タグ「不等号」の検索結果

344ページ目:全4604問中3431問~3440問を表示)
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2012年 第4問
実数$\displaystyle t \left( 0 \leqq t \leqq \frac{5}{2} \right)$に対し,座標平面上の点P$(2t-5,\ 0)$とQ$(t,\ t^2)$を考える.

(1)放物線$y=x^2$の$0 \leqq x \leqq t$の部分と線分OPおよび線分PQで囲まれた部分の面積を求めよ.ただし,Oは原点を表す.
(2)$t$が$\displaystyle 0 \leqq t \leqq \frac{5}{2}$の範囲を動くとき,(1)で求めた面積の最大値を求めよ.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2012年 第1問
サイコロを$n$回ふって,数列$a_1,\ a_2,\ \cdots,\ a_n$を次のように定める.ただし,$n \geqq 3$とする.

(i) $1$回目に$1$の目が出たときは$a_1=0$,それ以外の目が出たときは,$a_1=1$とする.
(ii) $k$回目に$1$の目が出たときは,$a_k=0$とする.
(iii) $k$回目に$6$の目が出たときは,$a_k=a_{k-1}+k$とする.
\mon[$\tokeishi$] $k$回目に$1$と$6$以外の目が出たときは,$a_k=a_{k-1}+1$とする.

自然数$k (1 \leqq k \leqq n)$に対して,$a_k=k$となる確率を$p_k$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$p_1,\ p_2,\ p_3$を求めよ.
(2)$p_k (2 \leqq k \leqq n)$を$p_{k-1}$を用いて表せ.
(3)$p_k (1 \leqq k \leqq n)$を$k$の式で表せ.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2012年 第2問
$k$と$a$を正の定数とする.曲線$\displaystyle C:y=\frac{x}{x+k} \ (x \geqq 0)$と直線$x=a$および$x$軸で囲まれた図形を$x$軸のまわりに1回転してできる回転体の体積を$V_1$とする.また,曲線$C$と直線$\displaystyle y=\frac{a}{a+k}$および$y$軸で囲まれた図形を$y$軸のまわりに1回転してできる回転体の体積を$V_2$とする.このとき,比$\displaystyle \frac{V_2}{V_1}$を求めよ.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2012年 第1問
次の文章の[ ]に適する答えを記入せよ.\\
自然数28のすべての約数は1,2,4,7,14,28であり,その和は$1+2+4+7+14+28=56=2 \times 28$となり,28の2倍である.このように,自然数$m$で,そのすべての約数の和が$2m$となるような$m$を完全数よ呼ぶ.以下,$p,\ q$は相異なる素数を表すとする.$m=pq$の形の自然数で完全数となるものを探そう.$p,\ q$が相異なる素数であるから,$pq$の約数は,[ ]の4つであり,その和が$2pq$と等しいから,$\left( [ ] \right) \left( [ ] \right)=2$となる.$XY=2$となる自然数$X,\ Y$は$(X,\ Y)=(1,\ 2),\ (2,\ 1)$の二組しかないから,$p<q$とすると,$p=[ ],\ q=[ ]$となる.したがって,$pq$の形の完全数は[ ]のみということがわかる.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2012年 第2問
座標平面上に3点O$(0,\ 0)$,A$(r,\ 0)$,B$(0,\ 1)$がある.Oを中心として,Aを反時計回りに$\theta$回転した点をA$^\prime$とし,線分ABと線分OA$^\prime$の交点をPとする.ただし,$r$は$r>1$を満たす定数とし,$\theta$は$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$を満たす変数とする.$\theta$が不等式$\displaystyle \frac{1}{2}r \cos \theta \leqq \sin \theta \leqq 2r \cos \theta$を満たしながら変化するとき,$|\overrightarrow{\mathrm{OP}}|$の最小値$M$と,そのときのPの座標$(k,\ l)$を求めよ.
広島市立大学 公立 広島市立大学 2012年 第2問
次の問いに答えよ.

(1)$A=\left( \begin{array}{cc}
2 & -1 \\
1 & 0
\end{array} \right)$について,以下の問いに答えよ.

(i) $A$は逆行列をもつことを示し,$A^{-1}$を求めよ.
(ii) $A^2,\ A^3,\ A^4$を求めよ.
(iii) 正の整数$n$に対して$A^n$を推測し,その推測が正しいことを証明せよ.

(2)$a,\ b,\ c$を定数とし,$a>0$であるとする.2次関数$f(x)=ax^2+bx+c \ (-1 \leqq x \leqq 1)$の最小値を求めよ.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2012年 第3問
表が出る確率が$p$,裏がでる確率が$1-p$である1個のコインがある.ただし,$p$は$0<p<1$である定数とする.このコインをくりかえし投げる試行を考える.$n$を2以上の自然数とし,$Q_n$を$n$回目に初めて2回続けて表が出る確率とする.以下の問いに答えよ.

(1)$Q_2,\ Q_3,\ Q_4$を$p$を用いて表せ.
(2)1回目に表が出た場合と裏が出た場合に分けることによって,$Q_{n+2}$を$Q_n,\ Q_{n+1}$および$p$を用いて表せ.
(3)$\displaystyle p=\frac{3}{7}$のとき,一般項$Q_n$を$n$を用いて表せ.
広島市立大学 公立 広島市立大学 2012年 第3問
空間内に4点O,A,B,Cがあり,次の条件を満たすものとする.
\[ \text{OA}=1,\ \text{OB}=1,\ \text{OC}=2,\ \angle \text{AOB}=\frac{\pi}{2},\ \angle \text{BOC}=\frac{\pi}{3},\ \angle \text{COA}=\frac{\pi}{4} \]
また,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b},\ \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とし,Pは平面OAB上の点で$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=x \overrightarrow{a}+y \overrightarrow{b}$と表されているとする.点Pが$|\overrightarrow{\mathrm{OP}}|=1$を満たして動くとき,以下の問いに答えよ.

(1)点Cから平面OABに下ろした垂線と平面OABの交点をQとする.したがって,$\text{CQ} \perp \text{OA},\ \text{CQ} \perp \text{OB}$である.$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}=u \overrightarrow{a}+v \overrightarrow{b}$と表したとき,$u,\ v$を求めよ.
(2)$(ⅰ)$ \ 内積$\overrightarrow{\mathrm{OP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}$の最大値と最小値を求めよ.また,最大値をとるときの$x,\ y$の値,最小値をとるときの$x,\ y$の値をそれぞれ求めよ.\\
$(ⅱ)$ \ $\overrightarrow{\mathrm{OP}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$のなす角$\theta$がとりうる値の範囲を求めよ.ただし,$0 \leqq \theta \leqq \pi$とする.
(3)内積$\overrightarrow{\mathrm{OP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}$が最大値,最小値をとるときの点PをそれぞれP$_1$,P$_2$とおく.点P$_1$,P$_2$はいずれも直線OQ上にあることを示せ.ただし,Qは(1)で定めた点とする.
公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2012年 第1問
以下の問いに答えよ.

(1)$a$と$b$を正の実数とするとき,不等式$a+b \geqq 2\sqrt{ab}$が成り立つことを示せ.また,等号が成り立つのは,どのようなときか.
(2)$p$と$q$を$1$より大きい実数とするとき,$\log_pq+4\log_qp$の最小値を求めよ.また,その最小値をとるのは,$p$と$q$がどのような関係をみたすときか.
公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2012年 第2問
以下の問いに答えよ.

(1)$|x+y+1| \leqq 3$で定まる座標平面の領域を$D$とする.$D$を図示せよ.
(2)方程式$\displaystyle y= \left( -1+\frac{1}{a} \right)x$で与えられる直線$\ell$と,(1)で定めた領域$D$の共通部分として与えられる線分を考える.この線分の長さの最小値を求めよ.また,線分の長さが最小となるときの直線$\ell$は,どのような方程式で与えられるか.ただし,$a$は$0$でない定数とする.
スポンサーリンク

「不等号」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。