タグ「三角形」の検索結果

74ページ目:全1576問中731問~740問を表示)
岐阜薬科大学 公立 岐阜薬科大学 2014年 第3問
図のような底面が正六角形で側面がすべて長方形である六角柱$\mathrm{ABCDEF}$-$\mathrm{GHIJKL}$において,$\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{AG}=3$であるとき,次の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)$\mathrm{EG}$の長さを求めよ.
(2)$\triangle \mathrm{BEG}$の面積を求めよ.
(3)点$\mathrm{F}$から$\triangle \mathrm{BEG}$に下した垂線の長さを求めよ.
岩手県立大学 公立 岩手県立大学 2014年 第4問
以下の問いに答えなさい.

下図のように,外接円と内接円の中心が同一となる$\triangle \mathrm{ABC}$を考える.この中心を$\mathrm{O}$とし,$\mathrm{OA}$,$\mathrm{OB}$,$\mathrm{OC}$と$\triangle \mathrm{ABC}$の内接円との交点をそれぞれ$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$とする.このとき,$\triangle \mathrm{ABC}$の内接円は$\triangle \mathrm{DEF}$の外接円にあたる.すなわち,$\triangle \mathrm{ABC}$の内心が$\triangle \mathrm{DEF}$の外心となっている.
(図は省略)
(1)$\triangle \mathrm{ABC}$および$\triangle \mathrm{DEF}$がいずれも正三角形であることを示しなさい.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の半径$\mathrm{OA}$と$\triangle \mathrm{DEF}$の外接円の半径$\mathrm{OD}$との長さの比を求めなさい.
(3)ここで,改めて,$\triangle \mathrm{ABC}$を$(\triangle \mathrm{ABC})_1$,$\triangle \mathrm{DEF}$を$(\triangle \mathrm{ABC})_2$のように表し,一辺の長さが$a$である$(\triangle \mathrm{ABC})_1$の内接円をもとに$(\triangle \mathrm{ABC})_2$を描き,この$(\triangle \mathrm{ABC})_2$の内接円をもとに$(\triangle \mathrm{ABC})_3$を描くということを繰り返していく.このようにして,$(\triangle \mathrm{ABC})_n$を描いたとき,$(\triangle \mathrm{ABC})_n$の一辺の長さを$a$を用いて表しなさい.
富山県立大学 公立 富山県立大学 2014年 第4問
$\alpha$は実数とする.行列$A=\left( \begin{array}{cc}
1 & -\sqrt{3} \\
\sqrt{3} & 1
\end{array} \right)$,$B=\left( \begin{array}{cc}
\cos \alpha & -\sin \alpha \\
\sin \alpha & \cos \alpha
\end{array} \right)$について,次の問いに答えよ.

(1)$A=r \left( \begin{array}{cc}
\cos \theta & -\sin \theta \\
\sin \theta & \cos \theta
\end{array} \right)$と表すとき,$r,\ \theta$の値を求めよ.ただし,$r>0$,$0<\theta<\pi$とする.
(2)$B^n=\left( \begin{array}{cc}
\cos n\alpha & -\sin n\alpha \\
\sin n\alpha & \cos n\alpha
\end{array} \right) (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$となることを数学的帰納法を用いて示せ.
(3)$A_n=r_n \left( \begin{array}{cc}
\cos \theta_n & -\sin \theta_n \\
\sin \theta_n & \cos \theta_n
\end{array} \right) (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$を$(A_n)^n=A$により定める.ただし,$r_n>0$,$\displaystyle 0<\theta_n<\frac{\pi}{n}$とする.このとき,$r_n$,$\theta_n$を$n$の式で表せ.
(4)$(3)$で定めた$A_n$を用いて行列$T_n$を$T_n=nA_n$により定める.点$\mathrm{O}$を原点とする座標平面上において,$T_n$の表す$1$次変換によって点$(1,\ 0)$が移される点を$\mathrm{P}_n$とするとき,$\triangle \mathrm{OP}_n \mathrm{P}_{n+1}$の面積$S_n$を$n$の式で表せ.また,極限$\displaystyle \lim_{n \to \infty} S_n$を求めよ.
広島市立大学 公立 広島市立大学 2014年 第3問
四面体$\mathrm{OABC}$は,$\mathrm{OA}=\mathrm{BC}$,$\mathrm{OB}=\mathrm{AC}$,$\mathrm{OC}=\mathrm{AB}$を満たしているとし,$\mathrm{OA}=a$,$\mathrm{OB}=b$,$\mathrm{OC}=c$とおく.三角形$\mathrm{ABC}$と三角形$\mathrm{OAC}$の重心をそれぞれ$\mathrm{G}$,$\mathrm{H}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OG}}$,$\overrightarrow{\mathrm{BH}}$をそれぞれ$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$を用いて表せ.
(2)内積$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}$を$a,\ b,\ c$を用いて表せ.
(3)$\mathrm{OG} \perp \mathrm{BH}$であるとき,$a^2+c^2=3b^2$が成り立つことを示せ.
秋田県立大学 公立 秋田県立大学 2014年 第4問
平面上に三つの異なる定点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$がある.線分$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{M}$とする.また,同じ平面上に動点$\mathrm{P}$があり,$\displaystyle \angle \mathrm{APB}=\frac{\pi}{2}$を満たす.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OM}}=\overrightarrow{m}$とする.以下の設問に答えよ.$(1)$は解答のみでよく,$(2)$,$(3)$は解答とともに導出過程も記述せよ.

(1)$\overrightarrow{m}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)$|\overrightarrow{\mathrm{MP}}|$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(3)$|\overrightarrow{a}|=2$,$|\overrightarrow{b}|=\sqrt{14}$,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=-6$が成り立つ.また,$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{m}$のなす角を$\alpha$,$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{\mathrm{MP}}$のなす角を$\beta$とする.ただし,$0 \leqq \alpha \leqq \pi$,$0 \leqq \beta \leqq \pi$とする.以下の設問$(ⅰ)$,$(ⅱ)$,$(ⅲ)$に答えよ.

(i) $\cos \alpha$の値を求めよ.
(ii) $\triangle \mathrm{OPA}$の面積が最大となるときの$\beta$の値を求めよ.
(iii) $\triangle \mathrm{OPA}$の面積の最大値を求めよ.
奈良県立医科大学 公立 奈良県立医科大学 2014年 第15問
$\triangle \mathrm{ABC}$において$\overrightarrow{\mathrm{OA}}+\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$である点$\mathrm{O}$が$\triangle \mathrm{ABC}$の外心であり,$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の半径は$r$であるとする.このとき,辺$\mathrm{AB}$の長さを求めよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2014年 第2問
空間に四面体$\mathrm{ABCD}$と点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$があり,
\[ \begin{array}{l}
4 \overrightarrow{\mathrm{PA}}+5 \overrightarrow{\mathrm{PB}}+6 \overrightarrow{\mathrm{PC}}=\overrightarrow{\mathrm{0}} \\
4 \overrightarrow{\mathrm{QA}}+5 \overrightarrow{\mathrm{QB}}+6 \overrightarrow{\mathrm{QC}}+7 \overrightarrow{\mathrm{QD}}=\overrightarrow{\mathrm{0}}
\end{array} \]
を満たす.次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$を$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$を用いて表せ.
(2)三角形$\mathrm{PAB}$と三角形$\mathrm{PBC}$の面積比を求めよ.
(3)四面体$\mathrm{QABC}$と四面体$\mathrm{QBCD}$の体積比を求めよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2014年 第3問
円周上に等間隔に$n$個($n \geqq 4$)の点が配置されている.これらの点から異なる$3$点を無作為に選び出し,それらを頂点とする三角形をつくる.次の問いに答えよ.

(1)$n=8$のとき,三角形が直角三角形になる確率を求めよ.
(2)$n$が偶数であるとき,三角形が直角三角形になる確率を$n$の式で表せ.
(3)$n=12$のとき,三角形が鈍角三角形になる確率を求めよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2014年 第3問
円周上に等間隔に$n$個($n \geqq 4$)の点が配置されている.これらの点から異なる$3$点を無作為に選び出し,それらを頂点とする三角形をつくる.次の問いに答えよ.

(1)$n=8$のとき,三角形が直角三角形になる確率を求めよ.
(2)$n$が偶数であるとき,三角形が直角三角形になる確率を$n$の式で表せ.
(3)$n=12$のとき,三角形が鈍角三角形になる確率を求めよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2014年 第2問
空間に四面体$\mathrm{ABCD}$と点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$があり,
\[ \begin{array}{l}
4 \overrightarrow{\mathrm{PA}}+5 \overrightarrow{\mathrm{PB}}+6 \overrightarrow{\mathrm{PC}}=\overrightarrow{\mathrm{0}} \\
4 \overrightarrow{\mathrm{QA}}+5 \overrightarrow{\mathrm{QB}}+6 \overrightarrow{\mathrm{QC}}+7 \overrightarrow{\mathrm{QD}}=\overrightarrow{\mathrm{0}}
\end{array} \]
を満たす.次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$を$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$を用いて表せ.
(2)三角形$\mathrm{PAB}$と三角形$\mathrm{PBC}$の面積比を求めよ.
(3)四面体$\mathrm{QABC}$と四面体$\mathrm{QBCD}$の体積比を求めよ.
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。