タグ「不等号」の検索結果

373ページ目:全4604問中3721問~3730問を表示)
宮崎大学 国立 宮崎大学 2011年 第5問
次の各問に答えよ.

(1)方程式$(\sqrt{2}+1)^x+(\sqrt{2}-1)^x=6$について,(A),(B)に答えよ.

\mon[(A)] $(\sqrt{2}+1)^x=\alpha,\ (\sqrt{2}-1)^x=\beta$とするとき,$\alpha\beta$の値を求めよ.
\mon[(B)] 方程式の解のうち最大のものを$m$とするとき,$m$の値を求めよ.

(2)$t>0$を満たすすべての$t$について,不等式
\[ (\log_2t)^2-b \log_2t+2>0 \]
が成り立つ$b$の範囲を求めよ.
東京農工大学 国立 東京農工大学 2011年 第2問
$a,\ b$を実数とする.行列
\[ A=\mat<3,1>[-2,-1,5,4],\quad B=\mat<3,1>[-1,0,0,3],\quad C=\mat<3,1>[1,1,a,b] \]
について,次の問いに答えよ.

(1)$AC=CB$が成り立つときの$a,\ b$を求めよ.
(2)$\tvec<3,1>[x_n,y_n]=(A^{-1})^n \tvec<3,1>[1,3]$によって$x_n,\ y_n \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$を定める.このとき,$x_n,\ y_n$を$n$の式で表せ.ただし,$A^{-1}$は$A$の逆行列である.
(3)$x_n,\ y_n$は(2)で求めたものとし,Oを原点とする$xy$平面上の点$(x_n,\ y_n)$をP$_n$とする.このとき,${\text{OP}_n}^2>8.3$となるような$n$をすべて求めよ.
東京農工大学 国立 東京農工大学 2011年 第3問
2つの関数
\[ f(x)=\sin 3x+\sin x+\cos x,\quad g(x)=\cos 3x \]
について,次の問いに答えよ.

(1)区間$0 \leqq x \leqq n\pi$における2つの曲線$y=f(x),\ y=g(x)$の交点の個数を$r$とする.$r$を$n$の式で表せ.ただし,$n$は正の整数とする.
(2)区間$0 \leqq x \leqq \pi$において$f(x)<g(x)$をみたす$x$の範囲を求めよ.
(3)定積分
\[ I=\int_0^\pi |f(x)-g(x)| \, dx \]
の値を求めよ.
東京農工大学 国立 東京農工大学 2011年 第4問
$c$を正の実数とする.関数$f(x)=(x+c)e^{2x}$について,次の問いに答えよ.ただし,$e$は自然対数の底とする.

(1)$y=f(x)$は$x=k$のとき最小値$m$をとる.このとき,$k$と$m$を$c$の式で表せ.
(2)$k$を(1)で求めた値とする.このとき,定積分
\[ T=\int_k^{-c} f(x) \, dx \]
を$c$の式で表せ.
(3)$T$を(2)で求めた値とする.区間$-c \leqq x \leqq 0$において,曲線$y=f(x)$,$x$軸および$y$軸のすべてで囲まれた部分の面積を$S$とする.$\displaystyle S=\frac{e}{2-e}T$となるときの$c$の値を求めよ.
京都工芸繊維大学 国立 京都工芸繊維大学 2011年 第2問
Oを原点とする$xy$平面上を動く点Pの時刻$t$における座標$(x,\ y)$が
\[ x=(1+t^2)\cos t,\quad y=(1+t^2)\sin t \]
で与えられている.時刻$t$におけるPの速度を$\overrightarrow{v}$とし,2つのベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$,$\overrightarrow{v}$のなす角を$\theta$とする.ただし,$0 \leqq \theta \leqq \pi$である.

(1)時刻$t$において,ベクトル$\overrightarrow{a}=(\cos t,\ \sin t),\ \overrightarrow{b}=(-\sin t,\ \cos t)$と実数$c,\ d$が$\overrightarrow{v}=c \overrightarrow{a}+d \overrightarrow{b}$を満たすとき,$c,\ d$を$t$を用いて表せ.
(2)$t>0$のとき,$\tan \theta$を$t$を用いて表せ.
(3)$t>0$における$\theta$の最小値を求めよ.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2011年 第3問
$a,\ b,\ c,\ d$を定数とする.また$w$は$x,\ y,\ z$から$w=ax+by+cz+d$によって定まるものとする.以下の命題を考える.

命題1:$x \geqq 0$かつ$y \geqq 0$かつ$z \geqq 0 \ \naraba \ w \geqq 0$
命題2:「$x \geqq 0$かつ$z \geqq 0$」または「$y \geqq 0$かつ$z \geqq 0$」$\ \naraba \ w \geqq 0$
命題3:$z \geqq 0 \ \naraba \ w \geqq 0$

以下の問いに答えよ.

(1)$b=0$かつ$c=0$のとき,命題1が真であれば,$a \geqq 0$かつ$d \geqq 0$であることを示せ.
(2)命題1が真であれば,$a,\ b,\ c,\ d$はすべて0以上であることを示せ.
(3)命題2が真であれば,命題3も真であることを示せ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2011年 第7問
大小$2$個のさいころを同時に投げる試行を考える.この試行で,大きいさいころの出た目を$X$,小さいさいころの出た目を$Y$とする.$T=2X-Y$とするとき,次の各問いに答えよ.

(1)確率$P(T=6)$,$P(T \geqq 0)$を求めよ.
(2)分散$V(X)$,平均$E(T)$を求めよ.
(3)$V(aT)=25$となる定数$a$の値を求めよ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2011年 第8問
次の各問いに答えよ.

(1)確率変数$X$は$0$以上$3$以下の値をとり,その確率密度関数$f(x)$は次で与えられているとする.このとき,定数$k$,平均$E(X)$を求めよ.
\[ f(x)=\left\{
\begin{array}{cl}
\displaystyle\frac{1}{2} & (0 \leqq x<1 \text{のとき}) \\
-\displaystyle\frac{1}{4}x+k & (1 \leqq x \leqq 3 \text{のとき})
\end{array}
\right. \]
(2)$Z$を標準正規分布$N(0,\ 1)$に従う確率変数とする.また,任意の$x \ (x \geqq 0)$に対して,関数$g(x)$を$g(x)=P( 0 \leqq Z \leqq x)$とおく.このとき,次の各問いに答えよ.

\mon[(a)] 確率$P(a \leqq Z \leqq b)$を関数$g$で表せ.ただし,$a$と$b$は定数で$a<b$とする.
\mon[(b)] 母平均$50$,母標準偏差$3 \sqrt{10}$の母集団から大きさ$10$の標本を抽出するとき,標本平均が$41.0$以上$48.5$以下になる確率を関数$g$で表せ.
\mon[(c)] $0<p<1$とし,$l_p$は$\displaystyle g(l_p)=\frac{p}{2}$をみたすものとする.母分散$25$の母集団から大きさ$20$の標本を抽出したところ,標本平均が$45$であった.母平均$m$に対する信頼度$100p \%$の信頼区間の区間幅を$l_p$を用いて表せ.
京都工芸繊維大学 国立 京都工芸繊維大学 2011年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)不定積分$\displaystyle \int \frac{1}{x^2} \log x \, dx$および$\displaystyle \int \frac{1}{x^2} (\log x)^2 \, dx$を求めよ.
(2)実数$a$に対して,曲線$\displaystyle y=\frac{1}{x}(a+\log x) \ (1 \leqq x \leqq e)$と$x$軸および2直線$x=1,\ x=e$で囲まれた部分を,$x$軸のまわりに1回転させてできる立体の体積を$V$とする.$V$を$a$を用いて表せ.また,$a$が実数全体を動くとき,$V$を最小とする$a$の値を求めよ.
京都工芸繊維大学 国立 京都工芸繊維大学 2011年 第4問
有理数$r$について,次の2つの条件を考える.

$(ⅰ)$ 1,3,7のいずれかの数$p$と自然数$m$を用いて$\displaystyle r=\frac{p}{2^m}$と表される.
$(ⅱ)$ $r<1$

条件$(ⅰ),\ (ⅱ)$をともに満たすような有理数$r$の全体を大きい方から順に並べてできる数列$a_1,\ a_2,\ a_3,\ \cdots,\ a_n,\ \cdots$を考える.

(1)$a_1,\ a_2,\ a_3,\ a_4$を求めよ.
(2)数列$\{a_n\}$の一般項を求めよ.
(3)$N$を自然数とする.数列$\{a_n\}$の初項から第$3N$項までの和$T_N$を$N$を用いて表せ.さらに,極限$\displaystyle \lim_{N \to \infty}T_N$を求めよ.
スポンサーリンク

「不等号」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。