タグ「不等号」の検索結果

242ページ目:全4604問中2411問~2420問を表示)
南山大学 私立 南山大学 2013年 第2問
平面上に曲線$C_1:y=|x^2-2|$と円$C_2$がある.$C_1$と$C_2$は,点$\mathrm{A}(a,\ a^2-2)$で共通の接線$\ell$を持ち,点$\mathrm{B}(0,\ 2)$でも共通の接線を持つ.ただし,$a>2$とする.

(1)$C_1$を図示せよ.
(2)$C_1$と$\ell$が$\mathrm{A}$で接することを利用して,$\ell$の方程式を$a$を用いて表せ.
(3)$\mathrm{A}$を通り$\ell$に直交する直線の方程式を$a$を用いて表せ.
(4)$C_2$の方程式を求めよ.
南山大学 私立 南山大学 2013年 第2問
$xy$平面上に$3$つの放物線$C_1:y=x^2$,$C_2:y=bx^2 (0<b<1)$および$C_3$がある.$C_3$は$C_2$上の点$(1,\ b)$を頂点とし,点$(0,\ b-1)$を通り,上に凸である.また,$C_1$と$C_3$は,ただ$1$つの共有点$\mathrm{A}$を持ち,$\mathrm{A}$を通る共通の接線$\ell$を持つ.

(1)$b$の値と$C_3$の方程式を求めよ.
(2)$\mathrm{A}$の座標と$\ell$の方程式を求めよ.
(3)$C_1$,$\ell$および$y$軸で囲まれた部分の面積を$S$とし,$C_3$,$\ell$および$y$軸で囲まれた部分の面積を$T$とする.$S=T$が成り立つことを示せ.
南山大学 私立 南山大学 2013年 第2問
曲線$C:y=x^2-4x+7$上の点$\mathrm{P}(a,\ a^2-4a+7)$における$C$の接線を$\ell_1$とする.また,$C$と$y$軸および$\ell_1$で囲まれた図形の面積を$S$とする.ただし,$a>0$とする.

(1)$\ell_1$の方程式を$a$で表せ.
(2)$S$を$a$で表せ.
(3)$a=3$とする.正の$y$切片を持ち,$\ell_1$と直交する直線を$\ell_2$とする.$\ell_1$,$\ell_2$および$y$軸で囲まれた三角形の面積が$\displaystyle \frac{1}{2}S$であるとき,$\ell_2$の方程式を求めよ.
南山大学 私立 南山大学 2013年 第1問
$[ ]$の中に答を入れよ.

(1)すべての実数$x$について,$2$次不等式$2x^2-6ax+3a>-4$が成り立つとき,$a$の値の範囲は$[ア]$である.また,$a>0$の範囲で,$2$次関数$y=2x^2-6ax+3a$の最小値が$-4$となるとき,その最小値をとる$x$の値は$[イ]$である.
(2)$\displaystyle \tan \theta+\frac{1}{\tan \theta}=4 (0<\theta<\frac{\pi}{2})$のとき,$\sin \theta \cos \theta=[ウ]$であり,$\sin^3 \theta+\cos^3 \theta=[エ]$である.
(3)実数$k$について,方程式$x^2+y^2-6kx+4(k+1)y+14k^2+7k+2=0$が半径$\sqrt{2}$以上の円を表すとき,$k$の値の範囲は$[オ]$である.また,その円が$y$軸に接するときの円の半径は$[カ]$である.
(4)$12^5$は$[キ]$桁の数であり,$12^n$が$12$桁の数になるときの整数$n$は$[ク]$である.ただし,$\log_{10}2=0.3010$,$\log_{10}3=0.4771$とする.
(5)展開図が円と半径$l$の扇形からなる直円錐を考える.$l$が一定のとき,この円錐の体積を最大にするような円錐の高さを,$l$で表すと$[ケ]$であり,扇形の中心角は$[コ]$度である.
南山大学 私立 南山大学 2013年 第1問
$[ ]$の中に答を入れよ.

(1)$1$より大きい実数$a$が$\displaystyle a^3+\frac{1}{a^3}=18$を満たすとき,$\displaystyle a+\frac {1}{a}$の値は$\displaystyle a+\frac {1}{a}=[ア]$であり,$\displaystyle a^2-\frac{1}{a^2}$の値は$\displaystyle a^2-\frac{1}{a^2}=[イ]$である.
(2)$0<\theta<\pi$とする.方程式$\sin \theta=\sin 2\theta$を解くと$\theta=[ウ]$であり,方程式$\sin \theta+\sin 2\theta=\sin 3\theta$を解くと$\theta=[エ]$である.
(3)$a>\sqrt{2}$のとき,$x$の不等式$\displaystyle \left( \frac{1}{a^2-1} \right)^x<a^4-2a^2+1$を解くと$[オ]$である.また,不等式$(y-1)(\log_23-\log_32^y)>0$を解くと$[カ]$である.
(4)実数$a$に対し,曲線$\displaystyle C:y=x^2+ax+\frac{3}{2}$と直線$\ell:y=2x+1$を考える.$C$と$\ell$が異なる$2$点で交わるとき,$a$のとりうる値の範囲は$[キ]$である.また,$0<x<1$において$C$と$\ell$が異なる$2$点で交わるとき,$a$のとりうる値の範囲は$[ク]$である.
南山大学 私立 南山大学 2013年 第1問
$[ ]$の中に答を入れよ.

(1)実数$a$に対して,$2$つの関数
\[ f(x)=x^2+4ax+8,\quad g(x)=-x^2+(2a-2)x-10 \]
を考える.このとき,$g(x) \geqq f(x)$となる$x$が存在するような$a$の値の範囲は$[ア]$である.また,$f(x)$の最小値が$g(x)$の最大値より大きくなるような$a$の値の範囲は$[イ]$である.
(2)$0 \leqq \theta<2\pi$のとき,$x=\sin \theta+\cos \theta$のとりうる値の範囲は$[ウ]$であり,$y=\sin 2\theta+2(\sin \theta+\cos \theta)$のとりうる値の範囲は$[エ]$である.
(3)以下の$4$つの数のうち,$1$番大きな数は$[オ]$であり,$1$番小さな数は$[カ]$である.
\[ 7^{777},\quad 10^{7 \log_{10}7},\quad 7^{(7^7)},\quad 7777777 \]
(4)$r$を正の実数とする.円$x^2+(y-1)^2=r^2$と曲線$y=x^2$が$x>0$の範囲に異なる$2$つの交点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$をもつような$r$の値の範囲は$[キ]$である.さらに,この$r$の範囲で$\displaystyle \mathrm{PQ}=\frac{\sqrt{5}}{2}$が成り立つ$r$の値は$r=[ク]$である.
南山大学 私立 南山大学 2013年 第2問
放物線$C:y=x^2-4x$と,$C$上の点$(3,\ -3)$における接線を$y$軸方向に$a$だけ平行移動した直線$\ell$を考える.

(1)$\ell$の方程式を求めよ.
(2)$a=1$のとき,同一の座標平面に$C$と$\ell$を図示せよ.
(3)$x>0$において,$C$と$\ell$が異なる$2$点で交わるとき,$a$のとりうる値の範囲を求めよ.
(4)$(3)$のとき,$C$の下側で$y$軸と$C$と$\ell$とで囲まれた部分の面積$S$を求めよ.
甲南大学 私立 甲南大学 2013年 第1問
以下の空欄にあてはまる数を入れよ.

(1)$\displaystyle \frac{1}{4-\sqrt{15}}$の整数部分を$a$,小数部分を$b$とする.このとき,$a=[1]$,$a^2-b(b+6)=[2]$である.
(2)不等式$2 |x-2|+|x-1|<3$の解は,$[3]<x<[4]$である.
(3)$x$の$3$次方程式$x^3+ax^2+bx-12=0$の$3$つの解が$-1,\ 3,\ c$であるとき,$a=[5]$,$b=[6]$,$c=[7]$である.
(4)$3$個のサイコロを同時に投げ,出た目のうち最も大きな目を$m$とする.このとき,$m=2$となる確率は$[8]$であり,$m=3$となる確率は$[9]$である.また$m \geqq 4$となる確率は$[10]$である.
甲南大学 私立 甲南大学 2013年 第2問
以下の問いに答えよ.

(1)$x \geqq 0$,$y>0$,$a>b$のとき,$\displaystyle b \leqq \frac{ax+by}{x+y}$であることを示せ.
(2)$x \geqq 0$,$y>0$,$a>b$で$(x+y)^2=ax+by$とする.$s=x+y$とおくとき,$a,\ b,\ s$の大小関係を求めよ.
(3)$x \geqq 0$,$y>0$,$z \geqq 0$,$a>b>c$で$(x+y+z)^2=ax+by+cz$とする.$t=x+y+z$とおくとき,$a,\ c,\ t$の大小関係を求めよ.
甲南大学 私立 甲南大学 2013年 第2問
以下の問いに答えよ.

(1)$x \geqq 0$,$y>0$,$a>b$のとき,$\displaystyle b \leqq \frac{ax+by}{x+y}$であることを示せ.
(2)$x \geqq 0$,$y>0$,$a>b$で$(x+y)^2=ax+by$とする.$s=x+y$とおくとき,$a,\ b,\ s$の大小関係を求めよ.
(3)$x \geqq 0$,$y>0$,$z \geqq 0$,$a>b>c$で$(x+y+z)^2=ax+by+cz$とする.$t=x+y+z$とおくとき,$a,\ c,\ t$の大小関係を求めよ.
スポンサーリンク

「不等号」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。