タグ「二等辺三角形」の検索結果

4ページ目:全74問中31問~40問を表示)
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2014年 第2問
$\mathrm{OA}=\mathrm{OB}=1$をみたす二等辺三角形$\mathrm{OAB}$において,辺$\mathrm{AB}$を$1:3$に内分する点を$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{OB}$の中点を$\mathrm{Q}$,直線$\mathrm{OP}$と直線$\mathrm{AQ}$の交点を$\mathrm{R}$,直線$\mathrm{BR}$と辺$\mathrm{OA}$の交点を$\mathrm{S}$とし,$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$とおく.このとき,直線$\mathrm{BS}$は辺$\mathrm{OA}$と直交しているとする.

(1)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OR}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{BS}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(3)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$を求めよ.
(4)三角形$\mathrm{OAB}$の面積を求めよ.
県立広島大学 公立 県立広島大学 2014年 第4問
$n$を$3$以上の自然数とし,$m$を自然数とする.正$n$角形の$n$個の頂点のうちの$3$個を頂点とする三角形を考える.次の問いに答えよ.

(1)すべての三角形の個数を求めよ.
(2)直角三角形の個数を求めよ.
(3)$n=3m$のとき,正三角形の個数を求めよ.
(4)$n=3m$のとき,二等辺三角形の個数を求めよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2014年 第2問
次の問いに答えよ.

(1)方程式$\log_3 (x-1)+\log_9 (x+9)-1=0$を解け.
(2)$1$辺の長さが$1$の正方形の紙から右図のように高さが$x$の合同な$4$枚の二等辺三角形を切りとって除き,四角錐の展開図を作る.その展開図を折り曲げて作られる四角錐の体積$V$が最大となる$x$と,その時の体積$V$の最大値を求めよ.
(図は省略)
防衛医科大学校 国立 防衛医科大学校 2013年 第1問
以下の問に答えよ.

(1)$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}$である二等辺三角形$\mathrm{ABC}$において辺$\mathrm{AC}$上に$\mathrm{AD}=\mathrm{BD}=\mathrm{BC}$となる点$\mathrm{D}$をとることができるとき,$\displaystyle \sin \frac{A}{2}$はいくらか.
(2)実数の組$(x,\ y)$が連立不等式$\left\{ \begin{array}{l}
x^2+y^2 \leqq 4 \\
y \geqq \displaystyle\frac{x^2}{\sqrt{2}}
\end{array} \right.$を満たすとき,$\sqrt{2}x+y$の最大値と最小値を求めよ.
(3)座標空間の$2$点$\mathrm{A}(1,\ -2,\ -1)$,$\mathrm{B}(4,\ 2,\ 4)$を通る直線$\ell_1$上にあり,原点までの距離が$34$の点を$\mathrm{C}$($\mathrm{C}$の$x$座標は正とする).点$\mathrm{A}$を通り方向ベクトル$\overrightarrow{h}=(4,\ -3,\ -5)$をもつ直線を$\ell_2$とする.このとき,$\mathrm{C}$と$\ell_2$を含む平面において,$\ell_2$に関して$\mathrm{C}$と対称な点$\mathrm{D}$の座標を求めよ.
北海道医療大学 私立 北海道医療大学 2013年 第3問
$1,\ 3,\ 5$の$3$つの数から重複を許して$3$つの数を選び,その$3$つの数を辺の長さとする三角形を作ろうとするとき,以下の問に答えよ.ただし,$3$つの数の組み合わせは$(1,\ 1,\ 3)$,$(1,\ 5,\ 5)$のように記すこと.

(1)$3$つの数を選ぶ組み合わせは何通りあるか.ただし,三角形ができない組み合わせも含むとする.
(2)正三角形ができる組み合わせを列挙せよ.
(3)正三角形ではない二等辺三角形ができる組み合わせを列挙せよ.
(4)三角形ができない組み合わせを列挙せよ.
松山大学 私立 松山大学 2013年 第1問
正$12$角形の異なる$3$つの頂点を結んで三角形を作る.

(1)三角形は全部で$[アイウ]$個できる.

(2)正三角形となる確率は$\displaystyle \frac{[エ]}{[オカ]}$である.

(3)直角三角形となる確率は$\displaystyle \frac{[キ]}{[クケ]}$である.

(4)二等辺三角形となる確率は$\displaystyle \frac{[コサ]}{[シス]}$である.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2013年 第3問
図のように点$\mathrm{O}$を中心とする円の円周を$12$等分する$12$個の点をとり,そのうちの$1$つを点$\mathrm{A}$とする.さらに点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$を,$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$が互いに異なるように選ぶ.ただし点$\mathrm{A}$,$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$はこの順に時計の針の回転と逆の向きに並ぶものとする.このとき,次の各問に答えよ.
(図は省略)

(1)$\triangle \mathrm{APQ}$が直角三角形になる確率を求めよ.
(2)$\triangle \mathrm{APQ}$が二等辺三角形になる確率を求めよ.
(3)点$\mathrm{O}$が$\triangle \mathrm{APQ}$の内部または周上にある確率を求めよ.
(図は省略)
吉備国際大学 私立 吉備国際大学 2013年 第3問
$\angle \mathrm{A}={36}^\circ$,$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}$の二等辺三角形$\mathrm{ABC}$の底角$\mathrm{C}$の二等分線が$\mathrm{AB}$と交わる点を$\mathrm{D}$とする.

(1)$\mathrm{BC}=2$のとき,辺$\mathrm{BD}$と$\mathrm{CA}$の長さを求めよ.
(2)$(1)$の結果を使って,$\sin {18}^\circ$と$\cos {36}^\circ$の値を求めよ.
岡山大学 国立 岡山大学 2012年 第2問
正$n$角形の頂点を$\mathrm{A}_0$,$\mathrm{A}_1$,$\cdots$,$\mathrm{A}_{n-1}$とする.頂点$\mathrm{A}_1$,$\mathrm{A}_2$,$\cdots$,$\mathrm{A}_{n-1}$から$2$点をとり,それらと$\mathrm{A}_0$を頂点とする三角形を作る.このようにして得られる三角形の総数を$a_n$,そのうちの二等辺三角形の総数を$b_n$とする.ただし正三角形は二等辺三角形とみなす.このとき以下の問いに答えよ.

(1)$a_6$および$b_6$を求めよ.
(2)整数$m \geqq 3$に対し,$S=\displaystyle\sum_{k=3}^m a_k$を求めよ.
(3)$b_9$を求めよ.
弘前大学 国立 弘前大学 2012年 第3問
座標平面に点$\mathrm{E}(1,\ 0)$,$\mathrm{F}(1,\ 1)$,$\mathrm{F}^\prime(-5,\ 11)$がある.さらに点$\mathrm{E}^\prime$は第1象限にあり,$\mathrm{O}$を原点とするとき,三角形$\mathrm{OE}^\prime \mathrm{F}^\prime$は角$\mathrm{E}^\prime$が直角の二等辺三角形である.

(1)点$\mathrm{E}^\prime$の座標を求めよ.
(2)点$\mathrm{E}$を点$\mathrm{E}^\prime$に,点$\mathrm{F}$を点$\mathrm{F}^\prime$に移すような1次変換を$f$とする.$f$を表す行列を求めよ.
(3)座標平面に三角形$\mathrm{OPQ}$があり,(2)の1次変換$f$により点$\mathrm{P}$が点$\mathrm{P}^\prime$に,点$\mathrm{Q}$が点$\mathrm{Q}^\prime$に移るとする.三角形$\mathrm{OPQ}$と三角形$\mathrm{OP}^\prime \mathrm{Q}^\prime$は相似であることを示せ.
スポンサーリンク

「二等辺三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。