タグ「不等号」の検索結果

381ページ目:全4604問中3801問~3810問を表示)
明治大学 私立 明治大学 2011年 第1問
次の各問の$[ ]$にあてはまる数を記入せよ.

(1)$z^2 = -2i$のとき,$z$を求めると,
\[ z= [ア]-[イ]i,\ z=-[ウ]+[エ]i \]
である.ただし,$i^2=-1$である.
(2)$2$次方程式$x^2-px+p-1=0$の$2$つの解の比が$1:3$であるとき,
\[ \text{定数}p\text{の値は}[ア],\ \text{または}\frac{[イ]}{[ウ]}\text{である} \]
(3)不等式$\log_{0.5}(5-x)<2\log_{0.5}(x-3)$の解は,
\[ [ア]<x<[イ] \]
である.
(4)放物線$y=ax^2 (a>0)$と直線$y=bx (b>0)$とで囲まれた部分の面積を$S_1$とし,交点をそれぞれ$\mathrm{O}$(原点),$\mathrm{A}$とする.$\mathrm{A}$から$x$軸に垂線$\mathrm{AH}$を下ろし,$\triangle \mathrm{AOH}$の面積を$S_2$とすると,
\[ \frac{S_1}{S_2} = \frac{[ア]}{[イ]} \]
である.
(5)事象$\mathrm{A}$の起こる確率が$\displaystyle\frac{4}{5}$,事象$\mathrm{B}$の起こる確率が$\displaystyle\frac{3}{5}$,事象$\mathrm{A}$と事象$\mathrm{B}$のどちらか一方だけが起こる確率が$\displaystyle\frac{2}{5}$であるとする.このとき,事象$\mathrm{A}$と事象$\mathrm{B}$がともに起こる確率は$\displaystyle\frac{[ア]}{[イ]}$である.
(6)$\triangle \mathrm{ABC}$において,辺$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{D}$,辺$\mathrm{AC}$を$2:3$に内分する点を$\mathrm{E}$とし,$\mathrm{CD}$と$\mathrm{BE}$との交点を$\mathrm{O}$とするとき,
\[ \overrightarrow{\mathrm{OD}} = \frac{[ア]}{[イ]}\overrightarrow{\mathrm{CA}} + \frac{[ウ]}{[エ]}\overrightarrow{\mathrm{CB}} \]
である.
明治大学 私立 明治大学 2011年 第1問
以下の$[ア]$から$[ツ]$にあてはまる数字または式を記入せよ.

(1)数列
\[ \frac{1}{1+2},\ \frac{1}{1+2+3},\ \frac{1}{1+2+3+4},\ \cdots \]
の第$n$項を$a_n$で表すと
\[ a_{40} = \frac{1}{[ア][イ][ウ]} \]
であり,
\[ \sum_{n=40}^{80} a_n = \frac{[エ]}{[オ][カ]} \]
である.
(2)$\mathrm{OA}=2$,$\mathrm{OB}=1$である三角形$\mathrm{OAB}$において,$\angle \mathrm{AOB}$の$2$等分線と辺$\mathrm{AB}$の交点を$\mathrm{C}$とする.また線分$\mathrm{AB}$を$5:2$に外分する点を$\mathrm{D}$,線分$\mathrm{OB}$を$2:1$に外分する点を$\mathrm{E}$とする.さらに直線$\mathrm{OC}$と直線$\mathrm{DE}$の交点を$\mathrm{F}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とするとき,


$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\frac{[キ]}{[ク]} \overrightarrow{a}+\frac{[ケ]}{[コ]} \overrightarrow{b},$

$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{DE}}=\frac{[サ]}{[シ]} \overrightarrow{a}+\frac{[ス]}{[セ]} \overrightarrow{b},$

$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OF}}=\frac{[ソ]}{[タ]} \overrightarrow{a}+\frac{[チ]}{[ツ]} \overrightarrow{b}$


となる.

(3)$\displaystyle \lim_{x \to 0}\frac{\sqrt{1+6x^2}-1}{\sin^2 x}=[テ]$
(4)$\comb{n}{5}$が$5$の倍数となるような整数$n$は,$100 \leqq n \leqq 125$の範囲に$[ト]$個ある.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2011年 第3問
関数$\displaystyle y=3 \cos^2 x-\cos 2x+\sin x \left( -\frac{\pi}{2} \leqq x \leqq \frac{\pi}{2} \right)$について考える.

(1)$t=\sin x$とおくと,関数$y$は$t$の関数として
\[ y=[ア]t^2+t+[イ] \]
と表される.
(2)$y$は$\displaystyle x=\frac{\pi}{[ウ]}$のとき最大値$\displaystyle \frac{[エ]}{[オ]}$をとり,$\displaystyle x=-\frac{\pi}{[カ]}$のとき最小値$[キ]$をとる.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2011年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$x=\sqrt{3}+\sqrt{2}$のとき,$\displaystyle x+\frac{1}{x}=[ア] \sqrt{[イ]}$,$\displaystyle x^3+\frac{1}{x^3}=[ウエ] \sqrt{[オ]}$である.
(2)$(2a+1)(2a-1)(a^2-a+4)$の展開式における$a^2$の項の係数は$[カキ]$である.
(3)整式$A=x^2-2xy+3y^2$,$B=2x^2+3y^2$,$C=x^2-2xy$について
\[ 2(A-B)-\{C-(3A-B)\}=[クケ]x^2-[コ]xy+[サ]y^2 \]
である.
(4)方程式$x^2+3kx+k^2+5k=0$が重解をもつような定数$k$の値は$[シ]$,$[ス]$である.ただし,$[シ]<[ス]$とする.また,$k=[ス]$のとき,この方程式の重解は$x=[セソ]$である.
(5)$2$次関数$y=2x^2-2mx-m^2+9$のグラフが$x$軸の正の部分と異なる$2$点で交わるような定数$m$の値の範囲は$\sqrt{[タ]}<m<[チ]$である.
(6)$\displaystyle \tan \theta=-\frac{\sqrt{5}}{2}$のとき,$\displaystyle \sin \theta=\frac{\sqrt{5}}{[ツ]}$,$\displaystyle \cos \theta=\frac{[テト]}{[ナ]}$である.ただし,$0^\circ \leqq \theta \leqq 180^\circ$とする.
(7)数字$0,\ 1,\ 2,\ 3,\ 4$を使い$4$桁の整数を作る.このとき,$4$桁の整数は全部で$[アイ]$個あり,このうち$2$の倍数は$[ウエ]$個ある.ただし,同じ数字を重複して使わないこととする.
(8)大小$2$個のさいころを同時に投げ,大きいさいころの出た目を$X$,小さいさいころの出た目を$Y$とする.このとき,$X+Y=8$となる確率は$\displaystyle \frac{[オ]}{[カキ]}$であり,$2X-Y=4$となる確率は$\displaystyle \frac{[ク]}{[ケコ]}$である.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2011年 第6問
関数$f(x)=|2x-6|-4$に対して,$\displaystyle F(x)=\int_0^x f(t) \, dt (0 \leqq x \leqq 6)$とおく.

(1)$0 \leqq x \leqq [コ]$のとき,$F(x)=-x^2+[サ]x$であり,$[コ]<x \leqq 6$のとき,$F(x)=x^2-[シス]x+[セソ]$である.
(2)$F(x)$は$x=[タ]$のとき最大値$[チ]$をとり,$x=[ツ]$のとき最小値$[テト]$をとる.
青森中央学院大学 私立 青森中央学院大学 2011年 第3問
$\displaystyle x^{\frac{1}{4}}+x^{-\frac{1}{4}}=3\ (x>0,\ x\text{は実数})$のとき,$\displaystyle \frac{47}{2}\left(\frac{x^{\frac{3}{4}}+x^{-\frac{3}{4}}}{x+x^{-1}}\right)$の値を求めよ.
上智大学 私立 上智大学 2011年 第1問
$a,\ b,\ c$は整数で,$a \geqq 1,\ b \geqq 0,\ c \geqq 0$とする.$x$の2次式$P(x)=ax^2+bx+c$を考える.

(1)$P(1)=2$を満たす$P(x)$は全部で[ア]個存在する.
(2)条件 \[ \lceil P(n)=5 \text{を満たす自然数}n\text{が存在する}\rfloor \]
を満たす$P(x)$は全部で[イ]個存在する.
このような$P(x)$のうち,$P(3)=17$を満たすものは
\[ P(x) = [ウ]x^2+[エ]x+[オ] \]
である.
(3)条件
\[ \lceil P(n)=3 \text{を満たす自然数}n\text{が存在し,} \]
\[ \qquad \qquad \text{かつ,任意の自然数}m\text{に対して}P(m)\text{が奇数である}\rfloor \]
を満たす$P(x)$のうち,$a$が最大のものは
\[ P(x) = [カ]x^2+[キ]x+[ク] \]
であり,$a$が最小のものは
\[ P(x) = [ケ]x^2+[コ]x+[サ] \]
である.
倉敷芸術科学大学 私立 倉敷芸術科学大学 2011年 第2問
不等式$\displaystyle -\sqrt{5} \leqq x-\frac{1}{x} \leqq \sqrt{5}$を解け.
倉敷芸術科学大学 私立 倉敷芸術科学大学 2011年 第4問
$\angle \text{A} > 90^\circ$である$\triangle$ABCの辺AB,AC上にそれぞれ頂点と異なる点P,Qをとる.このとき,$\text{PQ}<\text{BC}$であることを証明せよ.
倉敷芸術科学大学 私立 倉敷芸術科学大学 2011年 第6問
$0^\circ \leqq x \leqq 90^\circ$のとき,$\displaystyle \frac{2}{1+2\sin^2 x}+\frac{1}{1+\cos^2 x}$の最大値と最小値,およびそれらの値をとるときの$x$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「不等号」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。