タグ「交点」の検索結果

40ページ目:全1364問中391問~400問を表示)
千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2015年 第3問
次の各問に答えよ.

(1)$\displaystyle f(x)=|\displaystyle\frac{7|{2}x-3}-x$とする.方程式$f(x)=0$の解は,小さい順に,$\displaystyle x=\frac{[ア]}{[イ]}$,$\displaystyle \frac{[ウ]}{[エ]}$である.

折れ線$L:y=|f(x)|$と直線$y=k$(ただし,$k$は定数)がちょうど$3$点を共有するのは$\displaystyle k=\frac{[オ]}{[カ]}$のときであり,$L$と直線$y=mx-1$(ただし,$m$は定数)がちょうど$3$点を共有するのは$\displaystyle m=\frac{[キ]}{[ク]},\ \frac{[ケコ]}{[サ]}$のときである.

(2)三角形$\mathrm{ABC}$の内部の点$\mathrm{P}$に対して,等式$\overrightarrow{\mathrm{AP}}+5 \overrightarrow{\mathrm{BP}}+4 \overrightarrow{\mathrm{CP}}=k \overrightarrow{\mathrm{AB}}$(ただし,$k$は実数)が成り立つ.このとき,
\[ \overrightarrow{\mathrm{AP}}=\frac{k+[シ]}{[スセ]} \overrightarrow{\mathrm{AB}}+\frac{[ソ]}{[タ]} \overrightarrow{\mathrm{AC}} \]
である.直線$\mathrm{AP}$と辺$\mathrm{BC}$との交点$\mathrm{Q}$が$\mathrm{BC}$を$3:2$に内分するとき,
\[ \overrightarrow{\mathrm{AP}}=\frac{[チ]}{[ツ]} \overrightarrow{\mathrm{AQ}},\quad k=\frac{[テト]}{[ナ]} \]
である.
藤田保健衛生大学 私立 藤田保健衛生大学 2015年 第1問
原点を中心とした半径$1$の円に内接する正三角形$T_1$がある.$T_1$の頂点の$1$つが$\mathrm{A}(0,\ 1)$であり,$T_1$の残りの頂点のうち,$x$座標が負の値である方を$\mathrm{B}$とする.また,$T_1$を原点に関して対称移動したものを$T_2$とする.

(1)直線$\mathrm{AB}$の方程式は,$[$1$]$である.
(2)直線$\mathrm{AB}$と$T_2$の辺との交点のうち,$x$座標の値が大きい方の座標は$(x,\ y)=[$2$]$である.
(3)$T_1$と$T_2$が重なる部分の面積は$[$3$]$である.
沖縄国際大学 私立 沖縄国際大学 2015年 第5問
下記の式に従う二つの円,円$\mathrm{A}$および円$\mathrm{B}$がある.

円$\mathrm{A}:x^2+y^2-4x+4 \sqrt{3}y+12=0$
円$\mathrm{B}:(x+1)^2+(y-\sqrt{3})^2=r^2$

$r$は正の定数とする.このとき,以下の各問いに答えなさい.

(1)円$\mathrm{A}$と円$\mathrm{B}$が外接するときの円$\mathrm{B}$の半径$r$の値を求めよ.
(2)円$\mathrm{A}$と円$\mathrm{B}$が内接するときの円$\mathrm{B}$の半径$r$の値を求めよ.
(3)円$\mathrm{A}$と円$\mathrm{B}$が直角に交わるとき,すなわち円$\mathrm{A}$と円$\mathrm{B}$の交点におけるそれぞれの接線が直交するとき,円$\mathrm{B}$の半径$r$の値を求めよ.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2015年 第2問
平行四辺形$\mathrm{ABCD}$において,$\mathrm{AD}=6$,$\angle \mathrm{A}={120}^\circ$,$\overrightarrow{\mathrm{AD}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{b}$,$\mathrm{AB}=x$とする.点$\mathrm{A}$から直線$\mathrm{CD}$に垂線$\mathrm{AP}$を引き,点$\mathrm{A}$を通り辺$\mathrm{AD}$に垂直な直線と対角線$\mathrm{BD}$の交点を$\mathrm{Q}$とする.このとき,以下の問いに答えなさい.

(1)線分$\mathrm{AP}$の長さを求めなさい.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{AQ}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$x$の式で表しなさい.
(3)$\mathrm{AP}=\mathrm{AQ}$が成り立つときの辺$\mathrm{AB}$の長さを求めなさい.
(4)線分$\mathrm{PQ}$と辺$\mathrm{AD}$が平行になるときの辺$\mathrm{AB}$の長さを求めなさい.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2015年 第3問
$m>0$とする.座標平面上の点$\mathrm{P}$に対して,$\mathrm{P}$を通る傾き$m$の直線と$y$軸の交点を$\mathrm{R}$とし,点$\mathrm{Q}$を$\overrightarrow{\mathrm{RQ}}=m \overrightarrow{\mathrm{RP}}$となるように定める.次の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{P}$の座標を$(a,\ b)$とするとき,$\mathrm{Q}$の座標を$m,\ a,\ b$を用いて表せ.
(2)点$\mathrm{P}$が放物線$y=x^2-x$上を動くとき,対応する点$\mathrm{Q}$の軌跡を$C$とする.$C$の方程式を$y=f(x)$とするとき,$f(x)$を求めよ.
(3)$(2)$の$f(x)$に対し,$\displaystyle I(m)=\int_0^m f(x) \, dx$とする.$m$を$m>0$の範囲で変化させるとき,$I(m)$を最小にする$m$の値を求めよ.
岡山県立大学 公立 岡山県立大学 2015年 第3問
関数$f(x)=(1-x)e^{2x}$について,次の問いに答えよ.

(1)$f(x)$の最大値を求めよ.
(2)曲線$y=f(x)$と直線$y=1-x$とで囲まれた部分の面積を求めよ.
(3)曲線$y=f(x)$上の点$(0,\ 1)$における接線を$\ell$とする.曲線$y=f(x)$と直線$\ell$との交点は$(0,\ 1)$のみであることを示せ.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2015年 第4問
$\mathrm{O}$を原点とする座標空間内に点$\mathrm{A}(0,\ 0,\ 1)$,$\mathrm{B}(1,\ 0,\ 1)$,$\mathrm{C}(1,\ 1,\ 1)$が与えられている.線分$\mathrm{OC}$を$1$つの対角線とし,線分$\mathrm{AB}$を一辺とする立方体を直線$\mathrm{OC}$の周りに回転して得られる回転体$K$の体積を求めたい.次の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{P}(0,\ 0,\ p) (0<p \leqq 1)$から直線$\mathrm{OC}$へ垂線を引いたときの交点$\mathrm{H}$の座標と線分$\mathrm{PH}$の長さを求めよ.
(2)点$\mathrm{Q}(q,\ 0,\ 1) (0 \leqq q \leqq 1)$から直線$\mathrm{OC}$へ垂線を引いたときの交点$\mathrm{I}$の座標と線分$\mathrm{QI}$の長さを求めよ.
(3)原点$\mathrm{O}$から点$\mathrm{C}$方向へ線分$\mathrm{OC}$上を距離$u (0 \leqq u \leqq \sqrt{3})$だけ進んだ点を$\mathrm{U}$とする.点$\mathrm{U}$を通り直線$\mathrm{OC}$に垂直な平面で$K$を切ったときの切り口の円の半径$r$を$u$の関数として表せ.
(4)$K$の体積を求めよ.
滋賀県立大学 公立 滋賀県立大学 2015年 第4問
次の問いに答えよ.

(1)双曲線$\displaystyle \frac{x^2}{a^2}-\frac{y^2}{b^2}=1$($a$と$b$は正の実数)の$x>0$の部分を$H$とする.このとき,点$(-a,\ 0)$を通る傾き$t$の直線と$H$との交点を考えることにより,$H$上の点$(x,\ y)$の$x$と$y$をそれぞれ$t$の分数式で表せ.
(2)$(1)$のやり方を用いて,$y=\sqrt{x^2-1} (x>1)$で表される曲線を媒介変数$t$の分数式で表示せよ.
(3)$(2)$の結果を用いて不定積分$\displaystyle \int \frac{1}{\sqrt{x^2-1}} \, dx$を求めよ.
九州歯科大学 公立 九州歯科大学 2015年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)$t=2^x$とおくとき,$A=-8^x+4^x+2^{x+2}-4$を$t$を用いて表せ.また,
\[ t^B=\frac{8^x-4^x-2^{x+2}+4}{(4^x-4)(8^x-4^x)} \]
をみたす定数$B$の値を求めよ.
(2)正の定数$k$に対して,$C=k^2(-8^x+4^x+2^{x+2}-4)+(4^x-4)(8^x-4^x)$とおく.$C$を$t$と$k$を用いて表せ.ただし,答は因数分解せよ.
(3)曲線$y=k^2(-8^x+4^x+2^{x+2}-4)+(4^x-4)(8^x-4^x)$と$x$軸との交点と接点の数がそれぞれ$1$個であるような$k$の値をすべて求めよ.
(4)$k>2$とする.曲線$y=k^2(-8^x+4^x+2^{x+2}-4)+(4^x-4)(8^x-4^x)$が$x$軸と異なる$3$点$(p,\ 0)$,$(q,\ 0)$,$(r,\ 0)$で交わるとき,$(p-q)(q-r)(r-p)=20$をみたす$k$の値を求めよ.ただし,$p<q<r$とする.
愛知県立大学 公立 愛知県立大学 2015年 第3問
座標空間において,$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{A}(1,\ 1,\ 0)$,$\mathrm{B}(2,\ 1,\ 1)$の定める平面を$\alpha$とし,$3$点$(0,\ 0,\ 0)$,$(0,\ 1,\ 1)$,$(1,\ 0,\ 1)$の定める平面を$\beta$とする.また,平面$\alpha$と平面$\beta$が交わってできる直線を$\ell$とし,平面$\alpha$上の点$\mathrm{P}$の座標を$(2,\ -1,\ 3)$とする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$を用いて表せ.
(2)直線$\ell$上の点を$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$と実数$k$を用いて表せ.
(3)点$\mathrm{P}$から直線$\ell$に垂線を下ろす.このとき,直線$\ell$と垂線との交点の座標を求めよ.
スポンサーリンク

「交点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。