{AB}$の長さを求めよ.
スポンサーリンク

「交点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。