タグ「中心」の検索結果

26ページ目:全588問中251問~260問を表示)
静岡大学 国立 静岡大学 2013年 第3問
半径$\mathrm{OA}=\mathrm{OB}=1$,中心角$\displaystyle \angle \mathrm{AOB}=2 \theta \ \left( 0<\theta<\frac{\pi}{2} \right)$の扇形$\mathrm{OAB}$に内接し,その$2$辺が弦$\mathrm{AB}$と平行であるような長方形$\mathrm{PQRS}$について考える.頂点$\mathrm{P}$と$\mathrm{Q}$は弧$\mathrm{AB}$上に,残りの$2$頂点はそれぞれ辺$\mathrm{OA}$と$\mathrm{OB}$上にあるとして,$\angle \mathrm{POQ}=2\alpha$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)長方形$\mathrm{PQRS}$の面積を,$\alpha$と$\theta$の三角比を用いて表せ.
(2)長方形$\mathrm{PQRS}$の面積が最大になるときの$\alpha$を$\theta$で表せ.
(3)$\displaystyle \theta=\frac{\pi}{3}$のとき,長方形$\mathrm{PQRS}$の面積の最大値を求めよ.
静岡大学 国立 静岡大学 2013年 第1問
半径$\mathrm{OA}=\mathrm{OB}=1$,中心角$\displaystyle \angle \mathrm{AOB}=2 \theta \ \left( 0<\theta<\frac{\pi}{2} \right)$の扇形$\mathrm{OAB}$がある.長方形$\mathrm{PQRS}$は,扇形$\mathrm{OAB}$に内接し,その$2$辺が弦$\mathrm{AB}$と平行であるような長方形の中で面積が最大のものである.このとき,次の問いに答えよ.

(1)頂点$\mathrm{P}$と$\mathrm{Q}$が弧$\mathrm{AB}$上にあるとして,$\angle \mathrm{POQ}=2\alpha$とするとき,$\alpha$を$\theta$で表せ.
(2)長方形$\mathrm{PQRS}$の面積を$\theta$の三角比を用いて表せ.
(3)長方形$\mathrm{PQRS}$が正方形であるときの$\theta$の値を求めよ.
山梨大学 国立 山梨大学 2013年 第2問
$xy$平面において,点$(-2,\ 0)$を中心とする半径$1$の円を$C_1$,点$(2,\ 0)$を中心とする半径$1$の円を$C_2$とする.直線$y=ax+b$を$\ell$とし,この直線$\ell$は,円$C_1$と円$C_2$の両方と共有点をもつものとする.

(1)$b=0$のとき,$a$のとりうる値の範囲を求めよ.また,$b=0$で$a$が求めた範囲を動くとき,直線$\ell$の通る領域を図示せよ.
(2)$a \geqq 0$のとき,$a,\ b$の満たす条件を求めよ.また,この条件を満たす点$(a,\ b)$の領域を$ab$平面上に図示せよ.
高知大学 国立 高知大学 2013年 第1問
座標平面において,点$(0,\ 5)$を通り,直線$y=x$と点$(a,\ a)$で接する円$C$について,次の問いに答えよ.

(1)点$(0,\ 5)$と直線$y=x$と点$(a,\ a)$がかかれているとき,コンパスと目盛りのない定規を用いて,円$C$を作図する手順を説明せよ.
(2)円$C$の方程式を求めよ.
(3)円$C$の中心の座標を$(s,\ t)$とするとき,$\displaystyle x=\frac{\sqrt{2}}{2}(s+t)$,$\displaystyle y=\frac{\sqrt{2}}{2}(-s+t)$とおく.このとき,$a$の値が変化するときの点$(x,\ y)$の軌跡を座標平面に図示せよ.
高知大学 国立 高知大学 2013年 第3問
円$x^2+y^2+4x+2 \sqrt{2}y+3=0$について,次の問いに答えよ.

(1)この円の中心と半径をそれぞれ求めよ.
(2)この円上の点$(x,\ y)$において,$x+y$のとる値の最大値と最小値を求めよ.
(3)この円上の点で座標がともに有理数となる点をすべて求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2013年 第4問
$0<p_1<p_2,\ 1<r_2$とする.中心$\mathrm{O}_1(p_1,\ 0)$,半径$1$の円$C_1$と,中心$\mathrm{O}_2(p_2,\ 0)$,半径$r_2$の円$C_2$は点$\mathrm{T}$で外接している.また円$C_1,\ C_2$はともに放物線$C:x=y^2$に接している.円$C_1$と放物線$C$との接点で第$1$象限にあるものを$\mathrm{Q}_1({q_1}^2,\ q_1)$,円$C_2$と放物線$C$との接点で第$1$象限にあるものを$\mathrm{Q}_2({q_2}^2,\ q_2)$とおくとき,次の問に答えよ.

(1)$p_1,\ p_2,\ q_1,\ q_2,\ r_2$を求めよ.
(2)放物線$C$と弧$\widehat{\mathrm{Q}_1 \mathrm{T}}$および弧$\widehat{\mathrm{Q}_2 \mathrm{T}}$で囲まれた図形を$D$とするとき,$C$,$C_1$,$C_2$の概形をかき,$D$を図示せよ.ただし,ここでいう弧とは,その中心角が$180^\circ$以下のものをいう.
(3)$D$を$x$軸のまわりに$1$回転させてできる立体の体積$V$を求めよ.
佐賀大学 国立 佐賀大学 2013年 第4問
点$(0,\ a)$を中心とする半径$r$の円$C$と放物線$F:y=x^2$を考える.ただし,$a>0$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)円$C$と放物線$F$が点$(b,\ b^2)$で同じ接線を持つとする.ただし,$b>0$とする.このとき,$C$の中心と点$(b,\ b^2)$を結ぶ直線の傾きを$b$を用いて表せ.また,$r$を$b$を用いて表せ.
(2)(1)において$r=1$とする.このとき,$C$と$F$で囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
(3)$C$と$F$の共有点が原点のみであるための$r$の条件を求めよ.
佐賀大学 国立 佐賀大学 2013年 第3問
$x$軸,$y$軸,$z$軸を座標軸,原点を$\mathrm{O}$とする座標空間において,$z$軸 \\
を中心軸とする半径$1$の円柱を考える.次に,$x$軸を含み$xy$平面と \\
のなす角が$\displaystyle \frac{\pi}{4}$となる平面を$\alpha$とし,平面$\alpha$による円柱の切り口の \\
曲線を$C$とする.また,点$\mathrm{A}(1,\ 0,\ 0)$とする.さらに,曲線$C$上 \\
の点$\mathrm{P}$から$xy$平面に下ろした垂線を$\mathrm{PQ}$とし,$\angle \mathrm{AOQ}=\theta$ \ \\
$(0 \leqq \theta<2\pi)$とする.このとき,次の問に答えよ.
\img{711_2927_2013_1}{48}

(1)点$\mathrm{P}$の座標を$\theta$を用いて表せ.
(2)点$\mathrm{A}$を通り$z$軸に平行な直線を$\ell$とする.$\ell$によって円柱の側面を切り開いた展開図の上に,曲線$C$の概形をかけ.
(3)図のように,平面$\alpha$と$yz$平面の交線を$Y$軸とする.$xY$平面における曲線$C$の方程式を求め,その概形をかけ.
(図は省略)
筑波大学 国立 筑波大学 2013年 第3問
$xyz$空間において,点$\mathrm{A}(1,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(0,\ 1,\ 0)$,$\mathrm{C}(0,\ 0,\ 1)$を通る平面上にあり,正三角形$\mathrm{ABC}$に内接する円板を$D$とする.円板$D$の中心を$\mathrm{P}$,円板$D$と辺$\mathrm{AB}$の接点を$\mathrm{Q}$とする.

(1)点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{Q}$の座標を求めよ.
(2)円板$D$が平面$z=t$と共有点をもつ$t$の範囲を求めよ.
(3)円板$D$と平面$z=t$の共通部分が線分であるとき,その線分の長さを$t$を用いて表せ.
(4)円板$D$を$z$軸のまわりに回転してできる立体の体積を求めよ.
(図は省略)
宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2013年 第3問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,内部の点を$\mathrm{P}$とし,直線$\mathrm{AP}$と辺$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{D}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{PB}}+2 \overrightarrow{\mathrm{PC}}=\overrightarrow{\mathrm{AP}}$であるとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$を$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$を用いて表せ.
(2)比$\mathrm{AP}:\mathrm{PD}$と$\mathrm{BD}:\mathrm{DC}$を求めよ.
(3)直線$\mathrm{AP}$が$\triangle \mathrm{PBC}$の外接円の中心を通るとする.その外接円の半径を$1$とし,$\angle \mathrm{BPC}=120^\circ$とするとき,辺$\mathrm{BC}$の長さを求めよ.
(4)(3)と同じ条件のもとで,$\overrightarrow{\mathrm{PB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{PC}}$の内積を求めよ.
スポンサーリンク

「中心」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。