タグ「交点」の検索結果

133ページ目:全1364問中1321問~1330問を表示)
岡山理科大学 私立 岡山理科大学 2010年 第4問
$\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{AC}=5$,$\angle \mathrm{A}=60^\circ$である三角形$\mathrm{ABC}$において,点$\mathrm{A}$から辺$\mathrm{BC}$に下ろした垂線と辺$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{D}$,辺$\mathrm{AC}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{E}$,また線分$\mathrm{AD}$と線分$\mathrm{BE}$の交点を$\mathrm{P}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{AC}}=\overrightarrow{c}$として,次の設問に答えよ.

(1)$\mathrm{BD}:\mathrm{DC}$を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$を$\overrightarrow{b}$と$\overrightarrow{c}$で表せ.
(3)三角形$\mathrm{ABP}$と三角形$\mathrm{DCE}$の面積比を求めよ.
北星学園大学 私立 北星学園大学 2010年 第1問
放物線$y=x^2+2ax+c$の頂点が,原点を通る傾き$-1$の直線上にある.以下の問に答えよ.

(1)放物線の$y$軸との交点の$y$座標の最小値を求めよ.
(2)$(1)$において,$x$軸との交点があればその座標を求めよ.交点のないときは「なし」と書け.
中京大学 私立 中京大学 2010年 第3問
放物線$y=3x^2-30x+48$の$y$軸交点と頂点と原点を通る円の方程式は
\[ x^2+y^2-[ ] x-[ ] y=[ ] \]
である.
北海道文教大学 私立 北海道文教大学 2010年 第5問
下の図のように円$\mathrm{O}$に内接する$\mathrm{AC}=\mathrm{BC}$である二等辺三角形がある.直線$\mathrm{BO}$と,$\mathrm{C}$を接点とする直線および$\mathrm{AC}$との交点をそれぞれ$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$とする.$\angle \mathrm{ACB}=30^\circ$のとき,$\angle \mathrm{BDC}$を求めなさい.
(図は省略)
北海道科学大学 私立 北海道科学大学 2010年 第10問
三角形$\mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=2$,$\mathrm{AC}=4$,$A=120^\circ$であるとき,三角形$\mathrm{ABC}$の面積は$[ ]$である.また,この三角形$\mathrm{ABC}$の$\angle \mathrm{A}$の二等分線と辺$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{D}$とするとき,$\mathrm{AD}$の長さは$[ ]$である.
(図は省略)
北海道科学大学 私立 北海道科学大学 2010年 第14問
直線$\ell:y-2x-4=0$と,直線$\ell$に垂直で原点$\mathrm{O}(0,\ 0)$を通る直線$m$との交点を$\mathrm{X}$とする.点$\mathrm{X}$の座標は$[ ]$であり,線分$\mathrm{OX}$の長さは$[ ]$である.
北海道科学大学 私立 北海道科学大学 2010年 第21問
正方形$\mathrm{ABCD}$の辺$\mathrm{BC}$を$1:4$に内分する点を$\mathrm{M}$とし,線分$\mathrm{BD}$と線分$\mathrm{AM}$の交点を$\mathrm{N}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{AM}}$を$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AD}}$で表すと,$\overrightarrow{\mathrm{AM}}=[ ]$であり,$\overrightarrow{\mathrm{AN}}$を$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AD}}$で表すと,$\overrightarrow{\mathrm{AN}}=[ ]$である.
日本女子大学 私立 日本女子大学 2010年 第4問
$2$次関数$f(x)=x^2+2x+2,\ g(x)=x^2-2x+4,\ h(x)=2x^2$について次の問いに答えよ.

(1)放物線$y=f(x)$と$y=g(x)$の交点の$x$座標を求めよ.
(2)放物線$y=f(x)$と$y=h(x)$の交点の$x$座標を求めよ.
(3)放物線$y=g(x)$と$y=h(x)$の交点の$x$座標を求めよ.
(4)連立不等式$y \leqq f(x)$,$y \leqq g(x)$,$y \geqq h(x)$の表す領域を$D$とする.$D$の面積を$a+b \sqrt{3}+c \sqrt{5}$(ただし,$a,\ b,\ c$は有理数)とするとき,$a,\ b,\ c$の値を求めよ.
獨協医科大学 私立 獨協医科大学 2010年 第2問
連立方程式
\[ \left\{ \begin{array}{lll}
0 \leqq y \leqq 1 & & \cdots\cdots① \\
\log_{\frac{1}{2}}(2x^2+3x-2) \geqq \log_{\frac{1}{2}}(x^2+2x) & & \cdots\cdots② \\
y^2 \leqq 2x-1 & & \cdots\cdots③ \\
4x+y-3 \geqq 0 & & \cdots\cdots④
\end{array} \right. \]
が表す領域$D$を考える.

(1)$②$の解は,$\displaystyle \frac{[ ]}{[ ]}<x \leqq [ ]$である.
(2)放物線$y^2=2x-1$と直線$4x+y-3=0$の$2$交点のうち,$y$座標が正となる交点の座標は$\displaystyle \left( \frac{[ ]}{[ ]},\ \frac{[ ]}{[ ]} \right)$である.
(3)領域$D$の面積は$\displaystyle \frac{[ ]}{[ ]}$である.
獨協医科大学 私立 獨協医科大学 2010年 第3問
$1$辺の長さが$1$である正四面体$\mathrm{OABC}$において,辺$\mathrm{OA}$の中点を$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{OB}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{Q}$,辺$\mathrm{OC}$を$3:1$に内分する点を$\mathrm{R}$とする.また,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とする.

(1)$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{PQ}}=-\frac{[ ]}{[ ]} \overrightarrow{a}+\frac{[ ]}{[ ]} \overrightarrow{b}$,$\displaystyle |\overrightarrow{\mathrm{PQ}}|=\frac{\sqrt{[ ]}}{[ ]}$

$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{PR}}=-\frac{[ ]}{[ ]} \overrightarrow{a}+\frac{[ ]}{[ ]} \overrightarrow{c}$,$\displaystyle |\overrightarrow{\mathrm{PR}}|=\frac{\sqrt{[ ]}}{[ ]}$

である.
(2)$\triangle \mathrm{PQR}$の面積は$\displaystyle \frac{\sqrt{[ ]}}{[ ]}$である.

(3)$\triangle \mathrm{ABC}$の重心を$\mathrm{G}$とし,線分$\mathrm{OG}$と平面$\mathrm{PQR}$の交点を$\mathrm{D}$とする.このとき,$\displaystyle \mathrm{OG}:\mathrm{OD}=1:\frac{[ ]}{[ ]}$である.
スポンサーリンク

「交点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。