タグ「交点」の検索結果

43ページ目:全1364問中421問~430問を表示)
名古屋大学 国立 名古屋大学 2014年 第3問
実数$t$に対して$2$点$\mathrm{P}(t,\ t^2)$,$\mathrm{Q}(t+1,\ (t+1)^2)$を考える.

(1)$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$を通る直線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)$a$は定数とし,直線$x=a$と$\ell$の交点の$y$座標を$t$の関数と考えて$f(t)$とおく.$t$が$-1 \leqq t \leqq 0$の範囲を動くときの$f(t)$の最大値を$a$を用いて表せ.
(3)$t$が$-1 \leqq t \leqq 0$の範囲を動くとき,線分$\mathrm{PQ}$が通過してできる図形を図示し,その面積を求めよ.
広島大学 国立 広島大学 2014年 第2問
$a_1,\ a_2,\ a_3$は定数で,$a_1>0$とする.放物線$C:y=a_1x^2+a_2x+a_3$上の点$\mathrm{P}(2,\ 4a_1+2a_2+a_3)$における接線を$\ell$とし,$\ell$と$x$軸との交点を$\mathrm{Q}(q,\ 0)$,$\ell$と$y$軸との交点を$\mathrm{R}(0,\ a_4)$とする.$a_1$,$a_2$,$a_3$,$a_4$がこの順に等差数列であるとき,次の問いに答えよ.

(1)$a_2,\ a_3,\ a_4$を$a_1$を用いて表せ.
(2)$q$の値を求めよ.
(3)放物線$C$,接線$\ell$,および$y$軸で囲まれた部分の面積を$S$とする.$S=q$となるとき,$a_1$を求めよ.
北海道大学 国立 北海道大学 2014年 第3問
$\triangle \mathrm{ABC}$を線分$\mathrm{BC}$を斜辺とする直角二等辺三角形とし,その外接円の中心を$\mathrm{O}$とする.正の実数$p$に対して,$\mathrm{BC}$を$(p+1):p$に外分する点を$\mathrm{D}$とし,線分$\mathrm{AD}$と$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円との交点で$\mathrm{A}$と異なる点を$\mathrm{X}$とする.

(1)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$を$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$,$p$を用いて表せ.
(2)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OX}}$を$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$,$p$を用いて表せ.
大阪大学 国立 大阪大学 2014年 第1問
$i$は虚数単位とし,実数$a,\ b$は$a^2+b^2>0$を満たす定数とする.複素数$(a+bi)(x+yi)$の実部が$2$に等しいような座標平面上の点$(x,\ y)$全体の集合を$L_1$とし,また$(a+bi)(x+yi)$の虚部が$-3$に等しいような座標平面上の点$(x,\ y)$全体の集合を$L_2$とする.

(1)$L_1$と$L_2$はともに直線であることを示せ.
(2)$L_1$と$L_2$は互いに垂直であることを示せ.
(3)$L_1$と$L_2$の交点を求めよ.
東京工業大学 国立 東京工業大学 2014年 第5問
$xy$平面上の曲線$C:y=x^3+x^2+1$を考え,$C$上の点$(1,\ 3)$を$\mathrm{P}_0$とする.$k=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$に対して,点$\mathrm{P}_{k-1}(x_{k-1},\ y_{k-1})$における$C$の接線と$C$の交点のうちで$\mathrm{P}_{k-1}$と異なる点を$\mathrm{P}_k(x_k,\ y_k)$とする.このとき,$\mathrm{P}_{k-1}$と$\mathrm{P}_k$を結ぶ線分と$C$によって囲まれた部分の面積を$S_k$とする.

(1)$S_1$を求めよ.
(2)$x_k$を$k$を用いて表せ.

(3)$\displaystyle \sum_{k=1}^\infty \frac{1}{S_k}$を求めよ.
東北大学 国立 東北大学 2014年 第1問
曲線$C:y=x^2$上の点$\mathrm{P}(a,\ a^2)$における接線を$\ell_1$,点$\mathrm{Q}(b,\ b^2)$における接線を$\ell_2$とする.ただし,$a<b$とする.$\ell_1$と$\ell_2$の交点を$\mathrm{R}$とし,線分$\mathrm{PR}$,線分$\mathrm{QR}$および曲線$C$で囲まれる図形の面積を$S$とする.

(1)$\mathrm{R}$の座標を$a$と$b$を用いて表せ.
(2)$S$を$a$と$b$を用いて表せ.
(3)$\ell_1$と$\ell_2$が垂直であるときの$S$の最小値を求めよ.
岡山大学 国立 岡山大学 2014年 第4問
三角形$\mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=\mathrm{BC}=2$,$\mathrm{CA}=1$とする.$0 \leqq x \leqq 1$を満たす$x$に対して,辺$\mathrm{BC}$の延長上に点$\mathrm{P}$を,辺$\mathrm{CA}$上に点$\mathrm{Q}$を,それぞれ$\mathrm{CP}=\mathrm{AQ}=x$となるようにとる.さらに,直線$\mathrm{PQ}$と辺$\mathrm{AB}$の交点を$\mathrm{R}$とする.このとき,以下の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)$\mathrm{AR}$を$x$の関数として表せ.
(2)$(1)$の関数を$f(x)$とおくとき,$\displaystyle \int_0^1 f(x) \, dx$を求めよ.
東北大学 国立 東北大学 2014年 第3問
$t$を正の実数とする.三角形$\mathrm{OAB}$の辺$\mathrm{OA}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{M}$,辺$\mathrm{OB}$を$t:1$に内分する点を$\mathrm{N}$とする.線分$\mathrm{AN}$と線分$\mathrm{BM}$の交点を$\mathrm{P}$とする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$および$t$を用いて表せ.
(2)直線$\mathrm{OP}$は線分$\mathrm{BM}$と直交し,かつ$\angle \mathrm{AOB}$の二等分線であるとする.このとき,辺$\mathrm{OA}$と辺$\mathrm{OB}$の長さの比と$t$の値を求めよ.
東北大学 国立 東北大学 2014年 第2問
下図のような平行六面体$\mathrm{OABC}$-$\mathrm{DEFG}$が$xyz$空間内にあり,$\mathrm{O}(0,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{A}(2,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{C}(0,\ 3,\ 0)$,$\mathrm{D}(-1,\ 0,\ \sqrt{6})$とする.辺$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{M}$とし,辺$\mathrm{DG}$上の点$\mathrm{N}$を$\mathrm{MN}=4$かつ$\mathrm{DN}<\mathrm{GN}$を満たすように定める.

(1)$\mathrm{N}$の座標を求めよ.
(2)$3$点$\mathrm{E}$,$\mathrm{M}$,$\mathrm{N}$を通る平面と$y$軸との交点$\mathrm{P}$を求めよ.
(3)$3$点$\mathrm{E}$,$\mathrm{M}$,$\mathrm{N}$を通る平面による平行六面体$\mathrm{OABC}$-$\mathrm{DEFG}$の切り口の面積を求めよ.
(図は省略)
筑波大学 国立 筑波大学 2014年 第2問
$xy$平面上の曲線$C:y=x \sin x+\cos x-1 (0<x<\pi)$に対して,以下の問いに答えよ.ただし$\displaystyle 3<\pi<\frac{16}{5}$であることは証明なしで用いてよい.

(1)曲線$C$と$x$軸の交点はただ$1$つであることを示せ.
(2)曲線$C$と$x$軸の交点を$\mathrm{A}(\alpha,\ 0)$とする.$\displaystyle \alpha>\frac{2}{3}\pi$であることを示せ.
(3)曲線$C$,$y$軸および直線$\displaystyle y=\frac{\pi}{2}-1$で囲まれる部分の面積を$S$とする.また,$xy$平面の原点$\mathrm{O}$,点$\mathrm{A}$および曲線$C$上の点$\displaystyle \mathrm{B} \left( \frac{\pi}{2},\ \frac{\pi}{2}-1 \right)$を頂点とする三角形$\mathrm{OAB}$の面積を$T$とする.$S<T$であることを示せ.
スポンサーリンク

「交点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。