タグ「不等号」の検索結果

268ページ目:全4604問中2671問~2680問を表示)
会津大学 公立 会津大学 2013年 第1問
次の空欄をうめよ.

(1)次の積分を求めよ.

(i) $\displaystyle \int_{-2}^1 x \sqrt{x+3} \, dx=[イ]$

(ii) $\displaystyle \int_0^\pi e^x \sin x \, dx=[ロ]$

(2)$2$つの放物線$y=4x^2$と$y=(x-1)^2$で囲まれた部分の面積は$[ハ]$である.
(3)$\sqrt{-2} \, \sqrt{-3}=[ニ]$である.
(4)方程式$\log_3(x-5)=2-\log_3(x+3)$の解は$x=[ホ]$である.
(5)$0 \leqq x \leqq \pi$において$\displaystyle \sin 2x-\frac{1}{2}=\sin x-\cos x$のとき,$x=[ヘ]$である.
(6)$5$個の数字$0,\ 1,\ 2,\ 3,\ 4$を重複なく用いて作られる$5$桁の整数を小さい順に並べる.初めて$20000$以上になる整数は$[ト]$で,それは$[チ]$番目である.
高崎経済大学 公立 高崎経済大学 2013年 第2問
$0^\circ<\theta<180^\circ$で,$\displaystyle \sin \theta+\cos \theta=\frac{\sqrt{2}}{2}$であるとき,以下の各問いに答えよ.

(1)$\sin \theta-\cos \theta$の値を求めよ.
(2)$\tan \theta$の値を求めよ.
高崎経済大学 公立 高崎経済大学 2013年 第3問
以下の各問いに答えよ.

(1)$x$の$2$次不等式$x^2-(a+2)x+2a<0$の解が$1<x<2$となるような定数$a$の値を求めよ.
(2)$x$の$2$次不等式$x^2-(a+2)x+2a<0$と$3x^2+2x-1>0$を同時に満たす整数$x$がただ$1$つ存在するように,定数$a$の範囲を求めよ.
公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2013年 第1問
実数$x$についての次の不等式を解け.
\[ \left( 1+\frac{x}{2} \right)^2<\left( 1+\frac{x}{3} \right)^3 \]
公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2013年 第2問
不等式$|\log_5x|+\log_5y \leqq 1$の表す座標平面上の領域を$D$とする.以下の問いに答えよ.

(1)領域$D$を図示せよ.
(2)領域$D$に含まれる点のうち,$x$座標と$y$座標がともに整数となるものは全部でいくつあるか答えよ.
公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2013年 第3問
関数$y=\sin^3 x+\cos^3 x (0 \leqq x<2\pi)$について,以下の問いに答えよ.

(1)$t=\sin x+\cos x$として,$\sin x \cos x$と$y$をそれぞれ$t$の関数で表せ.
(2)(1)で定めた$t$のとりうる値の範囲を求めよ.
(3)$y$の最大値と最小値,および,そのときの$x$の値をそれぞれ求めよ.
公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2013年 第4問
$s$を実数とするとき,座標平面上の$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(-1,\ 2)$,$\mathrm{B}(s,\ |1-s|)$に対して,以下の問いに答えよ.

(1)$2$つのベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$の内積を$t$とおく.$t$を$s$の関数で表せ.また,その$s$の関数を$f(s)$とおくとき,$t=f(s)$のグラフを描け.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$のなす角を$\theta$とするとき,$\cos \theta \leqq 0$となる$s$の範囲を求めよ.
(3)線分$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{C}$とするとき,線分$\mathrm{OC}$の長さの最小値を求めよ.また,そのときの$s$の値を求めよ.
公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2013年 第7問
行列$C=\left( \begin{array}{cc}
0 & \displaystyle\frac{1}{2} \\
-\displaystyle\frac{1}{2} & 0
\end{array} \right)$について,以下の問いに答えよ.

(1)座標平面上の原点$\mathrm{O}$とは異なる点$\mathrm{A}$が,$C$の表す$1$次変換によって点$\mathrm{B}$に移されたとする.線分$\mathrm{OA}$の長さを$|\mathrm{OA|}$,線分$\mathrm{OB}$の長さを$|\mathrm{OB|}$とするとき,$\displaystyle \frac{|\mathrm{OB|}}{|\mathrm{OA|}}$を求めよ.また,$2$つのベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$のなす角を求めよ.
(2)$C,\ C^2,\ \cdots,\ C^n$の表す$n$個($n \geqq 2$)の$1$次変換によって,座標平面上の点$\mathrm{P}_0$がそれぞれ点$\mathrm{P}_1,\ \mathrm{P}_2,\ \cdots,\ \mathrm{P}_n$に移されるとする.点$\mathrm{P}_0$の座標が$(1,\ 1)$であるとき,線分$\mathrm{P}_0 \mathrm{P}_1$,線分$\mathrm{P}_1 \mathrm{P}_2$,$\cdots$,線分$\mathrm{P}_{n-1} \mathrm{P}_n$の長さの総和を$L_n$とする.$\displaystyle \lim_{n \to \infty}L_n$を求めよ.
福岡女子大学 公立 福岡女子大学 2013年 第2問
$m>0$,$n>0$とする.座標平面の$x$軸上に原点$\mathrm{O}$をはさんで左側に点$\mathrm{B}$,右側に点$\mathrm{C}$があり,線分$\mathrm{BC}$の長さを$c$とする.ただし,点$\mathrm{B}$と点$\mathrm{C}$は共に点$\mathrm{O}$と異なるものとする.以下の問に答えなさい.

(1)原点$\mathrm{O}$が線分$\mathrm{BC}$を$m:n$に内分するとき,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$の$x$座標を$m,\ n,\ c$を用いて表しなさい.
(2)座標平面上の任意の点$\mathrm{A}(a,\ b)$は,次の関係式を満たすことを示しなさい.
\[ \frac{n}{m+n} \mathrm{AB}^2+\frac{m}{m+n} \mathrm{AC}^2=\mathrm{AO}^2+\frac{n}{m} \mathrm{BO}^2 \]
福岡女子大学 公立 福岡女子大学 2013年 第4問
$a \neq c$とする.座標平面上で,焦点$\mathrm{F}(0,\ c)$と準線$y=a$とから等距離にある点$(x,\ y)$の軌跡は放物線であり,その式を$x^2=4p(y-q)$とおくとき,$\displaystyle q=\frac{a+c}{2}$となる.以下の問に答えなさい.

(1)この放物線と直線$y=c$の交点は,焦点$\mathrm{F}$と準線$y=a$とから等距離にあることに着目して,$p$を$a$と$c$の式で表しなさい.
(2)$a>c>b$とする.焦点$\mathrm{F}$,準線$y=a$の放物線を$L$で表し,焦点$\mathrm{F}$,準線$y=b$の放物線を$L^\prime$で表す.$L$と$L^\prime$の交点$\mathrm{T}$の$y$座標を$a,\ b$を用いて表しなさい.
(3)$(2)$で求めた交点$\mathrm{T}$における$L$の接線と$L^\prime$の接線は,直交することを示しなさい.
スポンサーリンク

「不等号」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。