タグ「中点」の検索結果

19ページ目:全364問中181問~190問を表示)
高知大学 国立 高知大学 2013年 第1問
$3$次関数$f(x)=x^3-6x+3$について,次の問いに答えよ.

(1)$y=f(x)$の増減表を作り,$y$が極大,極小となるグラフ上の点をそれぞれ,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$とするとき,それらの点の座標を求めよ.
(2)線分$\mathrm{AB}$の中点$\mathrm{C}$の座標を求め,$\mathrm{C}$が$y=f(x)$のグラフの上にあることを示せ.
(3)$y=f(x)$のグラフは,$(2)$で求めた点$\mathrm{C}$に関して点対称であることを示せ.
(4)$(2)$で求めた点$\mathrm{C}$を通り傾きが$2$の直線と$y=f(x)$のグラフで囲まれた部分の面積を求めよ.
佐賀大学 国立 佐賀大学 2013年 第1問
一辺の長さが$2$の正三角形$\mathrm{OAB}$において,線分$\mathrm{OA}$を$1:3$に内分する点を$\mathrm{P}$,線分$\mathrm{OB}$を$3:1$に内分する点を$\mathrm{Q}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とするとき,次の問に答えよ.

(1)$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$の内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$の値を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(3)線分$\mathrm{PQ}$の長さを求めよ.
(4)線分$\mathrm{OB}$の中点を$\mathrm{C}$とし,線分$\mathrm{AC}$と線分$\mathrm{PQ}$の交点を$\mathrm{R}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OR}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
佐賀大学 国立 佐賀大学 2013年 第5問
一辺の長さが$2$の正三角形$\mathrm{OAB}$において,線分$\mathrm{OA}$を$1:3$に内分する点を$\mathrm{P}$,線分$\mathrm{OB}$を$3:1$に内分する点を$\mathrm{Q}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とするとき,次の問に答えよ.

(1)$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$の内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$の値を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(3)線分$\mathrm{PQ}$の長さを求めよ.
(4)線分$\mathrm{OB}$の中点を$\mathrm{C}$とし,線分$\mathrm{AC}$と線分$\mathrm{PQ}$の交点を$\mathrm{R}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OR}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
小樽商科大学 国立 小樽商科大学 2013年 第4問
正方形$\mathrm{A}_1 \mathrm{B}_1 \mathrm{C}_1 \mathrm{D}_1$が下図のように与えられている.正方形$\mathrm{A}_2 \mathrm{B}_2 \mathrm{C}_2 \mathrm{D}_2$,正方形$\mathrm{A}_3 \mathrm{B}_3 \mathrm{C}_3 \mathrm{D}_3$,$\cdots$,正方形$\mathrm{A}_n \mathrm{B}_n \mathrm{C}_n \mathrm{D}_n$,正方形$\mathrm{A}_{n+1} \mathrm{B}_{n+1} \mathrm{C}_{n+1} \mathrm{D}_{n+1}$,$\cdots$を順に考える.ただし,$\mathrm{A}_{n+1}$,$\mathrm{B}_{n+1}$,$\mathrm{C}_{n+1}$,$\mathrm{D}_{n+1}$はそれぞれ順に$\mathrm{A}_n \mathrm{B}_n$,$\mathrm{B}_n \mathrm{C}_n$,$\mathrm{C}_n \mathrm{D}_n$,$\mathrm{D}_n \mathrm{A}_n$の中点,$\mathrm{O}$は$\mathrm{A}_1 \mathrm{C}_1$の中点である.正方形$\mathrm{A}_n \mathrm{B}_n \mathrm{C}_n \mathrm{D}_n$の面積を$S_n$とする.その時,$\displaystyle \frac{S_n}{S_1}$が初めて$\displaystyle \frac{1}{100}$以下となる$n$の値とその時の$\angle \mathrm{A}_1 \mathrm{OA}_n$を求めよ.$\log_{10}2=0.301$とする.
(図は省略)
東京学芸大学 国立 東京学芸大学 2013年 第2問
座標平面上に,点$\mathrm{A}(0,\ -2)$と円$C:x^2+(y-2)^2=4$がある.円$C$上の点$\mathrm{P}$に対し,線分$\mathrm{AP}$の中点を$\mathrm{M}$,$\mathrm{M}$を通り$\mathrm{AP}$に垂直な直線を$\ell$とする.下の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{P}$が円$C$上を動くとき,点$\mathrm{M}$の軌跡を求めよ.
(2)直線$\ell$が円$C$に接するとき,点$\mathrm{M}$の座標を求めよ.
(3)点$\mathrm{P}$が円$C$上を動くとき,直線$\ell$が通る点全体の領域を求め,図示せよ.
滋賀大学 国立 滋賀大学 2013年 第4問
$\triangle \mathrm{O}_1 \mathrm{A}_1 \mathrm{B}_1$において辺$\mathrm{A}_1 \mathrm{B}_1$,$\mathrm{B}_1 \mathrm{O}_1$,$\mathrm{O}_1 \mathrm{A}_1$の中点をそれぞれ$\mathrm{O}_2$,$\mathrm{A}_2$,$\mathrm{B}_2$とする.次に,$\triangle \mathrm{O}_2 \mathrm{A}_2 \mathrm{B}_2$において辺$\mathrm{A}_2 \mathrm{B}_2$,$\mathrm{B}_2 \mathrm{O}_2$,$\mathrm{O}_2 \mathrm{A}_2$の中点をそれぞれ$\mathrm{O}_3$,$\mathrm{A}_3$,$\mathrm{B}_3$とする.これをくり返して,$\triangle \mathrm{O}_n \mathrm{A}_n \mathrm{B}_n$において辺$\mathrm{A}_n \mathrm{B}_n$,$\mathrm{B}_n \mathrm{O}_n$,$\mathrm{O}_n \mathrm{A}_n$の中点をそれぞれ$\mathrm{O}_{n+1}$,$\mathrm{A}_{n+1}$,$\mathrm{B}_{n+1}$とする.ただし,$n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$である.また,$\overrightarrow{\mathrm{O}_1 \mathrm{A}_1}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{O}_1 \mathrm{B}_1}=\overrightarrow{b}$,$|\overrightarrow{a}|=3$,$|\overrightarrow{b}|=\sqrt{6}$,$\displaystyle \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=\frac{3}{2}$である.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\triangle \mathrm{O}_1 \mathrm{A}_1 \mathrm{B}_1$の重心を$\mathrm{G}$とするとき,$|\overrightarrow{\mathrm{GO}}_1|$,$|\overrightarrow{\mathrm{GA}}_1|$,$|\overrightarrow{\mathrm{GB}}_1|$の値を求めよ.
(2)$\triangle \mathrm{O}_n \mathrm{A}_n \mathrm{B}_n$の重心が$\mathrm{G}$であることを,数学的帰納法を用いて証明せよ.
(3)$\triangle \mathrm{O}_n \mathrm{A}_n \mathrm{B}_n$が$\mathrm{G}$を中心とする半径$10^{-4}$の円の内部に含まれる最小の$n$の値を求めよ.ただし,$\log_{10}2=0.3010$とする.
群馬大学 国立 群馬大学 2013年 第3問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,辺$\mathrm{BC}$の中点$\mathrm{M}$は$\mathrm{AM}=\mathrm{BM}=1$を満たす.内積$\overrightarrow{\mathrm{BA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{BC}}$を$t$とする.

(1)$t$のとり得る値の範囲を求めよ.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の面積が$\displaystyle \frac{\sqrt{7}}{4}$となるとき,$t$の値を求めよ.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$の周の長さ$\mathrm{AB}+\mathrm{BC}+\mathrm{CA}$の最大値と,そのときの$t$の値を求めよ.
群馬大学 国立 群馬大学 2013年 第13問
空間内に$4$点$\mathrm{A}(2,\ 0,\ 2)$,$\mathrm{B}(6,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{C}(4,\ 2,\ 2)$,$\mathrm{D}(5,\ 1,\ 7)$がある.

(1)$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を含む平面を$\alpha$とし,点$\mathrm{D}$から$\alpha$に下ろした垂線と$\alpha$の交点を$\mathrm{H}$とする.点$\mathrm{E}$を,$\mathrm{H}$が線分$\mathrm{DE}$の中点となるようにとるとき,$\mathrm{E}$の座標を求めよ.
(2)$0<t<1$とする.線分$\mathrm{AB}$を$t:1-t$に内分する点を$\mathrm{P}$,線分$\mathrm{BC}$を$t^2:1-t^2$に内分する点を$\mathrm{Q}$,線分$\mathrm{CD}$の中点を$\mathrm{R}$とするとき,四面体$\mathrm{BPQR}$の体積の最大値を求めよ.
宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2013年 第6問
座標平面上で原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の円の第$1$象限の部分を$C$とする.曲線$y=f(x) \ (0<x<1)$は第$4$象限にあり,かつすべての$x_1 \ (0<x_1<1)$について,点$(x_1,\ f(x_1))$における接線が$C$上の点$(x_1,\ y_1)$における$C$の接線と直交しているとする.曲線$y=f(x)$上の動点を$\mathrm{P}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$f^\prime(x)$を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}$における$y=f(x)$の接線と$y$軸との交点を$\mathrm{Q}$とするとき,線分$\mathrm{PQ}$の長さは常に$1$であることを示せ.
(3)$x$軸上と$y$軸上に$2$辺をもち,線分$\mathrm{OP}$を対角線とする長方形の面積を$S$とする.点$\mathrm{P}$が$S$を最大にする位置にあるとき,$\mathrm{P}$は$\mathrm{P}$における曲線の接線と座標軸が交わってできる$2$点の中点であることを示せ.
(4)$f(x)$を求めよ.ただし,$\displaystyle \lim_{x \to 1-0}f(x)=0$であるとする.
大阪教育大学 国立 大阪教育大学 2013年 第3問
平行四辺形$\mathrm{ABCD}$を底面とする四角錐$\mathrm{OABCD}$を考える.線分$\mathrm{OB}$の中点を$\mathrm{B}^\prime$,線分$\mathrm{OC}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{C}^\prime$とし,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}^\prime$,$\mathrm{C}^\prime$を通る平面と直線$\mathrm{OD}$の交点を$\mathrm{D}^\prime$とする.また,$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$とする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$で表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OD^\prime}}$は$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$の何倍か.
(3)三角錐$\mathrm{AOB}^\prime \mathrm{D}^\prime$の体積は,三角錐$\mathrm{AOBD}$の体積の何倍か.
(4)四角錐$\mathrm{OAB}^\prime \mathrm{C}^\prime \mathrm{D}^\prime$の体積は,四角錐$\mathrm{OABCD}$の体積の何倍か.
スポンサーリンク

「中点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。