タグ「不等号」の検索結果

154ページ目:全4604問中1531問~1540問を表示)
岐阜大学 国立 岐阜大学 2014年 第1問
$t$は実数で$0<t<2$とする.図のように,$1$辺の長さが$2$の正四面体$\mathrm{ABCD}$の辺$\mathrm{AC}$上に点$\mathrm{P}$があり,辺$\mathrm{AD}$上に点$\mathrm{Q}$がある.$\mathrm{CP}=\mathrm{AQ}=t$のとき,以下の問に答えよ.
(図は省略)

(1)線分$\mathrm{BP}$,$\mathrm{PQ}$,$\mathrm{QB}$の長さを,それぞれ$t$を用いて表せ.
(2)$t$が$0<t<2$の範囲を変化するとき,三角形$\mathrm{BPQ}$の$3$辺の長さの和の最小値を求めよ.
(3)三角錐$\mathrm{ABPQ}$の体積を$t$を用いて表せ.
(4)$t$が$0<t<2$の範囲を変化するとき,三角錐$\mathrm{ABPQ}$の体積の最大値を求めよ.
富山大学 国立 富山大学 2014年 第1問
次の条件$(ⅰ)$,$(ⅱ)$,$(ⅲ)$を同時に満たす整数の組$(x,\ y)$をすべて求めよ.

(i) $y$は$x$の整数倍である
(ii) $x \geqq 2$
(iii) $x^2+6!=y^2$
富山大学 国立 富山大学 2014年 第2問
次の問いに答えよ.

(1)$0 \leqq x \leqq \pi$の範囲で方程式$\cos 2x-\cos x=0$の解を求めよ.
(2)$0 \leqq x \leqq \pi$の範囲で$2$つの曲線$y=\cos 2x$と$y=\cos x$で囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
(3)$(2)$の図形を$x$軸の周りに$1$回転させてできる立体の体積$V$を求めよ.
富山大学 国立 富山大学 2014年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)$x>0$のとき,不等式$\displaystyle \log x>-\frac{1}{\sqrt{x}}$が成り立つことを示せ.
(2)$f(x)=x^2 \log x (x>0)$とおく.$\displaystyle \lim_{x \to +0}f(x)=0$を示せ.
(3)$f(x)$の増減および凹凸を調べ,$y=f(x)$のグラフの概形をかけ.
(4)$\displaystyle I(t)=\int_t^2 f(x) \, dx (t>0)$とおく.このとき,$\displaystyle \lim_{t \to +0}I(t)$を求めよ.
富山大学 国立 富山大学 2014年 第2問
点$\mathrm{P}_0$を$xy$平面の原点とし,点$\mathrm{P}_1$の座標を$(1,\ 0)$とする.点$\mathrm{P}_2$,$\mathrm{P}_3$,$\mathrm{P}_4$,$\cdots$を次のように定める.$n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$に対して,点$\mathrm{P}_{n-1}$を中心として点$\mathrm{P}_n$を反時計回りに$\theta (0<\theta<\pi)$だけ回転させた点を$\mathrm{Q}_n$とし,点$\mathrm{P}_{n+1}$を$\overrightarrow{\mathrm{P}_{n-1} \mathrm{Q}_n}=\overrightarrow{\mathrm{P}_n \mathrm{P}_{n+1}}$となるようにとる.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$k=0,\ 1,\ 2,\ \cdots$に対して,

$\displaystyle \sin \frac{\theta}{2} \cos k \theta=\frac{1}{2} \left\{ -\sin \left( \frac{2k-1}{2} \theta \right)+\sin \left( \frac{2k+1}{2} \theta \right) \right\}$

$\displaystyle \sin \frac{\theta}{2} \sin k \theta=\frac{1}{2} \left\{ \cos \left( \frac{2k-1}{2} \theta \right)-\cos \left( \frac{2k+1}{2} \theta \right) \right\}$

が成り立つことを示せ.
(2)$n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$に対して,

$\displaystyle 1+\cos \theta+\cdots +\cos n\theta=\frac{1}{2 \sin \displaystyle\frac{\theta}{2}} \left\{ \sin \left( \displaystyle\frac{2n+1}{2} \theta \right)+\sin \frac{\theta}{2} \right\}$

$\displaystyle \sin \theta+\cdots +\sin n\theta=\frac{1}{2 \sin \displaystyle\frac{\theta}{2}} \left\{ -\cos \left( \displaystyle\frac{2n+1}{2} \theta \right)+\cos \frac{\theta}{2} \right\}$

が成り立つことを示せ.
(3)点$\mathrm{P}_n$の座標を$(x_n,\ y_n)$とおくとき,$x_n$および$y_n$を求めよ.
(4)すべての点$\mathrm{P}_n (n=0,\ 1,\ 2,\ \cdots)$を通る円の方程式を求めよ.
岐阜大学 国立 岐阜大学 2014年 第4問
次の問に答えよ.

(1)$a,\ b>0$とする.このとき
\[ \frac{a+b}{2} \geqq \sqrt{ab} \]
であることを証明せよ.また,等号が成立するのは$a=b$の場合だけであることを示せ.
(2)$a,\ b,\ c>0$とする.このとき
\[ (a+b)(b+c)(c+a) \geqq 8abc \]
であることを証明せよ.また,等号が成立するのはどのような場合か述べよ.
(3)$\alpha,\ \beta,\ \gamma$を三角形の$3$辺の長さとする.このとき
\[ \alpha\beta\gamma \geqq (-\alpha+\beta+\gamma)(\alpha-\beta+\gamma)(\alpha+\beta-\gamma) \]
であることを証明せよ.また,等号が成立するのは正三角形の場合だけであることを示せ.
(4)$\alpha,\ \beta,\ \gamma$を三角形の$3$辺の長さとする.このとき
\[ \frac{\alpha}{-\alpha+\beta+\gamma}+\frac{\beta}{\alpha-\beta+\gamma}+\frac{\gamma}{\alpha+\beta-\gamma} \geqq 3 \]
であることを証明せよ.また,等号が成立するのは正三角形の場合だけであることを示せ.
富山大学 国立 富山大学 2014年 第1問
次の条件$(ⅰ)$,$(ⅱ)$,$(ⅲ)$を同時に満たす整数の組$(x,\ y)$をすべて求めよ.

(i) $y$は$x$の整数倍である
(ii) $x \geqq 2$
(iii) $x^2+6!=y^2$
富山大学 国立 富山大学 2014年 第2問
次の問いに答えよ.

(1)$2$つの実数$a,\ b$がともに$2$より大きいための必要十分条件は,$ab-2(a+b)+4>0$かつ$a+b>4$であることを示せ.
(2)定数$k$に対して,方程式
\[ (\log_2x)^2-(k+2) \log_2x-k+17=0 \]
を考える.

(i) 方程式が実数解$\alpha,\ \beta$をもつとき,$\log_2(\alpha\beta)$と$(\log_2 \alpha)(\log_2 \beta)$を$k$を用いて表せ.
(ii) 方程式が$4$より大きい異なる$2$つの実数解をもつような$k$の値の範囲を求めよ.
富山大学 国立 富山大学 2014年 第1問
曲線$\displaystyle C:y=\frac{4}{x}$上に$2$点$\mathrm{P}(1,\ 4)$,$\mathrm{Q}(4,\ 1)$をとる.直線$\ell:y=kx (k<0)$に垂直な直線で$\mathrm{P}$を通るものを$\ell_{\mathrm{P}}$とし,$\mathrm{Q}$を通るものを$\ell_{\mathrm{Q}}$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\ell_{\mathrm{P}}$,$\ell_{\mathrm{Q}}$の方程式を求めよ.
(2)$\ell_{\mathrm{P}}$と$\ell$の交点$\mathrm{R}$の$x$座標を求めよ.また,$\ell_{\mathrm{Q}}$と$\ell$の交点$\mathrm{S}$の$x$座標を求めよ.
(3)$C,\ \ell,\ \ell_{\mathrm{P}},\ \ell_{\mathrm{Q}}$で囲まれた図形の面積$M$を求めよ.
(4)$k$を動かすとき,$M$の最大値を求めよ.
富山大学 国立 富山大学 2014年 第2問
$p$を素数とするとき,次の問いに答えよ.

(1)自然数$k$が$1 \leqq k \leqq p-1$を満たすとき,$\comb{p}{k}$は$p$で割り切れることを示せ.ただし,$\comb{p}{k}$は$p$個のものから$k$個取った組合せの総数である.
(2)$n$を自然数とするとき,$n$に関する数学的帰納法を用いて,$n^p-n$は$p$で割り切れることを示せ.
(3)$n$が$p$の倍数でないとき,$n^{p-1}-1$は$p$で割り切れることを示せ.
スポンサーリンク

「不等号」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。