タグ「三角比」の検索結果

68ページ目:全1924問中671問~680問を表示)
東京農工大学 国立 東京農工大学 2014年 第3問
$e$は自然対数の底とする.$\mathrm{O}$を原点とする座標平面に$3$点
\[ \mathrm{A}(e^{-\theta}+\sqrt{3},\ e^{-\theta}),\quad \mathrm{B}(\cos \theta,\ \sin \theta),\quad \mathrm{C}(\sqrt{3},\ 0) \]
がある.ただし,$\theta \geqq 0$とする.次の問いに答えよ.

(1)三角形$\mathrm{ABC}$の面積を$F(\theta)$とする.$F(\theta)$を求めよ.
(2)$F(\theta)$の導関数を$F^\prime(\theta)$とする.区間$0<\theta<2\pi$において$F^\prime(\theta)=0$となる$\theta$の値をすべて求めよ.
(3)$n$を自然数とする.区間$2(n-1) \pi \leqq \theta \leqq 2n\pi$における$F(\theta)$の最大値,最小値をそれぞれ$\alpha_n$,$\beta_n$とする.$\alpha_n$,$\beta_n$を求めよ.また最大値を与える$\theta$の値と最小値を与える$\theta$の値を求めよ.
(4)$(3)$で求めた$\alpha_n (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$に対して,$\displaystyle S=\sum_{n=1}^\infty \alpha_n$とおく.$S$の値を求めよ.
長崎大学 国立 長崎大学 2014年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)整式$P(x)$を$(x-1)(x+2)$で割ると余りが$2x-1$,$(x-2)(x-3)$で割ると余りが$x+7$であった.$P(x)$を$(x+2)(x-3)$で割ったときの余りを求めよ.
(2)$0 \leqq \theta \leqq \pi$のとき,$\cos 3\theta+2 \cos \theta=0$を満たす$\theta$の値をすべて求めよ.
(3)不等式$2 \cdot 3^{2x}-3^{x+2}+9<0$を満たす$x$の範囲を求めよ.
長崎大学 国立 長崎大学 2014年 第4問
次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle -\frac{\pi}{2}<x<\frac{\pi}{2}$のとき,$\tan x=t$とおく.$\cos 2x$と$\displaystyle \frac{dx}{dt}$を$t$で表せ.

(2)$\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{4}} \frac{\tan x}{2-\cos 2x} \, dx$を求めよ.

(3)関数$\displaystyle y=\frac{e^x-e^{-x}}{2}$の逆関数を求めよ.

(4)$\displaystyle x=\frac{e^t-e^{-t}}{2}$とおくことにより,$\displaystyle \int \frac{dx}{\sqrt{x^2+1}}$を求めよ.
長崎大学 国立 長崎大学 2014年 第4問
次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle -\frac{\pi}{2}<x<\frac{\pi}{2}$のとき,$\tan x=t$とおく.$\cos 2x$と$\displaystyle \frac{dx}{dt}$を$t$で表せ.

(2)$\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{4}} \frac{\tan x}{2-\cos 2x} \, dx$を求めよ.

(3)関数$\displaystyle y=\frac{e^x-e^{-x}}{2}$の逆関数を求めよ.

(4)$\displaystyle x=\frac{e^t-e^{-t}}{2}$とおくことにより,$\displaystyle \int \frac{dx}{\sqrt{x^2+1}}$を求めよ.
長崎大学 国立 長崎大学 2014年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=5$,$\mathrm{BC}=7$,$\mathrm{CA}=6$とする.$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{AC}}=\overrightarrow{c}$とおく.次の問いに答えよ.

(1)$\triangle \mathrm{ABC}$の内心を$\mathrm{I}$とする.$\angle \mathrm{A}$の$2$等分線と$\angle \mathrm{B}$の$2$等分線は点$\mathrm{I}$で交わる.$\angle \mathrm{B}$の$2$等分線と辺$\mathrm{AC}$の交点を$\mathrm{D}$とするとき,$\mathrm{AD}:\mathrm{DC}$と$\mathrm{BI}:\mathrm{ID}$を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{AI}}$を$\overrightarrow{b}$と$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(3)$\angle \mathrm{A}=\theta$とする.$\cos \theta$と内積$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}$を求めよ.
(4)実数$x,\ y$を用いて$\overrightarrow{\mathrm{AP}}=x \overrightarrow{b}+y \overrightarrow{c}$と表される点$\mathrm{P}$を考える.点$\mathrm{P}$が辺$\mathrm{AB}$の垂直$2$等分線上にあるとき,$x$と$y$が満たす関係式を求めよ.
(5)$\triangle \mathrm{ABC}$の外心を$\mathrm{O}$とする.辺$\mathrm{AB}$の垂直$2$等分線と辺$\mathrm{AC}$の垂直$2$等分線は点$\mathrm{O}$で交わる.$\overrightarrow{\mathrm{AO}}$を$\overrightarrow{b}$と$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
長崎大学 国立 長崎大学 2014年 第4問
区間$0 \leqq x \leqq \pi$において,関数$f(x)$と関数$g(x)$を
\[ f(x)=\frac{1}{2} \cos x,\quad g(x)=\cos \frac{x}{2}+c \]
と定義する.$c$は定数である.次の問いに答えよ.

(1)区間$0 \leqq x \leqq \pi$において,$2$曲線$y=f(x)$と$y=g(x)$が$x=0$以外の点で接するように$c$の値を定め,接点$(p,\ q)$を求めよ.また,そのとき,区間$0 \leqq x \leqq \pi$における関数$f(x)$と関数$g(x)$の大小関係を調べよ.
(2)定数$c$と接点$(p,\ q)$は$(1)$で求めたものとする.そのとき,区間$0 \leqq x \leqq p$において,$y$軸および$2$曲線$y=f(x)$,$y=g(x)$によって囲まれた図形を$D$とする.$D$を$y$軸のまわりに$1$回転してできる立体の体積$V$を求めよ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2014年 第2問
次の問いに答えよ.

(1)すべての実数$x$に対して
\[ f(x)=\sin \pi x+\int_0^1 tf(t) \, dt \]
が成り立つような関数$f(x)$を求めよ.
(2)次の極限値を求めよ.
\[ \lim_{\theta \to 0} \frac{\theta^3}{\tan \theta-\sin \theta} \]
(3)次の極限値を求めよ.
\[ \lim_{n \to \infty} \sum_{k=n+1}^{2n} \frac{1}{k} \]
(4)関数$f(x)=|x| (e^x+a)$は$x=0$において微分可能であるとする.このとき,定数$a$の値を求めよ.
千葉大学 国立 千葉大学 2014年 第3問
座標平面上に,原点を中心とする半径$1$の円と,その円に外接し各辺が$x$軸または$y$軸に平行な正方形がある.円周上の点$(\cos \theta,\ \sin \theta)$(ただし$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$)における接線と正方形の隣接する$2$辺がなす三角形の$3$辺の長さの和は一定であることを示せ.また,その三角形の面積を最大にする$\theta$を求めよ.
千葉大学 国立 千葉大学 2014年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\angle \mathrm{A}$,$\angle \mathrm{B}$,$\angle \mathrm{C}$の大きさをそれぞれ$A,\ B,\ C$とするとき,次の等式が成り立つとする.
\[ \frac{\sin A}{5}=\frac{\sin B}{3} \]
また,$A,\ B,\ C$のうち最も大きな角は$120^\circ$であるとする.このとき,$\cos A$,$\cos B$,$\cos C$の値をそれぞれ求めよ.
千葉大学 国立 千葉大学 2014年 第5問
座標平面上に,原点を中心とする半径$1$の円と,その円に外接し各辺が$x$軸または$y$軸に平行な正方形がある.円周上の点$(\cos \theta,\ \sin \theta)$(ただし$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$)における接線と正方形の隣接する$2$辺がなす三角形の$3$辺の長さの和は一定であることを示せ.また,その三角形の面積を最大にする$\theta$を求めよ.
スポンサーリンク

「三角比」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。