タグ「三角形」の検索結果

91ページ目:全1576問中901問~910問を表示)
九州産業大学 私立 九州産業大学 2013年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$3+\sqrt{2}$の小数部分を$a$とするとき,次の計算をせよ.

(i) $\displaystyle a+\frac{1}{a}=[ア] \sqrt{[イ]}$である.
(ii) $\displaystyle a^3-\frac{1}{a^3}=[ウエオ]$である.

(2)方程式$8 \cdot 4^x-129 \cdot 2^x+16=0$の解は$x=[カキ]$と$x=[ク]$である.
(3)$3$点$(0,\ 0)$,$(\cos {30}^\circ,\ \sin {30}^\circ)$,$(\sqrt{2} \cos \alpha,\ \sqrt{2} \sin \alpha)$を頂点とする三角形の面積が$\displaystyle \frac{1}{2}$であるとき$\alpha$の値は$[ケコ]^\circ$である.ただし${30}^\circ<\alpha \leqq {90}^\circ$とする.
(4)点$\mathrm{P}$が$xy$平面の原点$\mathrm{O}$にある.コインを投げ,表が出たならば点$\mathrm{P}$を$x$軸方向に$1$だけ動かし,裏が出たならば点$\mathrm{P}$を$y$軸方向に$1$だけ動かす.コインを$5$回投げたときの点$\mathrm{P}$の座標を$(x,\ y)$とする.

(i) $x$の最大値は$[サ]$,最小値は$[シ]$である.
(ii) $(x,\ y)=(2,\ 3)$となる場合の数は$[スセ]$通りである.

(iii) $(x,\ y)=(2,\ 3)$となる確率は$\displaystyle \frac{[ソ]}{[タチ]}$である.
九州産業大学 私立 九州産業大学 2013年 第2問
放物線$y=x^2-4x+6$と放物線$y=2x^2-7x+8$がある.原点を$\mathrm{O}$とし,この$2$つの放物線の交点を$x$座標の小さい順に$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$とする.点$\mathrm{C}$は$\triangle \mathrm{OAB}$の外接円上にあり$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$とは異なる点とする.

(1)点$\mathrm{A}$の座標は$([ア],\ [イ])$,点$\mathrm{B}$の座標は$([ウ],\ [エ])$である.
(2)$\triangle \mathrm{OAB}$の面積は$[オ]$である.
(3)$\triangle \mathrm{OAB}$の外接円の半径は$\displaystyle \frac{\sqrt{[カキ]}}{[ク]}$である.
(4)$\triangle \mathrm{OAB}$と$\triangle \mathrm{OBC}$の面積が等しいとき,点$\mathrm{C}$の座標は$([ケコ],\ [サ])$である.
桜美林大学 私立 桜美林大学 2013年 第2問
座標平面上に$3$直線$\ell_1:x+5y-5=0$,$\ell_2:2x-3y+3=0$,$\ell_3:5x-y-25=0$がある.

(1)$\ell_1$と$\ell_2$,$\ell_2$と$\ell_3$,$\ell_3$と$\ell_1$の交点を順に$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$とする.それぞれの交点の座標は$\mathrm{A}([ツ],\ [テ])$,$\mathrm{B}([ト],\ [ナ])$,$\mathrm{C}([ニ],\ [ヌ])$である.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$の面積は$[ネ][ノ]$である.
(3)点$\mathrm{A}$を通る直線$m$が三角形$\mathrm{ABC}$の面積を$2$等分するとき,$m$の方程式は,$3x+[ハ][ヒ]y+[フ][ヘ]=0$である.
広島工業大学 私立 広島工業大学 2013年 第4問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{BC}=1+\sqrt{6}$,$\mathrm{CA}=2$,$\displaystyle \angle \mathrm{C}=\frac{\pi}{3}$とする.

(1)$\triangle \mathrm{ABC}$の面積$S$を求めよ.
(2)辺$\mathrm{AB}$の長さを求めよ.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$の内接円の半径$r$を求めよ.
広島工業大学 私立 広島工業大学 2013年 第6問
正八角形の$8$つの頂点から$3$つを選んで三角形を作る.次の問いに答えよ.

(1)三角形の総数を求めよ.
(2)直角三角形の総数を求めよ.
(3)鋭角三角形の総数を求めよ.
広島工業大学 私立 広島工業大学 2013年 第8問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=6$,$\mathrm{BC}=4$,$\mathrm{CA}=5$とする.$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円上の点$\mathrm{P}$が,頂点$\mathrm{C}$を含まない弧$\mathrm{AB}$上にある.次の問いに答えよ.

(1)$\cos C$の値を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}$が$\mathrm{AP}=4$を満たすとき,線分$\mathrm{BP}$の長さを求めよ.
(3)点$\mathrm{P}$が動くとき,$\triangle \mathrm{APB}$の面積の最大値を求めよ.
大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2013年 第2問
$\triangle \mathrm{OAB}$において,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とし,$|\overrightarrow{a}|=\sqrt{3}$,$\displaystyle |\overrightarrow{b}|=\frac{2}{\sqrt{3}}$,$\displaystyle \angle \mathrm{AOB}=\frac{\pi}{3}$とする.さらに,辺$\mathrm{OA}$の中点を$\mathrm{M}$,辺$\mathrm{OB}$の中点を$\mathrm{N}$とし,点$\mathrm{M}$を通り辺$\mathrm{OA}$に垂直な直線と点$\mathrm{N}$を通り辺$\mathrm{OB}$に垂直な直線との交点を$\mathrm{P}$とする.このとき,次の空所を埋めよ.

(1)$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=[ア]$である.
(2)$x,\ y$を実数とし,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=x \overrightarrow{a}+y \overrightarrow{b}$とおくと,$\overrightarrow{\mathrm{MP}}=(x-[イ]) \overrightarrow{a}+y \overrightarrow{b}$と表されるので,$\overrightarrow{\mathrm{MP}} \perp \overrightarrow{a}$より$x,\ y$の関係式は$3x+y=[ウ]$である.
また,$\overrightarrow{\mathrm{NP}} \perp \overrightarrow{b}$より,$x,\ y$の関係式は$[エ]=2$である.したがって,$x=[オ]$,$y=[カ]$である.
大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2013年 第2問
$\triangle \mathrm{OAB}$において,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とし,$|\overrightarrow{a}|=\sqrt{3}$,$\displaystyle |\overrightarrow{b}|=\frac{2}{\sqrt{3}}$,$\displaystyle \angle \mathrm{AOB}=\frac{\pi}{3}$とする.さらに,辺$\mathrm{OA}$の中点を$\mathrm{M}$,辺$\mathrm{OB}$の中点を$\mathrm{N}$とし,点$\mathrm{M}$を通り辺$\mathrm{OA}$に垂直な直線と点$\mathrm{N}$を通り辺$\mathrm{OB}$に垂直な直線との交点を$\mathrm{P}$とする.このとき,次の空所を埋めよ.

(1)$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=[ア]$である.
(2)$x,\ y$を実数とし,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=x \overrightarrow{a}+y \overrightarrow{b}$とおくと,$\overrightarrow{\mathrm{MP}}=(x-[イ]) \overrightarrow{a}+y \overrightarrow{b}$と表されるので,$\overrightarrow{\mathrm{MP}} \perp \overrightarrow{a}$より$x,\ y$の関係式は$3x+y=[ウ]$である.
また,$\overrightarrow{\mathrm{NP}} \perp \overrightarrow{b}$より,$x,\ y$の関係式は$[エ]=2$である.したがって,$x=[オ]$,$y=[カ]$である.
成城大学 私立 成城大学 2013年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,
\[ \overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{BC}}=-5,\quad \overrightarrow{\mathrm{BC}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{CA}}=-6,\quad \overrightarrow{\mathrm{CA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AB}}=-3,\quad \angle \mathrm{BAC}=\theta \]
であるとき,$\triangle \mathrm{ABC}$の面積を求める.空欄にあてはまる値を解答欄に記入せよ.

条件より,$\mathrm{AB}=[ア]$,$\mathrm{AC}=[イ]$となるから,$\cos \theta=[ウ]$となる.よって,$\sin \theta=[エ]$となるので,$\triangle \mathrm{ABC}$の面積は$[オ]$となる.
成城大学 私立 成城大学 2013年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$の面積を$S$,$\angle \mathrm{BAC}=\alpha$とし,辺$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$,$\mathrm{AB}$の長さをそれぞれ$a,\ b,\ c$とする.さらに,辺$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$,$\mathrm{AB}$を$1$辺とする正三角形の面積をそれぞれ$S_A,\ S_B,\ S_C$とする.ただし,$\alpha \neq {90}^\circ$とする.

(1)$a$を用いて$S_A$を表せ.
(2)次の等式が成り立つことを証明せよ.
\[ S_A=S_B+S_C-\frac{\sqrt{3}}{\tan \alpha}S \]
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。