タグ「三角形」の検索結果

80ページ目:全1576問中791問~800問を表示)
島根大学 国立 島根大学 2013年 第3問
数列$\{a_n\},\ \{b_n\}$を,$\displaystyle a_1=1,\ b_1=0,\ a_{n+1}=\frac{1}{4}a_n-\frac{\sqrt{3}}{4}b_n,\ b_{n+1}=\frac{\sqrt{3}}{4}a_n+\frac{1}{4}b_n$によって定め,座標が$(a_n,\ b_n)$である点を$\mathrm{C}_n$とする.原点を$\mathrm{O}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OC}_n}$の大きさ$|\overrightarrow{\mathrm{OC}_n}|$を,$n$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OC}_n}$と$\overrightarrow{\mathrm{OC}_{n+1}}$のなす角を求めよ.
(3)$S_n$を$\triangle \mathrm{OC}_n \mathrm{C}_{n+1}$の面積とするとき,$\displaystyle S_n \leqq \frac{1}{2^{2013}}$をみたす最小の自然数$n$を求めよ.
奈良女子大学 国立 奈良女子大学 2013年 第1問
半径$1$の外接円をもつ三角形$\mathrm{ABC}$の外心を$\mathrm{O}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とおく.$2 \overrightarrow{a}+3 \overrightarrow{b}+3 \overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{0}}$であるとき,次の問いに答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$を求めよ.
(2)辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{AC}$の長さをそれぞれ求めよ.
(3)$\angle \mathrm{BAC}=\theta$とおく.$\cos \theta$の値を求めよ.
奈良女子大学 国立 奈良女子大学 2013年 第5問
一辺の長さが$1$の正六角形$\mathrm{ABCDEF}$の頂点から異なる$3$点を選び,これらを頂点とする三角形を作る.次の問いに答えよ.

(1)作られる三角形が正三角形となる確率を求めよ.
(2)作られる三角形の面積の期待値を求めよ.
奈良女子大学 国立 奈良女子大学 2013年 第6問
$t$を$0 \leqq t \leqq \sqrt{3}-1$をみたす実数とする.座標平面上に$6$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(0,\ 1)$,$\mathrm{B}(\sqrt{3},\ 0)$,$\mathrm{P}(t-1,\ 0)$,$\mathrm{Q}(t,\ 1)$,$\mathrm{R}(t+1,\ 0)$がある.$2$直線$\mathrm{PQ}$と$\mathrm{AB}$の交点を$\mathrm{M}$,$2$直線$\mathrm{QR}$と$\mathrm{AB}$の交点を$\mathrm{N}$とする.次の問いに答えよ.

(1)$2$点$\mathrm{M}$,$\mathrm{N}$の$x$座標をそれぞれ求めよ.
(2)三角形$\mathrm{OAB}$と三角形$\mathrm{PQR}$の共通部分の面積を$S$とおく.$S$を$t$を用いて表せ.
(3)(2)で求めた$S$が最大となるような$t$の値を求めよ.
琉球大学 国立 琉球大学 2013年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$の$3$辺の長さが$\mathrm{AB}=6$,$\mathrm{BC}=5$,$\mathrm{CA}=4$であるとき,次の問いに答えよ.

(1)$\cos \angle \mathrm{BAC}$を求めよ.
(2)$\angle \mathrm{BAC}$の二等分線と辺$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{L}$とする.線分$\mathrm{AL}$の長さを求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2013年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$2$つの循環小数$a=1. \dot{2}$,$b=0. \dot{8} \dot{1}$に対して,$ab$の値を求めよ.
(2)$a$を定数とする.$xy$平面上の曲線$y=\log_2x$と直線$y=x+a$は$2$つの共有点をもつ.共有点の$x$座標$x_1,\ x_2$が$x_2=4x_1$を満たすように,$a$の値を定めよ.
(3)$xy$平面において,曲線$\displaystyle C:y=\frac{1}{x} \ (x>0)$と直線$\displaystyle y=-x+\frac{10}{3}$の$2$つの共有点を$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$とする.曲線$C$上の点$\mathrm{P}$が$\mathrm{PA}=\mathrm{PB}$を満たすとき,$\triangle \mathrm{PAB}$の面積を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2013年 第2問
$\triangle \mathrm{OAB}$は,$\angle \mathrm{AOB}=90^\circ$,$\mathrm{OA}=\mathrm{OB}=1$を満たす.$3$辺$\mathrm{OA}$,$\mathrm{AB}$,$\mathrm{BO}$を$t:(1-t) \ (0<t<1)$に内分する点を,それぞれ$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$とし,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OE}}$,$\overrightarrow{\mathrm{CE}}$を$t,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$で表せ.
(2)$|\overrightarrow{\mathrm{OD}}|^2$,$|\overrightarrow{\mathrm{CE}}|^2$を$t$の式で表せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{OD}} \perp \overrightarrow{\mathrm{CE}}$を示せ.
(4)$\triangle \mathrm{CDE}$の面積を$S(t)$とする.

(i) $\displaystyle S(t)=\frac{3t^2-3t+1}{2}$を示せ.
(ii) $t$が$0<t<1$の範囲を動くとき,$S(t)$の最小値を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2013年 第1問
面積が$1$である$\triangle \mathrm{ABC}$の辺$\mathrm{BC}$上に点$\mathrm{D}$があり,辺$\mathrm{CA}$上に点$\mathrm{E}$があり,辺$\mathrm{AB}$上に点$\mathrm{F}$がある.正の実数$x,\ y,\ z,\ w$を$\mathrm{AF}:\mathrm{FB}=x:y$,$\mathrm{BD}:\mathrm{DC}=y:z$,$\mathrm{CE}:\mathrm{EA}=z:w$となるように定める.線分$\mathrm{AD}$,$\mathrm{BE}$,$\mathrm{CF}$が$\triangle \mathrm{ABC}$の内部の点$\mathrm{G}$で交わるとき,次の問に答えよ.

(1)三角形の面積の比を用いて,$\displaystyle \frac{x}{y} \cdot \frac{y}{z} \cdot \frac{z}{w}=1$となることを示せ.
(2)$\triangle \mathrm{AFE}$の面積を$x,\ y,\ z$を用いて表せ.
(3)$\displaystyle \alpha=\frac{x}{y},\ \beta=\frac{y}{z}$とする.このとき,$\triangle \mathrm{DEF}$の面積を$\alpha,\ \beta$を用いて表せ.
(4)$\triangle \mathrm{DEF}$の面積が最大となるのは,点$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$が各辺の中点となるときであることを示せ.
三重大学 国立 三重大学 2013年 第2問
$\theta$を$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{6}$となる実数とし,平面上に$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{P}(\cos \theta,\ \sin \theta)$,$\mathrm{Q}(\cos 3\theta,\ -\sin 3\theta)$をとる.さらに線分$\mathrm{PQ}$と$x$軸との交点を$\mathrm{R}$とする.以下の問いに答えよ.

(1)加法定理を用いて$\cos 3\theta$を$\cos \theta$だけで表す式を導け.同様に$\sin 3\theta$を$\sin \theta$だけで表す式を導け.
(2)$\mathrm{PR}:\mathrm{RQ}=5:11$のとき,$\sin \theta,\ \cos \theta$の値を求めよ.
(3)$(2)$の条件下で$\triangle \mathrm{POR}$の面積を求めよ.
三重大学 国立 三重大学 2013年 第2問
$\theta$を$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{6}$となる実数とし,平面上に$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{P}(\cos \theta,\ \sin \theta)$,$\mathrm{Q}(\cos 3\theta,\ -\sin 3\theta)$をとる.さらに線分$\mathrm{PQ}$と$x$軸との交点を$\mathrm{R}$とする.以下の問いに答えよ.

(1)加法定理を用いて$\cos 3\theta$を$\cos \theta$だけで表す式を導け.同様に$\sin 3\theta$を$\sin \theta$だけで表す式を導け.
(2)$\mathrm{PR}:\mathrm{RQ}=5:11$のとき,$\sin \theta,\ \cos \theta$の値を求めよ.
(3)(2)の条件下で$\triangle \mathrm{POR}$の面積を求めよ.
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。