タグ「交点」の検索結果

121ページ目:全1364問中1201問~1210問を表示)
大阪大学 国立 大阪大学 2010年 第2問
$0 < \theta < \displaystyle \frac{\pi}{2}$とする.2つの曲線
\[ C_1:x^2+3y^2=3, \quad C_2:\frac{x^2}{\cos^2 \theta} - \frac{y^2}{\sin^2 \theta} =2 \]
の交点のうち,$x$座標と$y$座標がともに正であるものをPとする.Pにおける$C_1,\ C_2$の接線をそれぞれ$\ell_1,\ \ell_2$とし,$y$軸と$\ell_1,\ \ell_2$の交点をそれぞれQ,Rとする.$\theta$が$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$の範囲を動くとき,線分QRの長さの最小値を求めよ.
神戸大学 国立 神戸大学 2010年 第2問
空間内に4点O,A,B,Cがあり,
\[ \text{OA} = 3,\ \text{OB} = \text{OC} = 4,\ \angle \text{BOC} = \angle \text{COA} = \angle \text{AOB} = \frac{\pi}{3} \]
であるとする.3点A,B,Cを通る平面に垂線OHをおろす.このとき,以下の問に答えよ.

(1)$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}},\ \overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$とし,$\overrightarrow{\mathrm{OH}}=r\overrightarrow{a}+s\overrightarrow{b}+t\overrightarrow{c}$と表すとき,$r,\ s,\ t$を求めよ.
(2)直線CHと直線ABの交点をDとするとき,長さの比$\text{CH}:\text{HD},\ \text{AD}:\text{DB}$をそれぞれ求めよ
北海道大学 国立 北海道大学 2010年 第4問
直角三角形$\mathrm{ABC}$において,$\displaystyle \angle \mathrm{C}=\frac{\pi}{2},\ \mathrm{AB}=1$であるとする.$\angle \mathrm{B}=\theta$とおく.点$\mathrm{C}$から辺$\mathrm{AB}$に垂線$\mathrm{CD}$を下ろし,点$\mathrm{D}$から辺$\mathrm{BC}$に垂線$\mathrm{DE}$を下ろす.$\mathrm{AE}$と$\mathrm{CD}$の交点を$\mathrm{F}$とする.

(1)$\displaystyle \frac{\mathrm{DE}}{\mathrm{AC}}$を$\theta$で表せ.
(2)$\triangle \mathrm{FEC}$の面積を$\theta$で表せ.
岡山大学 国立 岡山大学 2010年 第4問
$a$を正の実数とする.放物線$P:y = x^2$上の点A$(a,\ a^2)$における接線を$\ell_1$とし,点Aを通り$\ell_1$と直交する直線を$\ell_2$とする.また,$\ell_2$と放物線$P$との交点のうちAではない方をB$(b,\ b^2)$とする.さらに,点Bを通り$\ell_1$に平行な直線を$\ell_3$とし,$\ell_3$と放物線$P$との交点のうちBではない方をC$(c,\ c^2)$とする.

(1)$b+c = 2a$であることを示せ.
(2)放物線$P$と$\ell_3$で囲まれた部分の面積を$S$とする.$S$を$a$を用いて表し,$S$が最小になるときの$S$と$a$の値を求めよ.
静岡大学 国立 静岡大学 2010年 第3問
$a>0$とする.放物線$\displaystyle C : y = \frac{a}{2}x^2$上の点P$\displaystyle \left(1,\ \frac{a}{2} \right)$を通り,Pを通る接線に直交する直線を$\ell$,$y$軸と$\ell$との交点をQとするとき,次の問いに答えよ.

(1)直線$\ell$の方程式を$a$を用いて表せ.
(2)線分PQ,$y$軸および放物線$C$で囲まれる図形の面積を$S_1$とする.$S_1$の値を最小にする$a$の値を求めよ.
(3)直線$\ell$,$y$軸,直線$x = -1$および放物線$C$で囲まれる図形の面積を$S_2$とする.$S_2 = 2S_1$となる$a$の値を求めよ.
金沢大学 国立 金沢大学 2010年 第2問
$a$を正の定数とする.2つの放物線$C_1:y=x^2$と$C_2:y=(x-2)^2+4a$の交点をPとする.次の問いに答えよ.

(1)放物線$C_1$上の点Q$(t,\ t^2)$における接線の方程式を求めよ.さらに,その接線のうち$C_2$に接するものを$\ell$とする.$\ell$の方程式を求めよ.
(2)点Pを通り$y$軸に平行な直線を$m$とする.$\ell$と$m$の交点をRとするとき,線分PRの長さを求めよ.
(3)直線$\ell,\ m$と放物線$C_1$で囲まれた図形の面積を求めよ.
広島大学 国立 広島大学 2010年 第1問
$k$は定数で,$k > 0$とする.曲線$C : y = kx^2 \ (x \geqq 0)$と2つの直線$\displaystyle \ell : y = kx+\frac{1}{k},\ m : y = -kx+\frac{1}{k}$との交点の$x$座標をそれぞれ$\alpha,\ \beta \ (0 < \beta < \alpha)$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$\alpha-\beta$の値を求めよ.
(2)$\alpha \beta,\ \alpha^2+ \beta^2$および$\alpha^3- \beta^3$を$k$を用いて表せ.
(3)曲線$C$と2直線$\ell,\ m$とで囲まれた部分の面積を最小にする$k$の値を求めよ.また,そのときの面積を求めよ.
金沢大学 国立 金沢大学 2010年 第3問
Oを原点とする座標平面上の円$C:x^2+y^2=1$と直線$x+2y=1$の交点のうち,$x$座標の小さい方をP,他方をQとする.点P,Qにおける円$C$の接線をそれぞれ$\ell,\ m$とする.次の問いに答えよ.

(1)P,Qの座標を求めよ.また,$\ell$と$m$の交点Rの座標を求めよ.
(2)線分ORと$C$の交点をSとする.Sの座標を求めよ.また,$\triangle$QRSの面積を求めよ.
(3)$\angle \text{PQS}=\angle \text{RQS}$であることを示せ.
弘前大学 国立 弘前大学 2010年 第5問
各辺の長さが1の正四面体OABCにおいて,辺OBを$3 : 1$に内分する点をP,辺OCの中点をQ,辺BCの中点をRとする.また,直線PQと直線ORとの交点をXとするとき,次の問いに答えよ.

(1)線分OXの長さを求めよ.
(2)線分AXの長さを求めよ.
金沢大学 国立 金沢大学 2010年 第1問
座標平面において,円$x^2+y^2=1$上の点P$(a,\ b) \ (0<b<1)$における接線を$\ell$とし,$\ell$と$x$軸の交点をQとする.点R$(4,\ 0)$と$\ell$の距離が2であるとき,次の問いに答えよ.

(1)点Pの座標$(a,\ b)$を求めよ.
(2)$\triangle$PQRの面積を求めよ.
スポンサーリンク

「交点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。