タグ「三角比」の検索結果

45ページ目:全1924問中441問~450問を表示)
日本女子大学 私立 日本女子大学 2015年 第3問
座標平面上に点$\mathrm{A}(a^3,\ b^3)$がある.ただし,$a>0$,$b>0$とする.点$\mathrm{A}$を通る直線$\ell$が$x$軸,$y$軸の正の部分と交わり,それぞれの交点を$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$とする.直線$\ell$が$x$軸となす鋭角を$\theta$とし,線分$\mathrm{PQ}$の長さを$f(\theta)$とする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$f(\theta)$を$a,\ b,\ \sin \theta,\ \cos \theta$を用いて表せ.
(2)$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$のとき,$f(\theta)$が最小となる$\theta$の値を$\alpha$とおく.$\tan \alpha$と$f(\alpha)$をそれぞれ$a,\ b$を用いて表せ.
北里大学 私立 北里大学 2015年 第2問
不等式$\cos 2\theta<\sin \theta (0 \leqq \theta<2\pi)$の解は$[ウ]$である.
学習院大学 私立 学習院大学 2015年 第1問
$4$つの実数
\[ \log_3 5,\quad \log_5 3,\quad \sin {350}^\circ,\quad \sqrt{\frac{3}{5}} \]
を小さいものから順に並べよ.ただし,必要ならば,$\log_{10}2=0.30$,$\log_{10}3=0.48$としてよい.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第5問
直線
\[ \ell:x \sin \theta+y \cos \theta=1 \quad \left( 0<\theta<\frac{\pi}{2} \right) \]
に接する$4$つの円を考える.

$x \sin \theta+y \cos \theta<1$の領域で$2$つの円は互いに接しており,そのうち$1$つの円は直線$\ell$と$x$軸に,もう一方の円は直線$\ell$と$y$軸に接している.これらの円の半径はいずれも$r_1$である.このとき
\[ r_1=\frac{1}{[ソ]t^2+[タ]t} \quad (\text{ただし}t=\sin \theta+\cos \theta) \]
となる.
残りの$2$つの円は,$x \sin \theta+y \cos \theta>1$の領域で互いに接しており,そのうち$1$つの円は直線$\ell$と$x$軸に,もう一方の円は直線$\ell$と$y$軸に接している.これらの円の半径はいずれも$r_2$である.このとき
\[ r_2=\frac{1}{[チ]t^2+[ツ]t+[テ]} \quad (\text{ただし}t=\sin \theta+\cos \theta) \]
となる.
したがって
\[ [ト]<\frac{r_1}{r_2} \leqq \sqrt{[ナ]}+[ニ] \]
である.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第3問
平面上に長さ$1$のベクトル$\overrightarrow{n}$がある.また,$a$は$a>1$をみたす定数とする.平面上のベクトル$\overrightarrow{x}$に対して,ベクトル$\overrightarrow{y}$を
\[ \overrightarrow{y}=\overrightarrow{x}-a(\overrightarrow{x} \cdot \overrightarrow{n}) \overrightarrow{n} \]
により定める.ただし,$\overrightarrow{x} \cdot \overrightarrow{n}$はベクトルの内積を意味し,$a(\overrightarrow{x} \cdot \overrightarrow{n})$はその$a$倍の実数を表している.

(1)すべてのベクトル$\overrightarrow{x}$に対して$|\overrightarrow{x}|=|\overrightarrow{y}|$が成り立つための必要十分条件は,$a=2$であることを示せ.
(2)$\overrightarrow{x} \neq \overrightarrow{\mathrm{0}}$とする.$\overrightarrow{x}$と$\overrightarrow{n}$のなす角を$\theta$とし,$\overrightarrow{y}$と$\overrightarrow{n}$のなす角を$\phi$とする.このとき,$a$と$\cos \theta$を用いて$\cos \phi$を表せ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第1問
$[ア]$~$[エ]$にあてはまる数または式を記入せよ.

(1)数列$\{a_n\}$は,次の条件$(ⅰ),\ (ⅱ)$を満たす.


(i) $a_1=0,\quad a_n \leqq 0 \quad (n=2,\ 3,\ 4,\ \cdots)$

(ii) $\displaystyle n=\int_{a_n}^{a_{n+1}} \left( x+\frac{1}{2} \right) \, dx \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$


$n=2,\ 3,\ 4,\ \cdots$のとき,$a_n=[ア]$である.
(2)$\displaystyle \sum_{k=1}^7 \log_2 \cos \frac{k\pi}{16}=[イ]$
(3)実数$x,\ y$が,$|x|+|y|=1$を満たしているとき,
\[ |7x-3y|+|5x-11y| \]
の最大値は$[ウ]$である.
(4)関数$f(x)=1-2 |x|$を考える.次の条件$(ⅰ),\ (ⅱ)$を満たす実数$a$は全部で$[エ]$個ある.

(i) $f(a) \neq a$
(ii) $f(f(f(a)))=a$
早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$\cos 3 \theta$を$\cos \theta$のみの式で表せ.
(2)次の$(ⅰ),\ (ⅱ)$に答えよ.

(i) $3$次関数$\displaystyle f(x)=x^3-\frac{3}{4}x$について増減表を書き,$y=f(x)$のグラフの概形を描け.
(ii) $y=f(x)$のグラフと直線$y=k$が共有点を$2$つまたは$3$つもつような定数$k$の値の範囲を求めよ.
また,$k$がこの範囲を動くとき,共有点の$x$座標のとる値の範囲を求めよ.

(3)$3$次方程式$\displaystyle x^3-\frac{3}{4}x-\frac{1}{8}=0$の解を$x=\cos \theta (0 \leqq \theta \leqq \pi)$とおくとき,$\theta$の値を求めよ.
愛知学院大学 私立 愛知学院大学 2015年 第4問
$0^\circ \leqq \theta \leqq {45}^\circ$で$\displaystyle \sin \theta \cos \theta=\frac{2}{5}$のとき,次の式の値をそれぞれ求めなさい.

(1)${(\sin \theta+\cos \theta)}^2$
(2)$\sin \theta+\cos \theta$
(3)${(\sin \theta-\cos \theta)}^2$
(4)$\sin \theta-\cos \theta$
(5)$\sin \theta$
同志社大学 私立 同志社大学 2015年 第2問
$\alpha$は$0<\alpha<\pi$を満たす実数,$n,\ k$は正整数として,次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle \sin \frac{\alpha}{2n} \sin \frac{k \alpha}{n}$を$\displaystyle \cos \frac{(2k-1) \alpha}{2n}$と$\displaystyle \cos \frac{(2k+1) \alpha}{2n}$を用いて表せ.

(2)$\displaystyle \sum_{k=1}^n \sin \frac{k \alpha}{n}$と極限値$\displaystyle \lim_{n \to \infty} n \sin \frac{\alpha}{2n}$を求めよ.

(3)極限値$\displaystyle \lim_{n \to \infty} \sum_{k=1}^n \frac{1}{n} \sin \frac{k \alpha}{n}$を求めよ.
同志社大学 私立 同志社大学 2015年 第3問
$\theta_1,\ \theta_2,\ a,\ b$は$\displaystyle 0<\theta_1<\theta_2<\frac{\pi}{2}$,$0<a<b$を満たす実数とする.連立不等式
\[ a^2 \leqq x^2+y^2 \leqq b^2,\quad 0 \leqq y \leqq (\tan \theta_1)x \]
の表す領域を$D$とし,連立不等式
\[ a^2 \leqq x^2+y^2 \leqq b^2,\quad (\tan \theta_1)x \leqq y \leqq (\tan \theta_2)x \]
の表す領域を$E$とする.次の問いに答えよ.

(1)$D$を$x$軸のまわりに$1$回転してできる回転体の体積$V$を求めよ.
(2)$E$を$x$軸のまわりに$1$回転してできる回転体の体積$W$を求めよ.
(3)極限値$\displaystyle \lim_{\theta_2 \to \theta_1+0} \frac{W}{\theta_2-\theta_1}$を求めよ.
スポンサーリンク

「三角比」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。