タグ「交点」の検索結果

44ページ目:全1364問中431問~440問を表示)
筑波大学 国立 筑波大学 2014年 第3問
関数$f(x)=e^{-\frac{x^2}{2}}$を$x>0$で考える.$y=f(x)$のグラフの点$(a,\ f(a))$における接線を$\ell_a$とし,$\ell_a$と$y$軸との交点を$(0,\ Y(a))$とする.以下の問いに答えよ.ただし,実数$k$に対して$\displaystyle \lim_{t \to \infty}t^ke^{-t}=0$であることは証明なしで用いてよい.

(1)$Y(a)$がとりうる値の範囲を求めよ.
(2)$0<a<b$である$a,\ b$に対して,$\ell_a$と$\ell_b$が$x$軸上で交わるとき,$a$のとりうる値の範囲を求め,$b$を$a$で表せ.
(3)$(2)$の$a,\ b$に対して,$Z(a)=Y(a)-Y(b)$とおく.$\displaystyle \lim_{a \to +0}Z(a)$および$\displaystyle \lim_{a \to +0} \frac{Z^\prime(a)}{a}$を求めよ.
筑波大学 国立 筑波大学 2014年 第6問
$xy$平面上に楕円
\[ C_1:\frac{x^2}{a^2}+\frac{y^2}{9}=1 \quad (a>\sqrt{13}) \]
および双曲線
\[ C_2:\frac{x^2}{4}-\frac{y^2}{b^2}=1 \quad (b>0) \]
があり,$C_1$と$C_2$は同一の焦点をもつとする.また$C_1$と$C_2$の交点
\[ \mathrm{P} \left( 2 \sqrt{1+\frac{t^2}{b^2}},\ t \right) \quad (t>0) \]
における$C_1$,$C_2$の接線をそれぞれ$\ell_1$,$\ell_2$とする.

(1)$a$と$b$の間に成り立つ関係式を求め,点$\mathrm{P}$の座標を$a$を用いて表せ.
(2)$\ell_1$と$\ell_2$が直交することを示せ.
(3)$a$が$a>\sqrt{13}$を満たしながら動くときの点$\mathrm{P}$の軌跡を図示せよ.
熊本大学 国立 熊本大学 2014年 第4問
$a$を$a>2$である実数とする.$xy$平面上の曲線$\displaystyle C:y=\frac{1}{\sin x \cos x} (0<x<\frac{\pi}{2})$と直線$y=a$の交点の$x$座標を$\alpha,\ \beta (\alpha<\beta)$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$\tan \alpha$および$\tan \beta$を$a$を用いて表せ.
(2)$C$と$x$軸,および$2$直線$x=\alpha$,$x=\beta$で囲まれた領域を$S$とする.$S$の面積を$a$を用いて表せ.
(3)$S$を$x$軸の周りに回転して得られる立体の体積$V$を$a$を用いて表せ.
熊本大学 国立 熊本大学 2014年 第3問
放物線$C:y=ax^2+bx+c (a \neq 0)$が点$\mathrm{P}(1,\ -2)$と$\mathrm{Q}(5,\ 10)$を通るとし,$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$における$C$の接線をそれぞれ$\ell$,$m$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$b,\ c$をそれぞれ$a$を用いて表せ.
(2)$\ell$と$m$の交点の$y$座標が$-4$であるとき,$a,\ b,\ c$を求めよ.
(3)$(2)$で求めた$a,\ b,\ c$について,放物線$C$と$\ell$,$m$で囲まれた部分の面積を求めよ.
熊本大学 国立 熊本大学 2014年 第1問
空間内の$1$辺の長さ$1$の正四面体$\mathrm{OABC}$において,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とする.また,点$\mathrm{D}$を$\overrightarrow{\mathrm{OD}}=\overrightarrow{b}-\overrightarrow{a}$を満たす点,点$\mathrm{E}$を$\overrightarrow{\mathrm{OE}}=\overrightarrow{c}-\overrightarrow{a}$を満たす点とし,点$\mathrm{P}$を$\mathrm{OA}$の中点とする.以下の問いに答えよ.

(1)$0<t<1$に対し,$\mathrm{BD}$を$t:(1-t)$に内分する点を$\mathrm{R}$とし,$\mathrm{CE}$を$(1-t):t$に内分する点を$\mathrm{S}$とする.また,$\mathrm{OB}$と$\mathrm{PR}$の交点を$\mathrm{M}$とし,$\mathrm{OC}$と$\mathrm{PS}$の交点を$\mathrm{N}$とする.このとき,$\overrightarrow{\mathrm{OM}}$と$\overrightarrow{\mathrm{ON}}$を,それぞれ$t$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)$\triangle \mathrm{OMN}$の面積を$t$を用いて表せ.
(3)$t$が$0<t<1$の範囲を動くとき,$\triangle \mathrm{OMN}$の面積の最小値を求めよ.
熊本大学 国立 熊本大学 2014年 第1問
空間内の$1$辺の長さ$1$の正四面体$\mathrm{OABC}$において,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とする.また,点$\mathrm{D}$を$\overrightarrow{\mathrm{OD}}=\overrightarrow{b}-\overrightarrow{a}$を満たす点,点$\mathrm{E}$を$\overrightarrow{\mathrm{OE}}=\overrightarrow{c}-\overrightarrow{a}$を満たす点とし,点$\mathrm{P}$を$\mathrm{OA}$の中点とする.以下の問いに答えよ.

(1)$0<t<1$に対し,$\mathrm{BD}$を$t:(1-t)$に内分する点を$\mathrm{R}$とし,$\mathrm{CE}$を$(1-t):t$に内分する点を$\mathrm{S}$とする.また,$\mathrm{OB}$と$\mathrm{PR}$の交点を$\mathrm{M}$とし,$\mathrm{OC}$と$\mathrm{PS}$の交点を$\mathrm{N}$とする.このとき,$\overrightarrow{\mathrm{OM}}$と$\overrightarrow{\mathrm{ON}}$を,それぞれ$t$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)$\triangle \mathrm{OMN}$の面積を$t$を用いて表せ.
(3)$t$が$0<t<1$の範囲を動くとき,$\triangle \mathrm{OMN}$の面積の最小値を求めよ.
金沢大学 国立 金沢大学 2014年 第1問
$a$を実数とする.このとき,座標空間内の球面$S:x^2+y^2+z^2=1$と直線$\ell:(x,\ y,\ z)=(2,\ -1,\ 0)+t(-1,\ a,\ a)$について,次の問いに答えよ.

(1)$S$と$\ell$が異なる$2$点で交わるような$a$の値の範囲を求めよ.
(2)$a$の値が$(1)$で求めた範囲にあるとき,$S$と$\ell$の$2$つの交点の間の距離$d$を$a$を用いて表せ.
(3)$(2)$の$d$が最大となるような実数$a$の値とそのときの$d$を求めよ.
金沢大学 国立 金沢大学 2014年 第1問
放物線$C:y=x^2+2x$上の$2$点$(a,\ a^2+2a)$,$(b,\ b^2+2b)$における接線をそれぞれ$\ell_a$,$\ell_b$とするとき,次の問いに答えよ.ただし,$a<b$とする.

(1)$2$直線$\ell_a,\ \ell_b$の方程式を求めよ.また,$\ell_a$と$\ell_b$の交点の$x$座標を求めよ.
(2)放物線$C$と$2$直線$\ell_a,\ \ell_b$とで囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
(3)$2$直線$\ell_a,\ \ell_b$が垂直に交わるように$a,\ b$が動くとき,$a,\ b$がみたす関係式を求めよ.また,そのときの面積$S$の最小値とそれを与える$a,\ b$の値を求めよ.
信州大学 国立 信州大学 2014年 第3問
楕円$\displaystyle C:\frac{x^2}{4}+y^2=1$の焦点を$\mathrm{F}(a,\ 0)$,$\mathrm{F}^\prime(-a,\ 0)$とおく.ただし,$a>0$とする.また,$C$上の点$\mathrm{P}(b,\ c)$に対して,$\angle \mathrm{FPF}^\prime$の二等分線と$x$軸との交点を$\mathrm{Q}$とする.ただし,$bc \neq 0$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)$\mathrm{F}^\prime \mathrm{P}:\mathrm{FP}=\mathrm{F}^\prime \mathrm{Q}:\mathrm{FQ}$であることを示せ.
(2)$\displaystyle \frac{\mathrm{FQ}}{\mathrm{FP}}$の値を求めよ.
(3)直線$\mathrm{PQ}$の傾きは$\displaystyle \frac{4c}{b}$であることを示せ.
信州大学 国立 信州大学 2014年 第4問
座標平面において,$C:y=e^{-x} (x>0)$上の点$(a,\ e^{-a})$の接線を$L$とおき,$L$と$x$軸との交点を$\mathrm{A}$,$L$と$y$軸との交点を$\mathrm{B}$,原点を$\mathrm{O}$とする.三角形$\mathrm{OAB}$の面積を$S_1$とし,$y$軸,$L$,$C$で囲まれる図形の面積を$S_2$とおく.

(1)$S_1,\ S_2$をそれぞれ求めよ.
(2)$a>0$のとき,$(a-1)e^a+1>0$であることを示せ.
(3)$\displaystyle \frac{S_2}{S_1}$を$a$の関数とみたとき,区間$(0,\ \infty)$で単調に増加することを示せ.
スポンサーリンク

「交点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。