タグ「三角形」の検索結果

95ページ目:全1576問中941問~950問を表示)
首都大学東京 公立 首都大学東京 2013年 第1問
$\overrightarrow{a}=(1,\ 0,\ 1)$,$\overrightarrow{b}=(1,\ 1,\ 0)$とする.点$\mathrm{P}(1,\ 1,\ 0)$を通り,$\overrightarrow{a}$に平行な直線を$\ell_1$とし,点$\mathrm{Q}(0,\ 0,\ 1)$を通り,$\overrightarrow{b}$に平行な直線を$\ell_2$とする.以下の問いに答えなさい.

(1)$\ell_1$上の点$\mathrm{R}$と$\ell_2$上の点$\mathrm{S}$を通る直線$\ell_3$が,$\ell_1$と$\ell_2$に垂直であるとする.このとき,$\mathrm{R}$,$\mathrm{S}$の座標を求めなさい.
(2)$\ell_1$上の$2$点$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$が$\mathrm{EF}=2$を満たしながら動き,$\ell_2$上を点$\mathrm{G}$が動くとき,$\triangle \mathrm{EFG}$の面積の最小値を求めなさい.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2013年 第4問
$\mathrm{OA}=4$,$\mathrm{OB}=5$である三角形$\mathrm{OAB}$に対し,$k=\mathrm{AB}$,$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$とおく.次の問いに答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$の値を$k$を用いて表せ.
(2)$\angle \mathrm{AOB}$の二等分線と辺$\mathrm{AB}$の交点を$\mathrm{P}$,$\angle \mathrm{OAB}$の二等分線と辺$\mathrm{OB}$の交点を$\mathrm{Q}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を$k$,$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(3)三角形$\mathrm{OAB}$の内心を$\mathrm{I}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OI}}$を$k$,$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(4)(3)の$\mathrm{I}$と直線$\mathrm{OA}$上の点$\mathrm{H}$に対して,$\mathrm{IH} \perp \mathrm{OA}$が成り立つとき,$\overrightarrow{\mathrm{IH}}$を$k$,$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
九州歯科大学 公立 九州歯科大学 2013年 第2問
曲線$y=\sin x$上の点$\mathrm{P}(\theta,\ \sin \theta)$における曲線の接線$\ell_1$と$x$軸との交点を$\mathrm{K}$とする.また,点$\mathrm{P}$から$x$軸へ下した垂線$\ell_2$と$x$軸との交点を$\mathrm{H}$とする.このとき,次の問いに答えよ.ただし,$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$とする.

(1)接線$\ell_1$を$y=Ax+B$とおくとき,$A$と$B$を$\theta$を用いて表せ.
(2)$\triangle \mathrm{PKH}$の面積$S$を$\cos \theta$を用いて表せ.
(3)$S=1$となる$\cos \theta$の値を求めよ.
(4)座標平面の原点を$\mathrm{O}$とする.また,曲線$y=\sin x$と二つの線分$\mathrm{OH}$,$\mathrm{PH}$で囲まれた図形の面積を$T$とする.$S:T=3:2$となる$\theta$の値を求めよ.
会津大学 公立 会津大学 2013年 第2問
$\triangle \mathrm{OAB}$において,辺$\mathrm{OA}$,$\mathrm{OB}$,$\mathrm{AB}$の長さをそれぞれ$2,\ 4,\ 3$とする.辺$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{M}$とし,頂点$\mathrm{A}$から辺$\mathrm{OB}$に下ろした垂線と線分$\mathrm{OM}$との交点を$\mathrm{P}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$として,以下の空欄をうめよ.

(1)$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=[イ]$である.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OM}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表すと
\[ \overrightarrow{\mathrm{OM}}=[ロ] \overrightarrow{a}+[ハ] \overrightarrow{b} \]
である.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表すと
\[ \overrightarrow{\mathrm{AP}}=[ニ] \overrightarrow{a}+[ホ] \overrightarrow{b} \]
である.
高崎経済大学 公立 高崎経済大学 2013年 第4問
$3$次関数$f(x)=x^3+3x^2-9x$について,以下の各問いに答えよ.

(1)$y=f(x)$のグラフにおいて,$f(x)$が極大となる点を$\mathrm{A}$,極小となる点を$\mathrm{B}$とする.$\mathrm{A}$および$\mathrm{B}$の座標を求めよ.
(2)$\mathrm{A}$と$\mathrm{B}$を両端とする線分の中点を$\mathrm{C}$とする.$\mathrm{C}$の座標を求めよ.
(3)$y=f(x)$のグラフ上に点$\mathrm{D}$をとる.ただし,$\mathrm{D}$の$x$座標は$\mathrm{B}$の$x$座標より大きいものとする.いま,三角形$\mathrm{BCD}$の面積が$480$であるとき,$\mathrm{C}$と$\mathrm{D}$を結ぶ直線の式を求めよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2013年 第4問
$xy$平面上の$3$点$\mathrm{A}(a,\ b)$,$\mathrm{B}(-b,\ a)$,$\mathrm{C}(a^2-b^2,\ 4ab)$を考える.ただし,$a,\ b$はそれぞれ$a>0$,$b>0$,$a+b=1$を満たす任意の実数である.次の問いに答えよ.

(1)$a,\ b$が条件を満たしながら動くとき,点$\mathrm{C}$が描く図形を図で示せ.
(2)$\angle \mathrm{ACB}=\theta$とおくとき,$\theta$を最小にする$a$の値を求めよ.
(3)三角形$\mathrm{ABC}$の面積を最大にする$a$の値を求めよ.
三重県立看護大学 公立 三重県立看護大学 2013年 第3問
$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$の座標が,それぞれ$(4,\ 0,\ 0)$,$(0,\ 3,\ 0)$,$(0,\ 0,\ 8)$のとき,次の問いに答えなさい.

(1)三角形$\mathrm{ABC}$および原点によって囲まれた三角すい$\mathrm{OABC}$を図示し,体積を計算しなさい.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$の面積を計算しなさい.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2013年 第4問
原点を$\mathrm{O}$とする$xyz$空間内に$1$辺の長さが$1$の正四面体$\mathrm{OPQR}$がある.点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$を通り$z$軸に平行な$3$直線と$xy$平面との交点をそれぞれ$\mathrm{P}^\prime$,$\mathrm{Q}^\prime$,$\mathrm{R}^\prime$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$\triangle \mathrm{PQR}$,$\triangle \mathrm{P}^\prime \mathrm{Q}^\prime \mathrm{R}^\prime$の面積をそれぞれ$S$,$S_1$とする.$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$の$3$点を通る平面と$xy$平面のなす角を$\theta$とするとき,$S_1=S |\cos \theta|$を示せ.
(2)$\mathrm{O}$が$\triangle \mathrm{P}^\prime \mathrm{Q}^\prime \mathrm{R}^\prime$の周上を含む内部にあるとき,$z$軸と$\triangle \mathrm{PQR}$の交点を$\mathrm{A}$とする.このとき正四面体$\mathrm{OPQR}$の体積$V$は$\displaystyle V=\frac{1}{3} \mathrm{OA} \cdot S_1$となることを示し,$S_1$の最小値を求めよ.
(3)$\mathrm{O}$が$\triangle \mathrm{P}^\prime \mathrm{Q}^\prime \mathrm{R}^\prime$の外部にあり,線分$\mathrm{OP}^\prime$と線分$\mathrm{Q}^\prime \mathrm{R}^\prime$が交点$\mathrm{B}$をもつとき,点$\mathrm{B}$を通り$z$軸に平行な直線と,直線$\mathrm{OP}$および直線$\mathrm{QR}$との交点をそれぞれ$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$とする.このとき四角形$\mathrm{OQ}^\prime \mathrm{P}^\prime \mathrm{R}^\prime$の面積を$S_2$とすると$\displaystyle V=\frac{1}{3} \mathrm{CD} \cdot S_2$となることを示し,$S_2$の最大値を求めよ.
島根県立大学 公立 島根県立大学 2013年 第3問
三角形$\mathrm{ABC}$の$3$辺の長さは,$\mathrm{AB}=5$,$\mathrm{BC}=7$,$\mathrm{CA}=8$である.次の問いに答えよ.

(1)$\cos \angle \mathrm{BAC}$の値を求めよ.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$に内接する円の面積を求めよ.ただし,円周率は$\pi$とする.
(3)$\angle \mathrm{BAC}$の二等分線と辺$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{D}$とする.このとき,線分$\mathrm{AD}$の長さを求めよ.
三重県立看護大学 公立 三重県立看護大学 2013年 第1問
次の$(1)$から$(6)$の$[ ]$に適する答えを書きなさい.

(1)$\overrightarrow{a}=(4,\ 3)$に垂直な単位ベクトルは$2$つあり,$[ ]$と$[ ]$である.
(2)$0,\ 1,\ 2,\ 3,\ 4$の$5$つの数字から$4$つの数字を選んで$4$桁の整数をつくるとき,その個数は全部で$[ ]$個である.ただし,各数字は$1$回しか使えないこととする.
(3)$2x^2-5xy-3y^2+3x+5y-2$を因数分解すると$[ ]$となる.
(4)三角形$\mathrm{ABC}$の内心を$\mathrm{I}$,$\angle \mathrm{BAC}=50^\circ$,$\angle \mathrm{ICA}=25^\circ$のとき,$\angle \mathrm{BIC}$は$[ ]^\circ$となる.
(5)$1^2,\ 3^2,\ 5^2,\ 7^2,\ \cdots$の第$n$項までの和は$[ ]$である.
(6)$\sin 75^\circ$,$\sin 22.5^\circ$を計算すると,それぞれ$[ ]$,$[ ]$となる.
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。