タグ「三角形」の検索結果

99ページ目:全1576問中981問~990問を表示)
広島大学 国立 広島大学 2012年 第3問
図のような$3$辺の長さをもつ三角形$\mathrm{ABC}$がある.

\setlength\unitlength{1truecm}
(図は省略)

次の問いに答えよ.

(1)$45^\circ < \angle \mathrm{B} < 60^\circ$を証明せよ.
(2)$\angle \mathrm{A}=2\angle \mathrm{C}$を証明せよ.
(3)$40^\circ < \angle \mathrm{C} < 45^\circ$を証明せよ.
広島大学 国立 広島大学 2012年 第4問
$\displaystyle 0 < \theta < \frac{\pi}{2}$とする.原点Oを中心とする単位円周上の異なる3点A,B,Cが条件
\[ (\cos \theta) \overrightarrow{\mathrm{OA}} + (\sin \theta) \overrightarrow{\mathrm{OB}}+\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{\mathrm{0}} \]
を満たすとする.次の問いに答えよ.

(1)2つのベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}$は垂直であることを証明せよ.
(2)$|\overrightarrow{\mathrm{CA}}|,\ |\overrightarrow{\mathrm{CB}}|$を$\theta$を用いて表せ.
(3)三角形ABCの周の長さ$\text{AB}+ \text{BC} + \text{CA}$を最大にする$\theta$を求めよ.
筑波大学 国立 筑波大学 2012年 第2問
曲線$\displaystyle C:y=\frac{1}{x+2} \ (x>-2)$を考える.曲線$C$上の点P$_1 \displaystyle (0,\ \frac{1}{2})$における接線を$\ell_1$とし,$\ell_1$と$x$軸との交点をQ$_1$,点Q$_1$を通り$x$軸と垂直な直線と曲線$C$との交点をP$_2$とおく.以下同様に,自然数$n \ (n \geqq 2)$に対して,点P$_n$における接線を$\ell_n$とし,$\ell_n$と$x$軸との交点をQ$_n$,点Q$_n$を通り$x$軸と垂直な直線と曲線$C$との交点をP$_{n+1}$とおく.

(1)$\ell_1$の方程式を求めよ.
(2)P$_n$の$x$座標を$x_n \ (n \geqq 1)$とする.$x_{n+1}$を$x_n$を用いて表し,$x_n$を$n$を用いて表せ.
(3)$\ell_n$,$x$軸,$y$軸で囲まれる三角形の面積$S_n$を求め,$\displaystyle \lim_{n \to \infty}S_n$を求めよ.
筑波大学 国立 筑波大学 2012年 第4問
四面体$\mathrm{OABC}$において,次が満たされているとする.
\[ \overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{\mathrm{OB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{\mathrm{OC}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OA}} \]
点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を通る平面を$\alpha$とする.点$\mathrm{O}$を通り平面$\alpha$と直交する直線と,平面$\alpha$との交点を$\mathrm{H}$とする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{BC}}$は垂直であることを示せ.
(2)点$\mathrm{H}$は$\triangle \mathrm{ABC}$の垂心であること,すなわち$\overrightarrow{\mathrm{AH}} \perp \overrightarrow{\mathrm{BC}},\ \overrightarrow{\mathrm{BH}} \perp \overrightarrow{\mathrm{CA}},\ \overrightarrow{\mathrm{CH}} \perp \overrightarrow{\mathrm{AB}}$を示せ.
(3)$|\overrightarrow{\mathrm{OA}}|=|\overrightarrow{\mathrm{OB}}|=|\overrightarrow{\mathrm{OC}}|=2,\ \overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{\mathrm{OB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{\mathrm{OC}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OA}}=1$とする.このとき,$\triangle \mathrm{ABC}$の各辺の長さおよび線分$\mathrm{OH}$の長さを求めよ.
筑波大学 国立 筑波大学 2012年 第6問
2つの双曲線$C:x^2-y^2=1,\ H:x^2-y^2=-1$を考える.双曲線$H$上の点$\mathrm{P}(s,\ t)$に対して,方程式$sx-ty=1$で定まる直線を$\ell$とする.

(1)直線$\ell$は点$\mathrm{P}$を通らないことを示せ.
(2)直線$\ell$と双曲線$C$は異なる$2$点$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$で交わることを示し,$\triangle \mathrm{PQR}$の重心$\mathrm{G}$の座標を$s,\ t$を用いて表せ.
(3)(2)における$3$点$\mathrm{G}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$に対して,$\triangle \mathrm{GQR}$の面積は点$\mathrm{P}(s,\ t)$の位置によらず一定であることを示せ.
防衛医科大学校 国立 防衛医科大学校 2012年 第1問
以下の問に答えよ.

(1)以下の条件 (ア),(イ) を満たす正の整数は,小さい順に並べると,等差数列になる.この数列の初項と公差を求めよ.

\mon[(ア)] $13$で割ると余りが$2$となる.
\mon[(イ)] $11$で割ると商が奇数,余りが$3$となる.

(2)正六角形$\mathrm{ABCDEF}$の辺$\mathrm{CD}$の中点を$\mathrm{M}$,$\mathrm{CE}$と$\mathrm{AM}$の交点を$\mathrm{N}$とする.このとき,$\triangle \mathrm{NEA}$の面積は$\triangle \mathrm{NCM}$の面積の何倍となるか.
(3)極限値$\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{1}{n}\sqrt[n]{\frac{(4n)!}{(3n)!}}$を求めよ.
熊本大学 国立 熊本大学 2012年 第2問
実数$c$に対して,行列
\[ A=\biggl( \begin{array}{cc}
1 & -c \\
c & 1
\end{array} \biggr) \]
で表される1次変換を$T$とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)$T$は原点の回りの回転移動と原点中心の拡大(相似変換)との合成変換であることを示せ.
(2)$xy$平面上の同一直線上にない3点P,Q,Rが$T$によってそれぞれP$^\prime$,Q$^\prime$,R$^\prime$に移るとする.三角形P$^\prime$Q$^\prime$R$^\prime$の面積が三角形PQRの面積の2倍となる$c$の値を求めよ.
(3)$c=2$とする.楕円
\[ E:\frac{x^2}{4}+y^2=1 \]
上の点が$T$によって楕円$E^\prime$上の点に移るとする.$E$が$E^\prime$の内部にあることを示し,$E^\prime$の内部にあり$E$の外部にある部分の面積を求めよ.
滋賀大学 国立 滋賀大学 2012年 第1問
長さ1の線分ABを直径とする円周上の点をPとするとき,次の問いに答えよ.ただし,PはA,Bとは異なるものとする.

(1)$\angle \text{PAB}=\theta$とするとき,線分AP,BPの長さを$\theta$を用いて表せ.
(2)PからABに下ろした垂線とABとの交点をCとする.$\triangle$APCと$\triangle$BPCの周の長さの和$L$を$\theta$を用いて表せ.
(3)$L$の最大値を求め,そのときの$\theta$の値を求めよ.
滋賀大学 国立 滋賀大学 2012年 第4問
$\triangle$ABCにおいて,$\text{AB}=3,\ \text{AC}=5,\ \text{BC}=2\sqrt{6}$とする.$\triangle$ABCの外心をOとし,Oから辺ABに下ろした垂線とABの交点をM,Oから辺ACに下ろした垂線とACの交点をN,直線AOと辺BCの交点をDとする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$の内積を求めよ.
(2)$|\overrightarrow{\mathrm{AO}}|$の値を求めよ.
(3)$\text{BD}:\text{DC}=s:1-s,\ \overrightarrow{\mathrm{AO}}=k\overrightarrow{\mathrm{AD}}$とするとき,$\overrightarrow{\mathrm{MO}}$と$\overrightarrow{\mathrm{NO}}$をそれぞれ$k,\ s,\ \overrightarrow{\mathrm{AB}},\ \overrightarrow{\mathrm{AC}}$を用いて表せ.
(4)$\overrightarrow{\mathrm{AO}}$を$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$を用いて表せ.
熊本大学 国立 熊本大学 2012年 第2問
実数$c$に対して,行列
\[ A=\biggl( \begin{array}{cc}
1 & -c \\
c & 1
\end{array} \biggr) \]
で表される1次変換を$T$とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)$xy$平面上の同一直線上にない3点P,Q,Rが$T$によってそれぞれP$^\prime$,Q$^\prime$,R$^\prime$に移るとする.三角形P$^\prime$Q$^\prime$R$^\prime$の面積が三角形PQRの面積の$k$倍($k \geqq 1$)となる$c$の値を求めよ.
(2)楕円
\[ E:\frac{x^2}{4}+y^2=1 \]
上の点が$T$によって楕円$E^\prime$上の点に移るとする.楕円$E^\prime$上のすべての点が楕円$E$の周上または外部にあるための,$c$の条件を求めよ.
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。