タグ「三角比」の検索結果

146ページ目:全1924問中1451問~1460問を表示)
静岡大学 国立 静岡大学 2011年 第2問
$\triangle$ABCにおいて,$\angle \text{A},\ \angle \text{B},\ \angle \text{C}$の大きさと対辺の長さをそれぞれ$A,\ B,\ C$および$a,\ b,\ c$で表す.次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle \sin \frac{B}{2} = \cos \frac{A+C}{2}$および$\displaystyle \cos \frac{B}{2}= \sin \frac{A+C}{2}$が成立することを示せ.
(2)$a+c = 2b$を満たすとき,$\sin A+ \sin C = 2 \sin B$が成立することを示せ.
(3)$a+c = 2b$を満たすとき,$\displaystyle \sin A+ \sin C = 2 \sin \frac{A+C}{2} \cos \frac{A-C}{2}$を用いて$\displaystyle \tan \frac{A}{2} \tan \frac{C}{2}$の値を求めよ.
静岡大学 国立 静岡大学 2011年 第2問
$\triangle$ABCにおいて,$\angle \text{A},\ \angle \text{B},\ \angle \text{C}$の大きさと対辺の長さをそれぞれ$A,\ B,\ C$および$a,\ b,\ c$で表す.次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle \sin \frac{B}{2} = \cos \frac{A+C}{2}$および$\displaystyle \cos \frac{B}{2}= \sin \frac{A+C}{2}$が成立することを示せ.
(2)$a+c = 2b$を満たすとき,$\sin A+ \sin C = 2 \sin B$が成立することを示せ.
(3)$a+c = 2b$を満たすとき,$\displaystyle \sin A+ \sin C = 2 \sin \frac{A+C}{2} \cos \frac{A-C}{2}$を用いて$\displaystyle \tan \frac{A}{2} \tan \frac{C}{2}$の値を求めよ.
北海道大学 国立 北海道大学 2011年 第5問
$0<a<2\pi$とする.$0<x<2\pi$に対して
\[ F(x)=\int_x^{x+a} \sqrt{1- \cos \theta} \, d\theta \]
と定める.

(1)$F^\prime (x)$を求めよ.
(2)$F^\prime (x) \leqq 0$となる$x$の範囲を求めよ.
(3)$F(x)$の極大値および極小値を求めよ.
岡山大学 国立 岡山大学 2011年 第4問
$f(x) = e^{-x^2}$とする.曲線$y = f(x)$上の点A$(a,\ f(a))$における接線を$\ell$,原点$\mathrm{O}$を通り$\ell$に垂直な直線を$\ell^\prime$とし,$\ell$と$\ell^\prime$との交点を$\mathrm{P}$とする.

(1)線分$\mathrm{OP}$の長さを求めよ.
(2)$\ell$と$y$軸との交点を$\mathrm{Q}$とし,$\angle \mathrm{POQ}$を$\theta \ (0 \leqq \theta \leqq \pi)$とする.$\sin \theta$を$a$を用いて表せ.
(3)$(2)$で求めた$\sin \theta$を最大にする$a$の値と,そのときの$\sin \theta$の値を求めよ.
大阪大学 国立 大阪大学 2011年 第1問
$a$を自然数とする.$\mathrm{O}$を原点とする座標平面上で行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & -1 \\
1 & a
\end{array} \right)$の表す$1$次変換を$f$とする.

(1)$r>0$および$0 \leqq \theta < 2\pi$を用いて$A=\left( \begin{array}{cc}
r \cos \theta & -r \sin \theta \\
r \sin \theta & r \cos \theta
\end{array} \right)$と表すとき,$r,\ \cos \theta,\ \sin \theta$を$a$で表せ.
(2)点$\mathrm{Q}(1,\ 0)$に対し,点$\mathrm{Q}_n (n = 1,\ 2,\ 3)$を
\[ \mathrm{Q}_1 = \mathrm{Q},\quad \mathrm{Q}_{n+1} = f(\mathrm{Q}_n) \]
で定める.$\triangle \mathrm{OQ}_n \mathrm{Q}_{n+1}$の面積$S(n)$を$a$と$n$を用いて表せ.
(3)$f$によって点$(2,\ 7)$に移されるもとの点$\mathrm{P}$の$x$座標の小数第一位を四捨五入して得られる近似値が$2$であるという.自然数$a$の値を求めよ.またこのとき$S(n)>{10}^{10}$となる最小の$n$の値を求めよ.ただし$0.3 < \log_{10}2 < 0.31$を用いてよい.
大阪大学 国立 大阪大学 2011年 第2問
実数$\theta$が動くとき,$xy$平面上の動点P$(0,\ \sin \theta)$およびQ$(8 \cos \theta,\ 0)$を考える.$\theta$が$\displaystyle 0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2}$の範囲を動くとき,平面内で線分PQが通過する部分を$D$とする.$D$を $x$軸のまわりに1回転してできる立体の体積$V$を求めよ.
静岡大学 国立 静岡大学 2011年 第1問
$\triangle$ABCにおいて,$\angle \text{A},\ \angle \text{B},\ \angle \text{C}$の大きさと対辺の長さをそれぞれ$A,\ B,\ C$および$a,\ b,\ c$で表す.次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle \sin \frac{B}{2} = \cos \frac{A+C}{2}$および$\displaystyle \cos \frac{B}{2}= \sin \frac{A+C}{2}$が成立することを示せ.
(2)$a+c = 2b$を満たすとき,$\sin A+ \sin C = 2 \sin B$が成立することを示せ.
(3)$a+c = 2b$を満たすとき,$\displaystyle \sin A+ \sin C = 2 \sin \frac{A+C}{2} \cos \frac{A-C}{2}$を用いて$\displaystyle \tan \frac{A}{2} \tan \frac{C}{2}$の値を求めよ.
金沢大学 国立 金沢大学 2011年 第1問
座標平面上に点$\mathrm{A}(2 \cos \theta,\ 2 \sin \theta)$,$\displaystyle \mathrm{B} \left( \frac{4}{3},\ 0 \right)$,$\mathrm{C}(\cos \theta,\ -\sin \theta)$がある.ただし,$0 < \theta < \pi$とする.次の問いに答えよ.

(1)直線$\mathrm{AC}$と$x$軸の交点を$\mathrm{P}$とする.$\mathrm{P}$の座標を$\theta$で表せ.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の面積$S(\theta)$を求めよ.
(3)面積$S(\theta)$の最大値とそのときの$\theta$の値を求めよ.
埼玉大学 国立 埼玉大学 2011年 第3問
$a$を1より大きい定数とする.$xy$平面上の点$(a \cos t,\ \sqrt{a^2-1} \sin t)$と直線$x+y = \sqrt{3}a$の距離を$f(t)$とおく.$t$が$0 \leqq t \leqq 2\pi$の範囲を動くときの$f(t)$の最小値を$m$とする.

(1)$m$を$a$の関数として表せ.
(2)(1)で求めた$a$の関数$m$の最小値を求めよ.
埼玉大学 国立 埼玉大学 2011年 第3問
$a$を$1$より大きい定数とする.$xy$平面上の点$(a \cos t,\ \sqrt{a^2-1} \sin t)$と直線$x+y = \sqrt{3}a$の距離を$f(t)$とおく.$t$が$0 \leqq t \leqq 2\pi$の範囲を動くときの$f(t)$の最小値を$m$とする.

(1)$m$を$a$の関数として表せ.
(2)(1)で求めた$a$の関数$m$の最小値を求めよ.
スポンサーリンク

「三角比」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。