タグ「交点」の検索結果

109ページ目:全1364問中1081問~1090問を表示)
熊本大学 国立 熊本大学 2011年 第3問
2つの放物線$\displaystyle C_1:y=x^2,\ C_2:y=-x^2+2x-\frac{1}{2}$を考える.点A$\displaystyle \left(t,\ -t^2+2t-\frac{1}{2} \right)$における$C_2$の接線を$\ell$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$\ell$と$C_1$との交点の$x$座標を,$t$を用いて表せ.
(2)点Aの$x$座標を$\displaystyle t=1+\frac{\sqrt{2}}{2}$とするとき,第1象限において$\ell,\ C_1$および$y$軸で囲まれた部分の面積を求めよ.
大分大学 国立 大分大学 2011年 第2問
直線$\ell_1:y=mx+3 \ (m>0)$が,点A$(5,\ 3)$を中心とする円$C_1$に接している.その接点をPとする.直線$\ell_1$と$y$軸との交点をQ,2点A,Pを通る直線$\ell_2$と$x$軸との交点をRとする.

(1)円$C_1$の半径$r$を$m$を用いて表しなさい.
(2)円$C_1$が$x$軸と異なる2点で交わるような$m$の値の範囲を求めなさい.
(3)線分QRの中点Sの座標を求めなさい.
(4)3点P,Q,Rを通る円$C_2$の中心と円$C_1$の中心との距離を$d$とする.$d$の最小値とそのときの$m$の値を求めなさい.
大分大学 国立 大分大学 2011年 第3問
3点O,A,Bがあり,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とおくと,$\displaystyle |\overrightarrow{a}|=3,\ |\overrightarrow{b}|=2,\ \cos \angle \text{AOB}=\frac{5}{6}$が成り立っている.OAの中点をPとし,半直線AB上に$\text{AB}:\text{AH}=1:s \ (s>0)$となる点Hをとる.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$を$s,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表しなさい.
(2)直線OHと直線ABが垂直に交わるような$s$の値を求めよ.
(3)(2)のとき,直線OHと直線PBの交点をQとする.$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表しなさい.
愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2011年 第4問
原点から曲線$C:y=e^{2x}$へひいた接線と$C$との接点をP$(a,\ b)$とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)点Pの座標$(a,\ b)$を求めよ.
(2)点$(0,\ 1)$から点Pまで曲線$C$に沿って点Qが動く.$C$の点Qにおける接線を$\ell$,点Pから$x$軸に下ろした垂線と$\ell$との交点をHとし,Qの$x$座標を$t$とする.$0 \leqq x \leqq a$の範囲で曲線$C$より下,かつ,直線$\ell$より上の部分の面積を$S(t)$とするとき,$0<t<a$における$S(t)$の最小値と,そのときの$t$の値を求めよ.
大分大学 国立 大分大学 2011年 第3問
3点O,A,Bがあり,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とおくと,$\displaystyle |\overrightarrow{a}|=3,\ |\overrightarrow{b}|=2,\ \cos \angle \text{AOB}=\frac{5}{6}$が成り立っている.OAの中点をPとし,半直線AB上に$\text{AB}:\text{AH}=1:s \ (s>0)$となる点Hをとる.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$を$s,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表しなさい.
(2)直線OHと直線ABが垂直に交わるような$s$の値を求めよ.
(3)(2)のとき,直線OHと直線PBの交点をQとする.$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表しなさい.
大分大学 国立 大分大学 2011年 第4問
直線$\ell_1:y=mx+3 \ (m>0)$が,点A$(5,\ 3)$を中心とする円$C_1$に接している.その接点をPとする.直線$\ell_1$と$y$軸との交点をQ,2点A,Pを通る直線$\ell_2$と$x$軸との交点をRとする.

(1)円$C_1$の半径$r$を$m$を用いて表しなさい.
(2)円$C_1$が$x$軸と異なる2点で交わるような$m$の値の範囲を求めなさい.
(3)線分QRの中点Sの座標を求めなさい.
(4)3点P,Q,Rを通る円$C_2$の中心と円$C_1$の中心との距離を$d$とする.$d$の最小値とそのときの$m$の値を求めなさい.
岐阜大学 国立 岐阜大学 2011年 第5問
放物線$y=x^2+4x$を$C$とする.$C$上の$x$座標が$p$である点における接線を$\ell$とする.ただし,$p$は正の定数とする.以下の問に答えよ.

(1)接線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)接線$\ell$と$y$軸との交点を通る$C$の接線を$m$とする.ただし,$m$と$\ell$は異なるとする.$m$の方程式を求めよ.
(3)放物線$C$と接線$\ell$および$y$軸とで囲まれた部分の面積を$S$とし,放物線$C$と接線$m$および$y$軸とで囲まれた部分の面積を$T$とする.$\displaystyle \frac{T}{S}$の値は$p$によらず一定となることを示せ.
電気通信大学 国立 電気通信大学 2011年 第1問
$xy$平面上の曲線$C:y=\log x$に対して,以下の問いに答えよ.ただし,$\log x$は$e$を底とする自然対数とする.

(1)曲線$C$上の点$\mathrm{P}(t,\ \log t)$における$C$の接線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)接線$\ell$と$x$軸の交点$\mathrm{Q}$の$x$座標を$x_0$とする.$x_0$を$t$を用いて表せ.
(3)$t>1$のとき,曲線$C$と$x$軸および直線$x=t$とで囲まれる部分の面積を$S(t)$とする.$S(t)$を$t$を用いて表せ.
(4)$t>1$のとき,曲線$C$と$x$軸および接線$\ell$とで囲まれる部分の面積を$T(t)$とする.$T(t)$を$t$を用いて表せ.
(5)$1<t \leqq e^3$の範囲において,$f(t)=T(t)-S(t)$とおく.このとき,関数$f(t)$の増減を調べ,$f(t)$の最大値および最小値を求めよ.ただし,$2<e<3$であることは既知としてよい.
宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2011年 第3問
$\triangle \mathrm{OAB}$において,$\angle \mathrm{AOB}=90^\circ$とする.辺$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{C}$,辺$\mathrm{OB}$の中点を$\mathrm{D}$,$\mathrm{OC}$と$\mathrm{AD}$の交点を$\mathrm{P}$,$\mathrm{O}$から辺$\mathrm{AB}$に下ろした垂線の足を$\mathrm{E}$とする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OE}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(3)$\mathrm{OA}<\mathrm{OB}$かつ$\mathrm{OC}=1$とする.$s=|\overrightarrow{a}|$とするとき,$\triangle \mathrm{OPE}$の面積を$s$を用いて表せ.
茨城大学 国立 茨城大学 2011年 第1問
四角形ABCDに対して次の各問に答えよ.

(1)点Pを$\overrightarrow{\mathrm{AP}}+\overrightarrow{\mathrm{BP}}+\overrightarrow{\mathrm{CP}}+\overrightarrow{\mathrm{DP}}=\overrightarrow{\mathrm{0}}$となる点とする.$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$を$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AD}}$を用いて表せ.
(2)線分ACと線分BDが交わり,その交点が(1)の点Pと一致するとき,四角形ABCDの形状を理由をつけて述べよ.
スポンサーリンク

「交点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。