タグ「不等号」の検索結果

139ページ目:全4604問中1381問~1390問を表示)
静岡大学 国立 静岡大学 2014年 第4問
$p$を$\displaystyle 0<p<\frac{1}{6}$を満たす実数とする.次のように数列$\{a_n\}$を帰納的に定義する.$a_1=0$とし,第$n$項$a_n$を用いた関数
\[ f_n(x)=2x^3-3px^2+6a_nx-1 \]
が極大値と極小値をもつならば,第$n+1$項$a_{n+1}$を$f_n(x)$の極大値と極小値の和により定める.そうでないならば,$a_{n+1}=0$と定める.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$f_1(x)$が極大値と極小値をもつことを示し,$a_2$を$p$を用いて表せ.
(2)$k$を自然数とする.関数$f_k(x)$が極大値と極小値をもつならば,関数$f_{k+1}(x)$も極大値と極小値をもつことを示せ.
(3)$a_{n+1}$と$a_n$の関係式を$p$を用いて表せ.
(4)一般項$a_n$を$p$を用いて表せ.
埼玉大学 国立 埼玉大学 2014年 第1問
$a_1=3$,$\displaystyle a_{n+1}=\frac{5a_n-4}{2a_n-1} (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$で定義される数列$\{a_n\}$について,以下の問いに答えよ.

(1)すべての自然数$n$に対し,$a_n>2$であることを示せ.

(2)$\displaystyle b_n=\frac{1}{a_n-2}$とおく.数列$\{b_n\}$の一般項を求めよ.

(3)極限$\displaystyle \lim_{n \to \infty}a_n$を求めよ.
埼玉大学 国立 埼玉大学 2014年 第3問
$\displaystyle f(x)=x^3-\frac{1}{2}x$とする.曲線$C:y=f(x)$上に$2$点$\mathrm{P}(t,\ f(t))$,$\mathrm{Q}(-t,\ f(-t)) (t>0)$をとり,点$\mathrm{P}$における接線と法線,および,点$\mathrm{Q}$における接線と法線によって囲まれる図形を$A$とする.

(1)点$\mathrm{P}$における接線を$\ell_1$,法線を$\ell_2$とし,原点$(0,\ 0)$と$\ell_1$,$\ell_2$との距離をそれぞれ$d_1$,$d_2$とおく.$d_1$,$d_2$を$t$を用いて表せ.
(2)$(1)$で定めた$d_1$,$d_2$に対し,$d_1=d_2$となるような$t$の値をすべて求めよ.
(3)$(2)$で求めたそれぞれの$t$の値に対し,図形$A$の面積を求めよ.
埼玉大学 国立 埼玉大学 2014年 第4問
$xy$平面上で,媒介変数$\theta$により
\[ x=\sqrt{\cos 2\theta} \cos \theta,\quad y=\sqrt{\cos 2\theta} \sin \theta \quad \left( -\frac{\pi}{4} \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{4} \right) \]
と表される曲線を$C$とする.

(1)曲線$C$上で$y$座標が最大となる点の座標を$(p,\ q)$とする.$(p,\ q)$を求めよ.
(2)曲線$C$で囲まれた図形のうち$x \geqq p$の部分の面積を求めよ.ただし,$p$は$(1)$で求めた$x$座標である.
埼玉大学 国立 埼玉大学 2014年 第1問
$p$を素数とする.以下の問いに答えよ.

(1)$1 \leqq r \leqq p-1$を満たす自然数$r$に対し,$\comb{p}{r}$は$p$で割り切れることを示せ.ただし,$\comb{p}{r}$は$p$個から$r$個とる組合せの総数を表すものとする.
(2)$1 \leqq s \leqq q-1$を満たす自然数の組$(q,\ s)$であって,$\comb{q}{s}$が$q$で割り切れないものを$1$組あげよ.
(3)自然数$m,\ n$に対し,$(m+n)^p-(m^p+n^p)$が$p$で割り切れることを示せ.
(4)自然数$n$に対し,$n^p-n$は$p$で割り切れることを,$n$に関する数学的帰納法を用いて証明せよ.
埼玉大学 国立 埼玉大学 2014年 第1問
正の整数$n$に対して,半径$1$の円に内接する正$4n$角形の面積を$S_n$とし,外接する正$4n$角形の面積を$T_n$とする.このとき,$S_n>0.95T_n$となる最小の数$n$を求めよ.
名古屋大学 国立 名古屋大学 2014年 第2問
実数$t$に対して$2$点$\mathrm{P}(t,\ t^2)$,$\mathrm{Q}(t+1,\ (t+1)^2)$を考える.$t$が$-1 \leqq t \leqq 0$の範囲を動くとき,線分$\mathrm{PQ}$が通過してできる図形を図示し,その面積を求めよ.
名古屋大学 国立 名古屋大学 2014年 第3問
$xy$平面の$y \geqq 0$の部分にあり,$x$軸に接する円の列$C_1,\ C_2,\ C_3,\ \cdots$を次のように定める.
\begin{itemize}
$C_1$と$C_2$は半径$1$の円で,互いに外接する.
正の整数$n$に対し,$C_{n+2}$は$C_n$と$C_{n+1}$に外接し,$C_n$と$C_{n+1}$の弧および$x$軸で囲まれる部分にある.
\end{itemize}
円$C_n$の半径を$r_n$とする.

(1)等式$\displaystyle \frac{1}{\sqrt{r_{n+2}}}=\frac{1}{\sqrt{r_n}}+\frac{1}{\sqrt{r_{n+1}}}$を示せ.

(2)すべての正の整数$n$に対して$\displaystyle \frac{1}{\sqrt{r_n}}=s \alpha^n+t \beta^n$が成り立つように,$n$によらない定数$\alpha,\ \beta,\ s,\ t$の値を一組与えよ.

(3)$n \to \infty$のとき数列$\displaystyle \left\{ \frac{r_n}{k^n} \right\}$が正の値に収束するように実数$k$の値を定め,そのときの極限値を求めよ.
名古屋大学 国立 名古屋大学 2014年 第4問
負でない整数$N$が与えられたとき,$a_1=N$,$\displaystyle a_{n+1}=\left[ \frac{a_n}{2} \right] (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$として数列$\{a_n\}$を定める.ただし$[a]$は,実数$a$の整数部分($k \leqq a<k+1$となる整数$k$)を表す.

(1)$a_3=1$となるような$N$をすべて求めよ.
(2)$0 \leqq N<2^{10}$をみたす整数$N$のうちで,$N$から定まる数列$\{a_n\}$のある項が$2$となるようなものはいくつあるか.
(3)$0$から$2^{100}-1$までの$2^{100}$個の整数から等しい確率で$N$を選び,数列$\{a_n\}$を定める.次の条件$(*)$をみたす最小の正の整数$m$を求めよ.
$(*)$ 数列$\{a_n\}$のある項が$m$となる確率が$\displaystyle \frac{1}{100}$以下となる.
名古屋大学 国立 名古屋大学 2014年 第1問
原点を中心とする半径$1$の円を$C$とし,$x$軸上に点$\mathrm{P}(a,\ 0)$をとる.ただし$a>1$とする.$\mathrm{P}$から$C$へ引いた$2$本の接線の接点を結ぶ直線が$x$軸と交わる点を$\mathrm{Q}$とする.

(1)$\mathrm{Q}$の$x$座標を求めよ.
(2)点$\mathrm{R}$が$C$上にあるとき,$\displaystyle \frac{\mathrm{PR}}{\mathrm{QR}}$が$\mathrm{R}$によらず一定であることを示し,その値を$a$を用いて表せ.
(3)$C$上の点$\mathrm{R}$が$\angle \mathrm{PRQ}=90^\circ$をみたすとする.このような$\mathrm{R}$の座標と線分$\mathrm{PR}$の長さを求めよ.
スポンサーリンク

「不等号」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。