タグ「中点」の検索結果

11ページ目:全364問中101問~110問を表示)
昭和大学 私立 昭和大学 2015年 第4問
一辺の長さが$2$の正三角形$\mathrm{ABC}$の$3$辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$の中点をそれぞれ$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$とする.$0<a<1$として,線分$\mathrm{AD}$を$(1-a):a$に内分する点を$\mathrm{O}$,線分$\mathrm{CE}$を$a:(1-a)$に内分する点を$\mathrm{P}$とし,直線$\mathrm{OP}$と直線$\mathrm{EF}$の交点を$\mathrm{Q}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{AD}}=\overrightarrow{x}$,$\overrightarrow{\mathrm{AF}}=\overrightarrow{y}$とするとき,以下の各問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{x},\ \overrightarrow{y},\ a$で表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を$\overrightarrow{\mathrm{OP}},\ a$で表せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{OP}},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}$のなす角を$\theta$とするとき,$\cos^2 \theta$を$a$で表せ.
(4)$\theta={45}^\circ$のときの$a$の値を求めよ.
昭和薬科大学 私立 昭和薬科大学 2015年 第2問
関数$\displaystyle f(x)=\frac{1}{6} \int_0^3 x^2f(t) \, dt-\frac{1}{12} \int_{-3}^0 xf(t) \, dt-2$に対して,$2$つの曲線$C_1:y=x^2+1$,$C_2:y=f(x)$を考える.

(1)$f(x)=px^2+qx-2$とすると,$p=[ナ][ニ]$,$q=[ヌ]$である.
(2)点$(a,\ f(a))$(ただし,$a>1$とする)における曲線$C_2$の接線$\ell$と曲線$C_1$との異なる$2$つの交点を結ぶ線分の中点が$(-1,\ b)$のとき,$b=[ネ]$であり,$\ell$の方程式は$y=[ノ][ハ]x+[ヒ]$である.
(3)$(2)$で求めた接線$\ell$と曲線$C_2$および$y$軸で囲まれた図形の面積は$\displaystyle \frac{[フ]}{[ヘ]}$である.
大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2015年 第2問
$\triangle \mathrm{OAB}$において,辺$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{C}$,辺$\mathrm{AB}$を$1:3$に内分する点を$\mathrm{D}$とする.$|\overrightarrow{\mathrm{OC}}|=2$,$|\overrightarrow{\mathrm{OD}}|=2$,$\angle \mathrm{COD}={60}^\circ$とするとき,次の空所を埋めよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OC}},\ \overrightarrow{\mathrm{OD}}$を,$\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}$を用いて表すと,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=[ア] \overrightarrow{\mathrm{OA}}+[イ] \overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OD}}=[ウ] \overrightarrow{\mathrm{OA}}+[エ] \overrightarrow{\mathrm{OB}}$である.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}$を,$\overrightarrow{\mathrm{OC}},\ \overrightarrow{\mathrm{OD}}$を用いて表すと,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=[オ] \overrightarrow{\mathrm{OC}}+[カ] \overrightarrow{\mathrm{OD}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=[キ] \overrightarrow{\mathrm{OC}}+[ク] \overrightarrow{\mathrm{OD}}$である.
(3)$|\overrightarrow{\mathrm{OA}}|=[ケ]$であり,$|\overrightarrow{\mathrm{OB}}|=[コ]$である.
(4)$\triangle \mathrm{OAB}$の面積は$[サ]$である.
大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2015年 第2問
$\triangle \mathrm{OAB}$において,辺$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{C}$,辺$\mathrm{AB}$を$1:3$に内分する点を$\mathrm{D}$とする.$|\overrightarrow{\mathrm{OC}}|=2$,$|\overrightarrow{\mathrm{OD}}|=2$,$\angle \mathrm{COD}={60}^\circ$とするとき,次の空所を埋めよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OC}},\ \overrightarrow{\mathrm{OD}}$を,$\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}$を用いて表すと,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=[ア] \overrightarrow{\mathrm{OA}}+[イ] \overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OD}}=[ウ] \overrightarrow{\mathrm{OA}}+[エ] \overrightarrow{\mathrm{OB}}$である.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}$を,$\overrightarrow{\mathrm{OC}},\ \overrightarrow{\mathrm{OD}}$を用いて表すと,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=[オ] \overrightarrow{\mathrm{OC}}+[カ] \overrightarrow{\mathrm{OD}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=[キ] \overrightarrow{\mathrm{OC}}+[ク] \overrightarrow{\mathrm{OD}}$である.
(3)$|\overrightarrow{\mathrm{OA}}|=[ケ]$であり,$|\overrightarrow{\mathrm{OB}}|=[コ]$である.
(4)$\triangle \mathrm{OAB}$の面積は$[サ]$である.
近畿大学 私立 近畿大学 2015年 第2問
$\triangle \mathrm{OAB}$に対して,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とおく.

(1)辺$\mathrm{OA}$の中点を$\mathrm{C}$,辺$\mathrm{OB}$を$1:5$に内分する点を$\mathrm{D}$,線分$\mathrm{AD}$と線分$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{E}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OE}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)$t$は$\displaystyle 0<t<\frac{1}{3}$の範囲にある実数とする.辺$\mathrm{OA}$を$3t:1-3t$に内分する点を$\mathrm{F}$,辺$\mathrm{OB}$を$t:1-t$に内分する点を$\mathrm{G}$,線分$\mathrm{AG}$と線分$\mathrm{BF}$の交点を$\mathrm{H}$とする.$\triangle \mathrm{OAH}$の面積が$\triangle \mathrm{OAB}$の面積の$k$倍となるとき,$k$を$t$を用いて表せ.
(3)$\triangle \mathrm{OAB}$は正三角形とする.線分$\mathrm{AG}$と線分$\mathrm{BF}$が直角に交わるとき$t$の値を求めよ.
昭和薬科大学 私立 昭和薬科大学 2015年 第3問
$1$辺の長さが$6$の立方体$\mathrm{ABCD}$-$\mathrm{EFGH}$を考える.辺$\mathrm{FG}$の中点を$\mathrm{I}$とし,辺$\mathrm{GH}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{J}$とする.また,$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{I}$,$\mathrm{J}$を通る平面と辺$\mathrm{BF}$の交点を$\mathrm{K}$とし,$\mathrm{A}$から$\mathrm{B}$,$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$に向かう単位ベクトルをそれぞれ$\overrightarrow{i}$,$\overrightarrow{j}$,$\overrightarrow{k}$とする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AI}},\ \overrightarrow{\mathrm{AJ}}$を$\overrightarrow{i}$,$\overrightarrow{j}$,$\overrightarrow{k}$を用いて表せ.
(2)$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{I}$,$\mathrm{J}$を通る平面と垂直なベクトル$\overrightarrow{n}$が$\overrightarrow{n}=-3 \overrightarrow{i}+a \overrightarrow{j}+b \overrightarrow{k}$と表されるとき,$a$と$b$の値を求めよ.
(3)線分$\mathrm{BK}$の長さを求めよ.
藤田保健衛生大学 私立 藤田保健衛生大学 2015年 第4問
下図のように太陽が雲間から見えた.観察された太陽を半径$r$の円と仮定し,図のように見えた太陽の円周上の$2$点を$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$とし,線分$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{C}$,円周上に一点$\mathrm{D}$を線分$\mathrm{CD}$と$\mathrm{AB}$が互いに直交するようにとる.$\mathrm{AB}=a$,$\mathrm{CD}=c$とおくとき,$r$と$a,\ c$の関係を式で表わすと$[$8$]$となる.このとき$r$の最小値を$c$を用いて表わすと,$[$9$]$である.また$c<r$の場合,観察された太陽の中心を$\mathrm{O}$とする.この円を$\mathrm{OD}$を通る直径を軸に回転させてできる球において$\mathrm{AB}$を通り$\mathrm{OD}$に垂直な平面で$2$つの図形に分けたとき,点$\mathrm{D}$を含む部分の体積を$a,\ c$を用いて表すと$[$10$]$である.
(図は省略)
富山県立大学 公立 富山県立大学 2015年 第2問
$\triangle \mathrm{OAB}$において,辺$\mathrm{OA}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{OB}$の中点を$\mathrm{Q}$,線分$\mathrm{PQ}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{R}$とし,線分$\mathrm{OR}$の延長が辺$\mathrm{AB}$と交わる点を$\mathrm{S}$とする.このとき,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$として,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OR}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OS}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(3)線分$\mathrm{OQ}$を$3:2$に外分する点を$\mathrm{T}$とするとき,$3$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{S}$,$\mathrm{T}$は一直線上にあることを示せ.
奈良県立医科大学 公立 奈良県立医科大学 2015年 第13問
平行六面体$\mathrm{ABCD}$-$\mathrm{EFGH}$において,$\triangle \mathrm{BDE}$の重心を$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{AD}$の中点を$\mathrm{M}$とする.このとき,点$\mathrm{P}$は線分$\mathrm{MF}$をどのように内分するか求めよ.ここで,平行六面体とは$6$つの平行四辺形からなる立体であり,$\mathrm{ABCD}$-$\mathrm{EFGH}$は向かい合う面の対応を表している.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2015年 第2問
$\mathrm{O}$を原点とする座標空間において四面体$\mathrm{OABC}$を考える.$\triangle \mathrm{ABC}$の重心を$\mathrm{O}^\prime$,$\triangle \mathrm{OBC}$の重心を$\mathrm{A}^\prime$,$\triangle \mathrm{OCA}$の重心を$\mathrm{B}^\prime$,$\triangle \mathrm{OAB}$の重心を$\mathrm{C}^\prime$とする.次の問いに答えよ.

(1)$2$つのベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{O}^\prime \mathrm{A}^\prime}$は平行であることを示せ.
(2)$|\overrightarrow{\mathrm{OA}}|$と$|\overrightarrow{\mathrm{O}^\prime \mathrm{A}^\prime}|$の比を求めよ.
(3)$\triangle \mathrm{OAB}$と$\triangle \mathrm{O}^\prime \mathrm{A}^\prime \mathrm{B}^\prime$は相似であることを示せ.
(4)$\mathrm{A}$が$\mathrm{P}(1,\ 0,\ 0)$と$\mathrm{Q}(0,\ 2,\ 0)$を結ぶ線分の中点,$\mathrm{B}$が$\mathrm{Q}$と$\mathrm{R}(0,\ 0,\ 3)$を結ぶ線分の中点,$\mathrm{C}$が$\mathrm{R}$と$\mathrm{P}$を結ぶ線分の中点であるとき,四面体$\mathrm{OABC}$の体積$V$と四面体$\mathrm{O}^\prime \mathrm{A}^\prime \mathrm{B}^\prime \mathrm{C}^\prime$の体積$V^\prime$を求めよ.
スポンサーリンク

「中点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。