タグ「三角比」の検索結果

27ページ目:全1924問中261問~270問を表示)
高崎経済大学 公立 高崎経済大学 2016年 第1問
次の各問に答えよ.

(1)$0 \leqq \theta<2\pi$のとき,不等式
\[ 2 \cos \theta+1 \geqq 0 \]
を解け.
(2)$0 \leqq \theta<2\pi$のとき,関数
\[ y=\sin x+\cos x \]
の最大値とそのときの$x$の値,および最小値とそのときの$x$の値を求めよ.
前橋工科大学 公立 前橋工科大学 2016年 第4問
$n$を自然数とし,$k$を$0 \leqq k \leqq 2n-1$を満たす整数とする.次の問いに答えなさい.

(1)定積分$\displaystyle \int_{\frac{k}{n} \pi}^{\frac{k+1}{n} \pi} \left( x+\frac{\pi}{2} \right) \sin nx \, dx$の値を$n$と$k$を用いて表しなさい.

(2)定積分$\displaystyle \int_0^{2 \pi} \left( x+\frac{\pi}{2} \right) |\sin nx| \, dx$の値を求めなさい.
札幌医科大学 公立 札幌医科大学 2016年 第4問
関数$f(x)=x+2 \cos x$を$0 \leqq x \leqq 2\pi$の範囲で考える.

(1)関数$y=f(x)$の極値と変曲点を求め,グラフの概形を描け.
(2)関数$y=f(x)$の二つの変曲点を通る直線を$\ell$とする.曲線$y=f(x)$と直線$\ell$とで囲まれる図形を$x$軸の周りに$1$回転させてできる立体の体積を求めよ.
センター試験 問題集 センター試験 2015年 第2問
$\kagiichi$ \ 条件$p_1,\ p_2,\ q_1,\ q_2$の否定をそれぞれ$\overline{p_1},\ \overline{p_2},\ \overline{q_1},\ \overline{q_2}$と書く.

(1)次の$[ア]$に当てはまるものを,下の$\nagamarurei$~$\nagamarusan$のうちから一つ選べ.

命題「($p_1$かつ$p_2$) $\Longrightarrow$ ($q_1$かつ$q_2$)」の対偶は$[ア]$である.

$\nagamarurei$ ($\overline{p_1}$または$\overline{p_2}$) $\Longrightarrow$ ($\overline{q_1}$または$\overline{q_2}$)
$\nagamaruichi$ ($\overline{q_1}$または$\overline{q_2}$) $\Longrightarrow$ ($\overline{p_1}$または$\overline{p_2}$)
$\nagamaruni$ ($\overline{q_1}$かつ$\overline{q_2}$) $\Longrightarrow$ ($\overline{p_1}$かつ$\overline{p_2}$)
$\nagamarusan$ ($\overline{p_1}$かつ$\overline{p_2}$) $\Longrightarrow$ ($\overline{q_1}$かつ$\overline{q_2}$)
(2)自然数$n$に対する条件$p_1,\ p_2,\ q_1,\ q_2$を次のように定める.
\[\begin{array}{ll}
p_1:n \text{は素数である} & p_2:n+2 \text{は素数である} \\
q_1:n+1 \text{は} 5 \text{の倍数である} & q_2:n+1 \text{は}6 \text{の倍数である}
\end{array} \]
$30$以下の自然数$n$のなかで$[イ]$と$[ウエ]$は
命題「($p_1$かつ$p_2$) $\Longrightarrow$ ($\overline{q_1}$かつ$q_2$)」
の反例となる.
\mon[$\kagini$] $\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=3$,$\mathrm{BC}=5$,$\angle \mathrm{ABC}={120}^\circ$とする.

このとき,$\mathrm{AC}=[オ]$,$\displaystyle \sin \angle \mathrm{ABC}=\frac{\sqrt{[カ]}}{[キ]}$であり,
$\displaystyle \sin \angle \mathrm{BCA}=\frac{[ク] \sqrt{[ケ]}}{[コサ]}$である.

直線$\mathrm{BC}$上に点$\mathrm{D}$を,$\mathrm{AD}=3 \sqrt{3}$かつ$\angle \mathrm{ADC}$が鋭角,となるようにとる.点$\mathrm{P}$を線分$\mathrm{BD}$上の点とし,$\triangle \mathrm{APC}$の外接円の半径を$R$とすると,$R$のとり得る値の範囲は$\displaystyle \frac{[シ]}{[ス]} \leqq R \leqq [セ]$である.
京都大学 国立 京都大学 2015年 第1問
$2$つの関数$\displaystyle y=\sin \left( x+\frac{\pi}{8} \right)$と$y=\sin 2x$のグラフの$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2}$の部分で囲まれる領域を,$x$軸のまわりに$1$回転させてできる立体の体積を求めよ.
京都大学 国立 京都大学 2015年 第4問
一辺の長さが$1$の正四面体$\mathrm{ABCD}$において,$\mathrm{P}$を辺$\mathrm{AB}$の中点とし,点$\mathrm{Q}$が辺$\mathrm{AC}$上を動くとする.このとき,$\cos \angle \mathrm{PDQ}$の最大値を求めよ.
北海道大学 国立 北海道大学 2015年 第5問
$n$は自然数,$a$は$\displaystyle a>\frac{3}{2}$をみたす実数とし,実数$x$の関数
\[ f(x)=\int_0^x (x-\theta)(a \sin^{n+1}\theta-\sin^{n-1}\theta) \, d\theta \]
を考える.ただし,$n=1$のときは$\sin^{n-1}\theta=1$とする.

(1)$\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{2}} \sin^{n+1} \theta \, d\theta=\frac{n}{n+1}\int_0^{\frac{\pi}{2}} \sin^{n-1}\theta \, d\theta$を示せ.

(2)$\displaystyle f^\prime \left( \frac{\pi}{2} \right)=0$をみたす$n$と$a$の値を求めよ.
(3)$(2)$で求めた$n$と$a$に対して,$\displaystyle f \left( \frac{\pi}{2} \right)$を求めよ.
横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2015年 第5問
$1$個のさいころを$3$回続けて投げ,出た目を順に$a,\ b,\ c$とする.不等式
\[ \int_0^\pi (\cos ax)(\cos bx)(\cos cx) \, dx>0 \]
をみたす確率を求めよ.
東京工業大学 国立 東京工業大学 2015年 第4問
$xy$平面上を運動する点$\mathrm{P}$の時刻$t (t>0)$における座標$(x,\ y)$が
\[ x=t^2 \cos t,\quad y=t^2 \sin t \]
で表されている.原点を$\mathrm{O}$とし,時刻$t$における$\mathrm{P}$の速度ベクトルを$\overrightarrow{v}$とする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$と$\overrightarrow{v}$のなす角を$\theta (t)$とするとき,極限値$\displaystyle \lim_{t \to \infty} \theta (t)$を求めよ.
(2)$\overrightarrow{v}$が$y$軸に平行になるような$t (t>0)$のうち,最も小さいものを$t_1$,次に小さいものを$t_2$とする.このとき,不等式$t_2-t_1<\pi$を示せ.
埼玉大学 国立 埼玉大学 2015年 第4問
$n$は$2$以上の自然数とし,
\[ f(\theta)=\frac{\cos^{n-1}\theta \sin^{n-1}\theta}{\cos^{2n}\theta+\sin^{2n}\theta} \]
とする.次の問いに答えよ.

(1)$t=\tan^n \theta$と変数変換することにより,$\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{4}} f(\theta) \, d\theta$を求めよ.
(2)$\displaystyle 0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2}$の範囲で$f(\theta)$の最大値および最小値を求めよ.
スポンサーリンク

「三角比」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。