タグ「交点」の検索結果

126ページ目:全1364問中1251問~1260問を表示)
福井大学 国立 福井大学 2010年 第3問
$k$は実数で,$k>1$とする.このとき,Oを原点とする座標平面上の2つの曲線
\[ C_1:x^2+y^2=1,\quad C_2:y=kx^2-\frac{5}{4} \]
は,$x$座標が正となる2つの交点A,Bを持つ.以下の問いに答えよ.

(1)A,Bの$x$座標をそれぞれ$\alpha,\ \beta$とおく.$\alpha^2+\beta^2$および$\alpha^2 \beta^2$を$k$を用いて表せ.
(2)線分ABの長さを求めよ.
(3)$\angle \text{AOB}=150^\circ$のとき,$k$の値を求めよ.
福井大学 国立 福井大学 2010年 第4問
$k$を実数とする.Oを原点とする座標平面上の曲線$C:y=\log x -k$について,$C$の接線のうちOを通るものを$\ell_1$とし,その接点をPとする.以下の問いに答えよ.

(1)$\ell_1$の方程式を,$k$を用いて表せ.
(2)点Pにおける$C$の法線を$\ell_2$とし,$\ell_2$と$x$軸との交点の$x$座標を$\alpha$とおく.$\alpha$を$k$を用いて表せ.さらに,$\alpha$が最小となる$k$の値および$\alpha$の最小値を求めよ.
(3)$k$を(2)で求めた値とするとき,$C$と$\ell_1$および$x$軸で囲まれた図形の面積を求めよ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2010年 第2問
$xy$平面における原点Oと点A$(3,\ 2)$に対して,次の問いに答えよ.

(1)傾きが$\displaystyle \frac{4}{3}$で,点Aを通る直線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)(1)で求めた直線$\ell$の点Aにおける法線を$m$とする.直線$m$の方程式を求めよ.
(3)(1)で求めた直線$\ell$と$x$軸との交点をB,(2)で求めた直線$m$と$y$軸との交点をCとする.図形OBACを$y$軸のまわりに1回転してできる立体の体積を求めよ.
福井大学 国立 福井大学 2010年 第2問
平面上に$\text{OA}=\text{OB}=1$である鋭角二等辺三角形OABがある.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$とし,$k=\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$とおく.点Aから辺OBに下ろした垂線とOBとの交点をMとし,Mから辺OAに下ろした垂線とOAとの交点をNとする.さらに,線分AMと線分BNの交点をPとするとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OM}}=s\overrightarrow{b}$と$\overrightarrow{\mathrm{ON}}=t\overrightarrow{a}$を満たす実数$s,\ t$を$k$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$および$k$を用いて表せ.
(3)Pが線分BNを$4:3$に内分するとき,$\triangle$OABは正三角形であることを示せ.
福井大学 国立 福井大学 2010年 第4問
曲線$C:y=e^x$上の点P$(t,\ e^t)$における接線を$\ell$とし,$\ell$と$x$軸との交点をQとする.さらに,Qを通り$\ell$に直交する直線と$C$との交点をRとする.以下の問いに答えよ.

(1)点Qの$x$座標を$t$を用いて表せ.
(2)$\triangle$PQRの外心が$y$軸上にあるときの$t$の値を求めよ.
(3)$t$を(2)で求めた値とするとき,直線PQ,QRと$C$とで囲まれる部分を$x$軸の周りに1回転して得られる回転体の体積を求めよ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2010年 第4問
平面上に一辺の長さが1の正五角形があり,その頂点を順にA,B,C,D,Eとする.次の問いに答えよ.

(1)辺BCと線分ADは平行であることを示せ.
(2)線分ACと線分BDの交点をFとする.四角形AFDEはどのような形であるか,その名称と理由を答えよ.
(3)線分AFと線分CFの長さの比を求めよ.
(4)$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{BC}}=\overrightarrow{b}$とするとき,$\overrightarrow{\mathrm{CD}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$で表せ.
福井大学 国立 福井大学 2010年 第1問
空間内に4点O,A,B,Cがあり,$\text{OA}=\text{OB}=\sqrt{5},\ \text{OC}=1$である.また,$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}},\ \overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$とおくと,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=4,\ \overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}=1$が成り立っている.2点A,Cから直線OBにそれぞれ垂線を下ろし,直線OBとの交点をD,Eとする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{DA}},\ \overrightarrow{\mathrm{EC}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}$のとりうる値の範囲を求めよ.
(3)4点O,A,B,Cが同一平面上にない場合,四面体OABCの体積が最大になるときの$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}$の値と体積の最大値を求めよ.
徳島大学 国立 徳島大学 2010年 第3問
右図のような四角形ABCDがある.各辺の長さは,$\text{AB}=11,\ \text{BC}=10,\ \text{CD}=5,\ \text{DA}=4$であり,対角線ACの長さは6である.2つの対角線ACとBDの交点をEとし,$\angle \text{ACB}=\alpha,\ \angle \text{ACD}=\beta$とする.

(1)$\cos \alpha,\ \sin \alpha,\ \cos \beta,\ \sin \beta$の値を求めよ.
(2)$\cos (\alpha+\beta)$の値,および対角線BDの長さを求めよ.
(3)CEの長さを求めよ.

\setlength\unitlength{1truecm}

(図は省略)
鳥取大学 国立 鳥取大学 2010年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)直線$2x+y=16 \cdots \maru{1},\ 2x+3y=24 \cdots \maru{2}$の$x$切片と$y$切片の座標をそれぞれ求めよ.
(2)(1)で定めた直線\maru{1}と\maru{2}との交点の座標を求めよ.
(3)4つの不等式$2x+y \leqq 16,\ 2x+3y \leqq 24,\ x \geqq 0,\ y \geqq 0$の表す領域を$F$とする.$F$の面積を求めよ.
(4)点$(x,\ y)$が(3)で定めた領域$F$を動くとき,$x+y$の最大値と最小値を求めよ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2010年 第2問
平面上に一辺の長さが1の正五角形があり,その頂点を順にA,B,C,D,Eとする.次の問いに答えよ.

(1)辺BCと線分ADは平行であることを示せ.
(2)線分ACと線分BDの交点をFとする.四角形AFDEはどのような形であるか,その名称と理由を答えよ.
(3)線分AFと線分CFの長さの比を求めよ.
(4)$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{BC}}=\overrightarrow{b}$とするとき,$\overrightarrow{\mathrm{CD}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$で表せ.
スポンサーリンク

「交点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。