タグ「不等号」の検索結果

167ページ目:全4604問中1661問~1670問を表示)
東京農工大学 国立 東京農工大学 2014年 第1問
$r,\ s$は実数で,$r>0$とする.$\mathrm{O}$を原点とする座標空間に$4$点$\mathrm{A}(2,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(0,\ 1,\ 0)$,$\mathrm{C}(0,\ 0,\ 1)$,$\mathrm{D}(r,\ r,\ r)$がある.さらに,点$\mathrm{E}$を,ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OE}}$が
\[ \overrightarrow{\mathrm{OE}}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}+s(\overrightarrow{\mathrm{AB}}+\overrightarrow{\mathrm{AC}}) \]
で定まる点とする.次の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を通る球面の中心を$\mathrm{F}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OF}}$のなす角を$\theta$とするとき,$\cos \theta$の値を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{DE}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AB}}=0$が成り立つとき,$s$を$r$の式で表せ.
(3)$(2)$の条件$\overrightarrow{\mathrm{DE}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AB}}=0$を満たし,さらに$|\overrightarrow{\mathrm{DE}}|=r$,$\overrightarrow{\mathrm{DB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OD}}<0$を満たすような$r$の値を求めよ.
東京農工大学 国立 東京農工大学 2014年 第3問
$e$は自然対数の底とする.$\mathrm{O}$を原点とする座標平面に$3$点
\[ \mathrm{A}(e^{-\theta}+\sqrt{3},\ e^{-\theta}),\quad \mathrm{B}(\cos \theta,\ \sin \theta),\quad \mathrm{C}(\sqrt{3},\ 0) \]
がある.ただし,$\theta \geqq 0$とする.次の問いに答えよ.

(1)三角形$\mathrm{ABC}$の面積を$F(\theta)$とする.$F(\theta)$を求めよ.
(2)$F(\theta)$の導関数を$F^\prime(\theta)$とする.区間$0<\theta<2\pi$において$F^\prime(\theta)=0$となる$\theta$の値をすべて求めよ.
(3)$n$を自然数とする.区間$2(n-1) \pi \leqq \theta \leqq 2n\pi$における$F(\theta)$の最大値,最小値をそれぞれ$\alpha_n$,$\beta_n$とする.$\alpha_n$,$\beta_n$を求めよ.また最大値を与える$\theta$の値と最小値を与える$\theta$の値を求めよ.
(4)$(3)$で求めた$\alpha_n (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$に対して,$\displaystyle S=\sum_{n=1}^\infty \alpha_n$とおく.$S$の値を求めよ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2014年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{AB}=1$,$\angle \mathrm{A}={90}^\circ$を満たす直角二等辺三角形$\mathrm{ABC}$において,辺$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{AC}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{Q}$,線分$\mathrm{CP}$と線分$\mathrm{BQ}$の交点を$\mathrm{R}$とする.このとき,線分$\mathrm{AR}$の長さを求めよ.
(2)$\displaystyle \left( \frac{1}{3} \right)^{26}$を小数で表すと,小数第何位に初めて$0$でない数字が現れるか.ただし,必要ならば$\log_{10}3=0.4771$として計算せよ.
(3)$k$を実数とし,不等式$x^2-2x-3>0$,$x^2-(k+1)x+k>0$を満たす実数$x$の集合をそれぞれ$A,\ B$とする.このとき,$A \subset B$であるための必要十分条件を$k$を用いて表せ.
東京学芸大学 国立 東京学芸大学 2014年 第3問
$0<x<2\pi$のとき,$y=2 \sin x$のグラフと$y=a-\cos 2x$のグラフが接するように定数$a$の値を定め,そのときの$2$つのグラフをかけ.ただし,$2$つのグラフがある共有点で共通の接線をもつとき,これらのグラフは接するという.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2014年 第4問
$a,\ b$は,$0<b<a$を満たす実数とする.曲線$y=e^x$上の点$(0,\ 1)$における接線$\ell_1$の方程式を$y=f(x)$,点$(a,\ e^a)$における接線$\ell_2$の方程式を$y=g(x)$とおく.また,$\ell_1$と$\ell_2$の交点の$x$座標を$p(a)$とする.連立不等式
\[ 0 \leqq x \leqq b,\quad f(x) \leqq y \leqq e^x \]
の表す領域の面積を$S_1$,連立不等式
\[ b \leqq x \leqq a,\quad g(x) \leqq y \leqq e^x \]
の表す領域の面積を$S_2$とし,$R=e^{-b}S_2$とおく.このとき,次の問いに答えよ.必要ならば,すべての自然数$k$に対して$\displaystyle \lim_{x \to \infty} x^ke^{-x}=0$が成り立つことを用いてよい.

(1)$p(a)$を求めよ.
(2)$S_1$と$S_2$を求めよ.
(3)$t=a-b$とする.$R$を$t$のみの関数として表せ.
(4)極限値$\displaystyle \lim_{a \to \infty} (a-p(a))$を求めよ.
(5)$b=p(a)$とする.このとき,極限値$\displaystyle \lim_{a \to \infty} \frac{S_2}{S_1}$を求めよ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2014年 第3問
$a,\ b$は,$0<b<a$を満たす実数とする.曲線$y=e^x$上の点$(0,\ 1)$における接線$\ell_1$の方程式を$y=f(x)$,点$(a,\ e^a)$における接線$\ell_2$の方程式を$y=g(x)$とおく.また,$\ell_1$と$\ell_2$の交点の$x$座標を$p(a)$とする.連立不等式
\[ 0 \leqq x \leqq b,\quad f(x) \leqq y \leqq e^x \]
の表す領域の面積を$S_1$,連立不等式
\[ b \leqq x \leqq a,\quad g(x) \leqq y \leqq e^x \]
の表す領域の面積を$S_2$とし,$R=e^{-b}S_2$とおく.このとき,次の問いに答えよ.必要ならば,すべての自然数$k$に対して$\displaystyle \lim_{x \to \infty} x^ke^{-x}=0$が成り立つことを用いてよい.

(1)$p(a)$を求めよ.
(2)$S_1$と$S_2$を求めよ.
(3)$t=a-b$とする.$R$を$t$のみの関数として表せ.
(4)極限値$\displaystyle \lim_{a \to \infty} (a-p(a))$を求めよ.
(5)$b=p(a)$とする.このとき,極限値$\displaystyle \lim_{a \to \infty} \frac{S_2}{S_1}$を求めよ.
東京学芸大学 国立 東京学芸大学 2014年 第2問
平面上に異なる$3$点$\mathrm{A}(\overrightarrow{a})$,$\mathrm{B}(\overrightarrow{b})$,$\mathrm{C}(\overrightarrow{c})$がある.線分$\mathrm{AB}$,$\mathrm{BC}$を$m:n$に内分する点をそれぞれ$\mathrm{P}(\overrightarrow{p})$,$\mathrm{Q}(\overrightarrow{q})$とする.さらに線分$\mathrm{PQ}$を$m:n$に内分する点を$\mathrm{R}(\overrightarrow{r})$とする.$\displaystyle t=\frac{m}{m+n} (0<t<1)$とするとき,下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{r}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$および$t$を用いて表せ.
(2)$1$辺の長さが$1$の正三角形$\mathrm{ABC}$の頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$に対し,上のように点$\mathrm{R}$をとる.直線$\mathrm{AC}$に対して点$\mathrm{B}$と対称な位置にある点を$\mathrm{O}$とする.点$\mathrm{R}$は,点$\mathrm{O}$を中心とし半径$\mathrm{OA}$の円の外部にあることを示せ.
電気通信大学 国立 電気通信大学 2014年 第2問
$2$つの関数
\[ f(x)=x \sqrt{4-x^2} (0 \leqq x \leqq 2),\quad g(y)=\sqrt{4-y^2} (0 \leqq y \leqq 2) \]
を考える.座標平面上において,曲線$y=f(x)$を$C_1$とし,曲線$x=g(y)$を$C_2$とする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$C_1$と$C_2$との共有点の座標を求めよ.
(2)関数$f(x)$の最大値$M$を求めよ.
(3)$C_1$と$x$軸とで囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
(4)点$(x,\ y)$が$C_1$上にあるとき,$x^2$を$y$を用いて表せ.
(5)$y$軸および$2$曲線$C_1$,$C_2$で囲まれた図形を,$y$軸の周りに$1$回転させてできる立体の体積$V$を求めよ.
電気通信大学 国立 電気通信大学 2014年 第3問
次の条件によって定められる数列$\{a_n\}$を考える.
\[ a_1=0,\quad a_{n+1}=\frac{2n(n+1)}{3n-a_n} \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
このとき,以下の問いに答えよ.

(1)不等式$a_n<n$を数学的帰納法によって証明せよ.
(2)数列$\{b_n\}$を$\displaystyle b_n=\frac{n}{n-a_n} (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$で定める.$b_{n+1}$を$b_n$を用いて表せ.
(3)数列$\{b_n\}$の一般項を求めよ.
(4)数列$\{a_n\}$の一般項を求めよ.
(5)極限$\displaystyle \lim_{n \to \infty}\frac{a_n}{n}$および$\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{a_2a_3a_4 \cdots a_n}{n!}$を求めよ.
宮崎大学 国立 宮崎大学 2014年 第3問
放物線$C:y=x^2$上の点$(t,\ t^2) (t>0)$における$C$の接線を$\ell$とする.直線$x=-1$,放物線$C$および接線$\ell$で囲まれる図形の面積を$S_1$,直線$x=5t$,放物線$C$および接線$\ell$で囲まれる図形の面積を$S_2$とし,$R=S_2-S_1$とおく.このとき,次の各問に答えよ.

(1)$R$の値を,$t$を用いて表せ.
(2)$R$の最小値を求めよ.
スポンサーリンク

「不等号」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。