タグ「中点」の検索結果

31ページ目:全364問中301問~310問を表示)
福井大学 国立 福井大学 2011年 第2問
Oを原点とする座標平面上に2点A$(4,\ 2)$,B$(5,\ 0)$がある.AをP$_0$とし,P$_0$から直線OBに下ろした垂線と直線OBとの交点をP$_1$,P$_1$から直線OAに下ろした垂線と直線OAとの交点をP$_2$とする.同様にして,自然数$n$に対して,P$_{2n}$から直線OBに下ろした垂線と直線OBとの交点をP$_{2n+1}$,P$_{2n+1}$から直線OAに下ろした垂線と直線OAとの交点をP$_{2n+2}$とする.さらに,自然数$n$に対して,線分P$_{n-1}$P$_n$の長さを$l_n$とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)$l_n$を$n$の式で表せ.
(2)$l_1+l_2+\cdots +l_n> \text{OA}+\text{OB}$となる最小の$n$の値を求めよ.ただし,$\log_{10}2=0.3010$とする.
(3)線分P$_{2n-1}$P$_{2n}$の中点をM$_n$とするとき,点M$_1$,M$_2$,M$_3$,$\cdots$,M$_n$,$\cdots$は一直線上にあることを示し,その直線の方程式を求めよ.
熊本大学 国立 熊本大学 2011年 第2問
平行六面体$\mathrm{OADB}$-$\mathrm{CEGF}$において,辺$\mathrm{OA}$の中点を$\mathrm{M}$,辺$\mathrm{AD}$を$2:3$に内分する点を$\mathrm{N}$,辺$\mathrm{DG}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{L}$とする.また,辺$\mathrm{OC}$を$k:1-k \ (0<k<1)$に内分する点を$\mathrm{K}$とする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とするとき,$\overrightarrow{\mathrm{MN}}$,$\overrightarrow{\mathrm{ML}}$,$\overrightarrow{\mathrm{MK}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)3点$\mathrm{M}$,$\mathrm{N}$,$\mathrm{K}$の定める平面上に点$\mathrm{L}$があるとき,$k$の値を求めよ.
(3)3点$\mathrm{M}$,$\mathrm{N}$,$\mathrm{K}$の定める平面が辺$\mathrm{GF}$と交点をもつような$k$の値の範囲を求めよ.

(図は省略)
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2011年 第6問
曲線$C$は極方程式$r=2 \cos \theta$で定義されているとする.このとき,次の各問いに答えよ.

(1)曲線$C$を直交座標$(x,\ y)$に関する方程式で表し,さらに図示せよ.
(2)点$(-1,\ 0)$を通る傾き$k$の直線を考える.この直線が曲線$C$と$2$点で交わるような$k$の値の範囲を求めよ.
(3)(2)のもとで,$2$交点の中点の軌跡を求めよ.
京都教育大学 国立 京都教育大学 2011年 第3問
立方体$\mathrm{ABCD}$-$\mathrm{EFGH}$の各辺の中点を,図$1$のように$\mathrm{I}$,$\mathrm{J}$,$\cdots$, \\
$\mathrm{S}$,$\mathrm{T}$とする.
\img{473_1279_2011_1}{15}


(1)$\overrightarrow{\mathrm{LM}},\ \overrightarrow{\mathrm{LK}}$を使って$\overrightarrow{\mathrm{LQ}},\ \overrightarrow{\mathrm{LR}},\ \overrightarrow{\mathrm{LO}}$をそれぞれ表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{LM}}$と$\overrightarrow{\mathrm{LK}}$のなす角を求めよ.
(3)点$\mathrm{M},\ \mathrm{L},\ \mathrm{K}$を通る平面による立方体$\mathrm{ABCD}$-$\mathrm{EFGH}$の切り口は,正六角形であることを示せ.
宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2011年 第2問
四面体$\mathrm{OABC}$において
\begin{align}
& \mathrm{OA}=\sqrt{2},\quad \mathrm{OB}=3,\quad \mathrm{OC}=2, \nonumber \\
& \angle \mathrm{AOB}=45^\circ,\quad \angle \mathrm{BOC}=60^\circ,\quad \angle \mathrm{COA}=45^\circ \nonumber
\end{align}
である.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)辺$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{D}$,辺$\mathrm{BC}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{E}$とし,線分$\mathrm{AE}$と線分$\mathrm{CD}$との交点を$\mathrm{F}$とするとき,$\overrightarrow{\mathrm{OF}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)点$\mathrm{F}$から平面$\mathrm{OBC}$におろした垂線と平面$\mathrm{OBC}$との交点を$\mathrm{H}$とするとき,$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$を$\overrightarrow{b}$と$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(3)直線$\mathrm{OH}$と辺$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{I}$とするとき,$\mathrm{BI}:\mathrm{IC}$を求めよ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2011年 第4問
四面体$\mathrm{OABC}$の辺$\mathrm{OB}$,$\mathrm{OC}$,$\mathrm{AC}$,$\mathrm{AB}$の中点をそれぞれ$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$,$\mathrm{S}$とする.また,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とする.

(1)$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて,$\overrightarrow{\mathrm{AS}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AR}}$を表せ.
(2)$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて,$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$,$\overrightarrow{\mathrm{PS}}$,$\overrightarrow{\mathrm{SR}}$を表せ.
(3)点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$の座標が実数$t$を用いて,それぞれ$(0,\ 0,\ 0)$,$(1,\ 2,\ 3)$,$(t,\ 1,\ 0)$,$(2,\ t,\ 1)$で与えられているとする.

(i) 四角形$\mathrm{PQRS}$が長方形となるような$t$の値を求めよ.
(ii) 四角形$\mathrm{PQRS}$がひし形となるような$t$の値を求めよ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2011年 第1問
四面体$\mathrm{OABC}$の辺$\mathrm{OB}$,$\mathrm{OC}$,$\mathrm{AC}$,$\mathrm{AB}$の中点をそれぞれ$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$,$\mathrm{S}$とする.また,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とする.

(1)$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて,$\overrightarrow{\mathrm{AS}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AR}}$を表せ.
(2)$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて,$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$,$\overrightarrow{\mathrm{PS}}$,$\overrightarrow{\mathrm{SR}}$を表せ.
(3)点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$の座標が実数$t$を用いて,それぞれ$(0,\ 0,\ 0)$,$(1,\ 2,\ 3)$,$(t,\ 1,\ 0)$,$(2,\ t,\ 1)$で与えられているとする.

(i) 四角形$\mathrm{PQRS}$が長方形となるような$t$の値を求めよ.
(ii) 四角形$\mathrm{PQRS}$がひし形となるような$t$の値を求めよ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2011年 第1問
四面体$\mathrm{OABC}$の辺$\mathrm{OB}$,$\mathrm{OC}$,$\mathrm{AC}$,$\mathrm{AB}$の中点をそれぞれ$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$,$\mathrm{S}$とする.また,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とする.

(1)$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて,$\overrightarrow{\mathrm{AS}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AR}}$を表せ.
(2)$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて,$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$,$\overrightarrow{\mathrm{PS}}$,$\overrightarrow{\mathrm{SR}}$を表せ.
(3)点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$の座標が実数$t$を用いて,それぞれ$(0,\ 0,\ 0)$,$(1,\ 2,\ 3)$,$(t,\ 1,\ 0)$,$(2,\ t,\ 1)$で与えられているとする.

(i) 四角形$\mathrm{PQRS}$が長方形となるような$t$の値を求めよ.
(ii) 四角形$\mathrm{PQRS}$がひし形となるような$t$の値を求めよ.
東京海洋大学 国立 東京海洋大学 2011年 第2問
$\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{BC}=5$,$\mathrm{CA}=6$であるような$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\angle \mathrm{BAC}$の二等分線と辺$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{D}$,辺$\mathrm{CA}$の中点を$\mathrm{E}$,線分$\mathrm{AD}$と線分$\mathrm{BE}$の交点を$\mathrm{F}$とする.

(1)内積$\overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AC}}$を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{AD}}=t \overrightarrow{\mathrm{AB}}+(1-t) \overrightarrow{\mathrm{AC}} (0 \leqq t \leqq 1)$とおくとき,内積$\overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AD}}$および$\overrightarrow{\mathrm{AC}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AD}}$を$t$を用いて表せ.
(3)$t$の値を求めよ.
(4)$\mathrm{AF}:\mathrm{FD}$を求めよ.
大分大学 国立 大分大学 2011年 第2問
直線$\ell_1:y=mx+3 (m>0)$が,点$\mathrm{A}(5,\ 3)$を中心とする円$C_1$に接している.その接点を$\mathrm{P}$とする.直線$\ell_1$と$y$軸との交点を$\mathrm{Q}$,$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{P}$を通る直線$\ell_2$と$x$軸との交点を$\mathrm{R}$とする.

(1)円$C_1$の半径$r$を$m$を用いて表しなさい.
(2)円$C_1$が$x$軸と異なる$2$点で交わるような$m$の値の範囲を求めなさい.
(3)線分$\mathrm{QR}$の中点$\mathrm{S}$の座標を求めなさい.
(4)$3$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$を通る円$C_2$の中心と円$C_1$の中心との距離を$d$とする.$d$の最小値とそのときの$m$の値を求めなさい.
スポンサーリンク

「中点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。