タグ「不等号」の検索結果

282ページ目:全4604問中2811問~2820問を表示)
防衛医科大学校 国立 防衛医科大学校 2012年 第2問
座標平面上の点B$(0,\ 1)$を中心とする半径1の円を$C_0$,$a > 0$とし,点A$(a,\ 0)$を通り$C_0$に接する2直線のうち$x$軸でない方を$\ell$とする.また,$C_0$,$x$軸,$\ell$によって囲まれる領域(境界も含む)の内部にあって,$C_0$,$x$軸,$\ell$に接する円を$C_1$,$C_1$の半径を$r$とする.さらに,$C_0$,$C_1$,$x$軸によって囲まれる領域(境界を含む)の内部にあって,$C_0$,$C_1$,$x$軸に接する円を$C_2$,$C_2$の半径を$s$とする.このとき,以下の問に答えよ.

(1)次の問いに答えよ.

\mon[(i)] $r$を$a$で表せ.
\mon[(ii)] $a =\sqrt{3}$のとき,$r$はいくらか.

(2)次の問いに答えよ.

\mon[(i)] $s$を$a$で表せ.
\mon[(ii)] $\displaystyle a=\frac{3}{4}$のとき,$s$はいくらか.

(3)極限値$\displaystyle \lim_{a \to 0}\frac{r}{a^2},\ \lim_{a \to 0}\frac{s}{r}$を求めよ.
防衛医科大学校 国立 防衛医科大学校 2012年 第3問
媒介変数$t \ (0 < t \leqq \pi)$を用いて
\[ \left\{
\begin{array}{l}
x=\sin t \\
\displaystyle y=\frac{\sqrt{3}}{2} \sin 2t
\end{array}
\right. \]
と表される$xy$平面上の曲線を$C_1$,
\[ \left\{
\begin{array}{l}
\displaystyle x=\cos \theta \sin t-\frac{\sqrt{3}}{2} \sin \theta \sin 2t \\ \\
\displaystyle y=\sin \theta \sin t+\frac{\sqrt{3}}{2} \cos \theta \sin 2t
\end{array}
\right. \]
と表される曲線を$C_2$とする.ここで,$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$とする.このとき,以下の問に答えよ.

(1)$xy$平面上に$C_1$の概形を描け.
(2)直線$y=-\sqrt{3}x+k$が,$C_1$と少なくとも1点を共有するための実数$k$の条件を求めよ.
(3)直線$y=(\tan \theta)x+l$が,$C_2$と少なくとも1点を共有するための実数$l$の条件を求めよ.
(4)$C_1$が囲む領域の面積を求めよ.
防衛医科大学校 国立 防衛医科大学校 2012年 第4問
$n,\ r$は$n \geqq r$を満たす正の整数であるとし,$x,\ y$ともに$0$以上$n$以下の整数であるような座標平面上の点$(x,\ y)$の集合を$S$とする.また,曲線$x^2+y^2=r^2 \ (x \geqq 0,\ y \geqq 0)$,$x$軸,$y$軸によって囲まれる領域(境界を含む)を$D$とする.ここで,$S$からランダムに$1$点を選ぶ試行を考える.このとき,以下の問に答えよ.

(1)$n=10,\ r=5$のとき,選ばれた点が$D$内にある確率はいくらか.
(2)$[\,x\,]$は$x$を超えない最大の整数を表す記号である.直線$x=t$上の点で$D$に含まれる$S$の要素の個数をこの記号を用いて表せ.ここで,$t$は0以上$r$以下の整数とする.
(3)$r=n$とし,選ばれた点が$D$内に含まれる確率を$P(n)$とする.このとき,極限値$\displaystyle \lim_{n \to \infty}P(n)$を求めよ.
琉球大学 国立 琉球大学 2012年 第2問
次の問に答えよ.

(1)加法定理を用いて,$\cos 2x$および$\cos 3x$を$\cos x$で表せ.
(2)$0 \leqq x < 2\pi$のとき,関数$f(x)=\cos 3x+\cos 2x-2\cos x$の最大値および最小値を求めよ.
信州大学 国立 信州大学 2012年 第2問
関数$\displaystyle f(x)=\frac{1}{\sqrt{3}}(1+\sin x)\cos x \ (0 \leqq x \leqq \pi)$を考える.

(1)$f(x)$の増減と極値,および曲線$y=f(x)$の凹凸を調べ,その概形をかけ.
(2)曲線$y=f(x)$と,$x$軸および$2$直線$x=0,\ x=\pi$で囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
熊本大学 国立 熊本大学 2012年 第3問
$\displaystyle f(\theta)=4\left(\sin^3 \frac{\theta}{2}+\cos^3 \frac{\theta}{2} \right)+6\left(\sin \frac{\theta}{2}+\cos \frac{\theta}{2} \right)(\sin \theta -2)-\sqrt{6}(\sin \theta +1)$とおく.ただし,$\theta$の範囲は$\displaystyle 0 \leqq \theta \leqq \frac{3}{2}\pi$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle x=\sin \frac{\theta}{2}+\cos \frac{\theta}{2}$とおくとき,$f(\theta)$を$x$のみの式で表せ.
(2)$f(\theta)$の最小値とそのときの$\theta$の値を求めよ.
熊本大学 国立 熊本大学 2012年 第4問
定数$a$は$0<a<1$をみたすとする.曲線$C:y=(x-1)^2$と$C$上の点$(a,\ (a-1)^2)$における接線$\ell$について,以下の問いに答えよ.

(1)接線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)曲線$C$と接線$\ell$および2直線$x=0,\ x=1$とで囲まれた2つの部分の面積の和$S(a)$の最小値とそのときの$a$の値を求めよ.
(3)曲線$C$と2直線$x=0,\ y=0$とで囲まれ,接線$\ell$の上側にある2つの部分の面積の和$T(a)$の最小値とそのときの$a$の値を求めよ.
東京医科歯科大学 国立 東京医科歯科大学 2012年 第1問
数列$\{a_n\},\ \{b_n\}$を次のように定義する.
\[ \left\{
\begin{array}{l}
a_1=5, b_1=3, \\
\left( \begin{array}{c}
a_{n+1} \\
b_{n+1}
\end{array} \right)=\left( \begin{array}{cc}
5 & 3 \\
3 & 5
\end{array} \right) \left( \begin{array}{c}
a_{n} \\
b_{n}
\end{array} \right) \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)
\end{array}
\right. \]
また,自然数$n$について$c_n=a_n^2-b_n^2$とおく.このとき以下の各問いに答えよ.

(1)$c_n$を$n$を用いて表せ.
(2)$k$を自然数とするとき,自然数$\ell$について
\[ a_{k+\ell}=a_ka_\ell + b_kb_\ell, b_{k+\ell}=b_ka_\ell+a_kb_\ell \]
が成立することを,$\ell$に関する数学的帰納法によって示せ.
(3)$n > \ell$となる自然数$n,\ \ell$について
\[ b_{n+\ell}-c_\ell b_{n-\ell}=2a_nb_\ell \]
が成立することを示せ.
(4)$2$以上の自然数$n$について
\[ a_{2n}+\sum_{m=1}^{n-1}c_{n-m}a_{2m}=\frac{b_{2n+1}}{2b_1}-\frac{c_n}{2} \]
が成立することを示せ.
千葉大学 国立 千葉大学 2012年 第9問
以下の問いに答えよ.

(1)関数$f(x)$は第2次導関数$f^{\prime\prime}(x)$が連続で,ある$a<b$に対して,$f^{\prime}(a)=f^{\prime}(b)=0$を満たしているものとする.このとき
\[ f(b)-f(a)=\int_a^b \left( \frac{a+b}{2}-x \right) f^{\prime\prime}(x) \, dx \]
が成り立つことを示せ.
(2)直線道路上における車の走行を考える.ある信号で停止していた車が,時刻0で発進後,距離$L$だけ離れた次の信号に時刻$T$で到達し再び停止した.この間にこの車の加速度の絶対値が$\displaystyle \frac{4L}{T^2}$以上である瞬間があることを示せ.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2012年 第1問
1つのさいころを4回投げ,$i$回目($i=1,\ 2,\ 3,\ 4$)に出る目を$a_i$とする.また,出る目の種類を数え,その数を$m$とする.例えば,$a_1=2,\ a_2=3,\ a_3=2,\ a_4=5$のとき,$2,\ 3,\ 5$の3種類の目が出たので$m=3$とする.次に答えよ.

(1)$m=1$となる場合は何通りあるか.
(2)$m=2$となる確率を求めよ.
(3)$m$の期待値を求めよ.
(4)$a_1 \leqq a_2 \leqq a_3 \leqq a_4$となる確率を求めよ.
スポンサーリンク

「不等号」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。