タグ「二等辺三角形」の検索結果

3ページ目:全74問中21問~30問を表示)
琉球大学 国立 琉球大学 2014年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)定積分$\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{4}} x \cos 2x \, dx$を求めよ.
(2)$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=1$である二等辺三角形$\mathrm{ABC}$において,$\mathrm{BC}=2x$,内接円の半径を$r$とおく.

\mon[$①$] $r$を$x$を用いて表せ.
\mon[$②$] $r$が最大となる$x$の値を求めよ(最大値そのものは求める必要はない).
奈良女子大学 国立 奈良女子大学 2014年 第5問
三角形$\mathrm{ABC}$を$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}$かつ$\mathrm{AB}>\mathrm{BC}$である二等辺三角形とする.辺$\mathrm{AB}$上の点$\mathrm{D}$を,三角形$\mathrm{ABC}$と三角形$\mathrm{CDB}$が相似となるようにとる.三角形$\mathrm{ABC}$の外心を$\mathrm{O}$,三角形$\mathrm{ADC}$の外心を$\mathrm{P}$とする.以下の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{P}$は三角形$\mathrm{ADC}$の外部にあることを示せ.
(2)四角形$\mathrm{AOCP}$において,$\angle \mathrm{AOC}=\angle \mathrm{APC}$であることを示せ.
(3)三角形$\mathrm{CDB}$の外心は,三角形$\mathrm{ADC}$の外接円の周上にあることを示せ.
香川大学 国立 香川大学 2014年 第2問
座標平面の原点を$\mathrm{O}$とし,点$\mathrm{A}$を第$1$象限に,点$\mathrm{B}$を$x$軸の正の部分に,$\mathrm{AO}=\mathrm{AB}=1$となるようにとる.このとき,次の問に答えよ.

(1)二等辺三角形$\mathrm{AOB}$の底角を$\theta$とするとき,頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の座標を$\theta$を用いて表せ.
(2)$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を通る放物線を$C:y=f(x)$とする.このとき,$f(x)$を求めよ.
(3)放物線$C$と$x$軸で囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
(4)面積$S$の最大値と,そのときの$\theta$の値を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2014年 第2問
座標平面の原点を$\mathrm{O}$とし,点$\mathrm{A}$を第$1$象限に,点$\mathrm{B}$を$x$軸の正の部分に,$\mathrm{AO}=\mathrm{AB}=1$となるようにとる.このとき,次の問に答えよ.

(1)二等辺三角形$\mathrm{AOB}$の底角を$\theta$とするとき,頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の座標を$\theta$を用いて表せ.
(2)$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を通る放物線を$C:y=f(x)$とする.このとき,$f(x)$を求めよ.
(3)放物線$C$と$x$軸で囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
(4)面積$S$の最大値と,そのときの$\theta$の値を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2014年 第2問
座標平面の原点を$\mathrm{O}$とし,点$\mathrm{A}$を第$1$象限に,点$\mathrm{B}$を$x$軸の正の部分に,$\mathrm{AO}=\mathrm{AB}=1$となるようにとる.このとき,次の問に答えよ.

(1)二等辺三角形$\mathrm{AOB}$の底角を$\theta$とするとき,頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の座標を$\theta$を用いて表せ.
(2)$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を通る放物線を$C:y=f(x)$とする.このとき,$f(x)$を求めよ.
(3)放物線$C$と$x$軸で囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
(4)面積$S$の最大値と,そのときの$\theta$の値を求めよ.
福井大学 国立 福井大学 2014年 第2問
$\triangle \mathrm{OAB}$は$\mathrm{OA}=\mathrm{OB}=1$を満たす二等辺三角形とする.$t$を$\displaystyle \frac{1}{2}<t<1$を満たす定数とし,辺$\mathrm{AB}$を$t:1$に内分する点を$\mathrm{M}$,$1:t$に内分する点を$\mathrm{N}$としたとき,$\angle \mathrm{AOB}=3 \angle \mathrm{AOM}$が成り立つとする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle \mathrm{ON}=\frac{1-t}{t}$であることを証明せよ.
(2)$x=\cos \angle \mathrm{AOB}$,$y=\cos \angle \mathrm{AOM}$とするとき,$x,\ y$を$t$を用いて表せ.
(3)$x=-y^2$が成り立つときの,$t$の値と辺$\mathrm{AB}$の長さを求めよ.
福井大学 国立 福井大学 2014年 第1問
三角形$\mathrm{OAB}$は$\mathrm{OA}=\mathrm{OB}=1$を満たす二等辺三角形とする.$t$を$\displaystyle \frac{1}{2}<t<1$を満たす定数とし,辺$\mathrm{AB}$を$1:t$に内分する点を$\mathrm{M}$,$\angle \mathrm{AOM}$の二等分線と辺$\mathrm{AB}$の交点を$\mathrm{N}$とする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$と表すとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{OM}=s$とおく.$\overrightarrow{\mathrm{ON}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$s$,$t$を用いて表せ.
(2)$\mathrm{AN}=\mathrm{BM}$のとき,内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$を$t$を用いて表せ.
(3)$\cos \angle \mathrm{BOM}=x$とおく.$(2)$の仮定のもとで,さらに$x^2+\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=0$が成り立っているとき,辺$\mathrm{AB}$の長さを求めよ.
福井大学 国立 福井大学 2014年 第1問
$\triangle \mathrm{OAB}$は$\mathrm{OA}=\mathrm{OB}=1$を満たす二等辺三角形とする.$t$を$\displaystyle \frac{1}{2}<t<1$を満たす定数とし,辺$\mathrm{AB}$を$1:t$に内分する点を$\mathrm{P}$,$\angle \mathrm{AOP}$の二等分線と辺$\mathrm{AB}$との交点を$\mathrm{Q}$とする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$k=\mathrm{OP}$とおくとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$と$t$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$と$t$,$k$を用いて表せ.
(3)$\mathrm{AQ}=\mathrm{BP}$が成り立つとする.$k$を$t$を用いて表せ.また内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$を$t$を用いて表せ.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第3問
下図のように,等しい辺の長さが$a$,その挟む角(頂角)が$2 \theta$である二等辺三角形を$4$つ使って四面体を作る.$x=\cos^2 \theta$とおけば,四面体の体積$V$は
\[ V=\frac{[$24$][$25$]}{[$26$][$27$]} (1-[$28$]x) \sqrt{[$29$]x-1} a^3 \]
となる.このように作られる四面体のなかで最大の四面体の体積は
\[ \frac{[$30$] \sqrt{[$31$]}}{[$32$][$33$]}a^3 \]
である.
(図は省略)
名城大学 私立 名城大学 2014年 第3問
$\triangle \mathrm{OAB}$は$\angle \mathrm{AOB}$が直角な二等辺三角形とする.辺$\mathrm{OA}$を$3:2$,辺$\mathrm{OB}$を$2:3$に内分する点をそれぞれ$\mathrm{M}$,$\mathrm{N}$とし,辺$\mathrm{AB}$上の点$\mathrm{L}$が$\overrightarrow{\mathrm{OL}} \perp \overrightarrow{\mathrm{MN}}$を満たすとする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$とおくとき,次の各問に答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OL}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)線分$\mathrm{OL}$と線分$\mathrm{MN}$の交点を$\mathrm{K}$とするとき,$\overrightarrow{\mathrm{OK}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(3)$|\overrightarrow{a}|=5$のとき,$|\overrightarrow{\mathrm{OK}}|$を求めよ.
スポンサーリンク

「二等辺三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。