タグ「三角形」の検索結果

88ページ目:全1576問中871問~880問を表示)
広島国際学院大学 私立 広島国際学院大学 2013年 第2問
$\mathrm{AB}:\mathrm{BC}:\mathrm{CA}=1:1:\sqrt{3}$の$\triangle \mathrm{ABC}$を考える.

(1)$\angle \mathrm{A}$を求めなさい.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の面積が$\displaystyle \frac{\sqrt{3}}{2}$であるとき,辺$\mathrm{CA}$の長さを求めなさい.
北星学園大学 私立 北星学園大学 2013年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=6$,$\mathrm{AC}=4$,$\angle \mathrm{A}=60^\circ$である.以下の問に答えよ.

(1)$\triangle \mathrm{ABC}$の面積を求めよ.
(2)$\angle \mathrm{A}$の$2$等分線と辺$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{D}$とするとき,$\triangle \mathrm{ABD}$の面積を求めよ.
北星学園大学 私立 北星学園大学 2013年 第3問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=x$,$\mathrm{BC}=4$,$\mathrm{AC}=2x+1$とする.以下の問に答えよ.

(1)$x$の値の範囲を求めよ.
(2)$\angle \mathrm{A}=60^\circ$のとき,$x$の値を求めよ.
千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2013年 第3問
次の各問に答えよ.

(1)数列$\{a_n\} (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$が$\displaystyle a_1=\frac{1}{2}$,$\displaystyle a_{n+1}=\frac{3a_n}{2n \cdot a_n+3} (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$で定められている.$\displaystyle b_n=\frac{1}{a_n} (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$とおくと,$b_1=[ア]$,$\displaystyle b_{n+1}-b_n=\frac{[イ]}{[ウ]}n$が成り立つ.$\displaystyle a_{10}=\frac{[エ]}{[オカ]}$であり,$\displaystyle a_n<\frac{1}{50}$をみたす最小の$n$は$[キク]$である.
(2)平行四辺形$\mathrm{OABC}$において,辺$\mathrm{AB}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{D}$とし,線分$\mathrm{CD}$を$3:4$に内分する点を$\mathrm{E}$とするとき,
\[ \overrightarrow{\mathrm{OD}}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}+\frac{[ケ]}{[コ]} \overrightarrow{\mathrm{OC}},\quad \overrightarrow{\mathrm{OE}}=\frac{[サ]}{[シ]} \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\frac{[ス]}{[セ]} \overrightarrow{\mathrm{OC}} \]
である.直線$\mathrm{OE}$と辺$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{F}$とするとき,
\[ \overrightarrow{\mathrm{OF}}=\frac{[ソ]}{[タ]} \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\overrightarrow{\mathrm{OC}} \]
であり,三角形$\mathrm{CEF}$の面積は平行四辺形$\mathrm{OABC}$の面積の$\displaystyle \frac{[チ]}{[ツテ]}$倍である.
東京電機大学 私立 東京電機大学 2013年 第2問
$\mathrm{OA}=\mathrm{OB}=\mathrm{OC}=\sqrt{5}$,$\mathrm{AB}=\mathrm{BC}=\mathrm{CA}=2$である四面体$\mathrm{OABC}$を考える.$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{M}$とし,$\mathrm{M}$から$\mathrm{OC}$に下ろした垂線と$\mathrm{OC}$の交点を$\mathrm{N}$とする.$\triangle \mathrm{ABC}$の重心を$\mathrm{G}$とし,$\mathrm{OG}$と$\mathrm{MN}$の交点を$\mathrm{P}$とする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$として,次の問に答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}$と$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}$の値を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{ON}}$を$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(4)四面体$\mathrm{PABG}$の体積は四面体$\mathrm{OABC}$の体積の何倍かを求めよ.
東京電機大学 私立 東京電機大学 2013年 第3問
$t$を正の実数とする.座標平面上で点$\mathrm{A}(1,\ 1)$を中心とし点$\mathrm{B}(1,\ 0)$を通る円と,直線$y=tx$との$2$つの交点を$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$とするとき,次の問に答えよ.

(1)点$\mathrm{A}$と直線$y=tx$との距離を$t$を用いて表せ.
(2)線分$\mathrm{PQ}$の長さを$t$を用いて表せ.
(3)$\triangle \mathrm{BPQ}$の面積$S$を$t$を用いて表せ.
(4)$(3)$の面積$S$が最大になるときの$t$の値を求めよ.
東京電機大学 私立 東京電機大学 2013年 第5問
$\mathrm{OA}=\mathrm{OB}=\mathrm{OC}=\sqrt{5}$,$\mathrm{AB}=\mathrm{BC}=\mathrm{CA}=2$である四面体$\mathrm{OABC}$を考える.$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{M}$とし,$\mathrm{M}$から$\mathrm{OC}$に下ろした垂線と$\mathrm{OC}$の交点を$\mathrm{N}$とする.$\triangle \mathrm{ABC}$の重心を$\mathrm{G}$とし,$\mathrm{OG}$と$\mathrm{MN}$の交点を$\mathrm{P}$とする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$として,次の問に答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}$と$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}$の値を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{ON}}$を$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(4)四面体$\mathrm{PABG}$の体積は四面体$\mathrm{OABC}$の体積の何倍かを求めよ.
北里大学 私立 北里大学 2013年 第3問
$1$辺の長さが$1$の正四面体$\mathrm{OABC}$において,辺$\mathrm{OA}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{D}$,辺$\mathrm{BC}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{E}$,辺$\mathrm{AB}$を$3:1$に内分する点を$\mathrm{F}$とし,三角形$\mathrm{ABC}$の重心を$\mathrm{G}$とする.また,辺$\mathrm{AO}$の点$\mathrm{O}$を越える延長上に$3 \overrightarrow{\mathrm{AO}}=\overrightarrow{\mathrm{AH}}$となるように点$\mathrm{H}$をとり,直線$\mathrm{HF}$と平面$\mathrm{DEG}$の交点を$\mathrm{L}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とおく.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{DE}}$と$\overrightarrow{\mathrm{DG}}$の内積は$[コ]$である.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{HF}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表すと,$\overrightarrow{\mathrm{HF}}=[サ] \overrightarrow{a}+[シ] \overrightarrow{b}$と表される.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{LF}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表すと,$\overrightarrow{\mathrm{LF}}=[ス] \overrightarrow{a}+[セ] \overrightarrow{b}$と表される.
北里大学 私立 北里大学 2013年 第2問
$2$辺の長さが$2$と$3$で,$1$つの角の大きさが${60}^\circ$であるような三角形がある.この三角形の残りの$1$辺の長さを求めよ.
北里大学 私立 北里大学 2013年 第2問
$f(x)=x^3-x^2+12$とおく.原点を通り,曲線$y=f(x)$に接する直線を$\ell$とする.

(1)直線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)曲線$y=f(x)$と直線$\ell$との接点以外の共有点の座標を求めよ.
(3)曲線$y=f(x)$と直線$\ell$との共有点を$\mathrm{P}(a,\ f(a))$,$\mathrm{Q}(b,\ f(b)) (a<b)$とする.曲線$y=f(x)$上の点$\mathrm{R}(c,\ f(c))$が$a<c<b$を満たしながら動くとき,三角形$\mathrm{PQR}$の面積が最大となるような$c$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。