タグ「三角形」の検索結果

50ページ目:全1576問中491問~500問を表示)
神戸大学 国立 神戸大学 2014年 第5問
$a,\ b$を正の実数とし,$xy$平面上に$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(a,\ 0)$,$\mathrm{B}(a,\ b)$をとる.三角形$\mathrm{OAB}$を,原点$\mathrm{O}$を中心に$90^\circ$回転するとき,三角形$\mathrm{OAB}$が通過してできる図形を$D$とする.このとき,以下の問に答えよ.

(1)$D$を$xy$平面上に図示せよ.
(2)$D$を$x$軸のまわりに$1$回転してできる回転体の体積$V$を求めよ.
(3)$a+b=1$のとき,$(2)$で求めた$V$の最小値と,そのときの$a$の値を求めよ.
北海道大学 国立 北海道大学 2014年 第2問
四面体$\mathrm{OABC}$は,$\mathrm{OA}=\mathrm{OB}=\mathrm{OC}=1$,$\angle \mathrm{AOB}=\angle \mathrm{BOC}=\angle \mathrm{COA}=90^\circ$をみたす.辺$\mathrm{OA}$上の点$\mathrm{P}$と辺$\mathrm{OB}$上の点$\mathrm{Q}$を$\mathrm{OP}=p$,$\mathrm{OQ}=q$,$\displaystyle pq=\frac{1}{2}$となるようにとる.$p+q=t$とし,$\triangle \mathrm{CPQ}$の面積を$S$とする.

(1)$t$のとり得る値の範囲を求めよ.
(2)$S$を$t$で表せ.
(3)$S$の最小値,およびそのときの$p,\ q$を求めよ.
広島大学 国立 広島大学 2014年 第3問
四面体$\mathrm{OABC}$において,$\triangle \mathrm{OAB}$の重心を$\mathrm{F}$,$\triangle \mathrm{OAC}$の重心を$\mathrm{G}$とする.次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OF}}$を$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{FG}} \para \overrightarrow{\mathrm{BC}}$であることを示せ.
(3)$\mathrm{OB}=\mathrm{OC}=1$,$\angle \mathrm{BOC}=90^\circ$のとき,$\mathrm{FG}$の長さを求めよ.
北海道大学 国立 北海道大学 2014年 第3問
$\triangle \mathrm{ABC}$を線分$\mathrm{BC}$を斜辺とする直角二等辺三角形とし,その外接円の中心を$\mathrm{O}$とする.正の実数$p$に対して,$\mathrm{BC}$を$(p+1):p$に外分する点を$\mathrm{D}$とし,線分$\mathrm{AD}$と$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円との交点で$\mathrm{A}$と異なる点を$\mathrm{X}$とする.

(1)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$を$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$,$p$を用いて表せ.
(2)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OX}}$を$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$,$p$を用いて表せ.
広島大学 国立 広島大学 2014年 第3問
四面体$\mathrm{OABC}$において,$\mathrm{OA}=\mathrm{OB}=\mathrm{OC}=\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=1$とする.$\triangle \mathrm{OAB}$の重心を$\mathrm{F}$,$\triangle \mathrm{OAC}$の重心を$\mathrm{G}$とし,辺$\mathrm{OA}$の中点を$\mathrm{M}$とする.また,$\angle \mathrm{BOC}=2 \theta$とする.次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OF}}$を$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{FG}} \para \overrightarrow{\mathrm{BC}}$であることを示せ.
(3)$\triangle \mathrm{MBC}$の面積を$\theta$を用いて表せ.
広島大学 国立 広島大学 2014年 第5問
$1$辺の長さが$1$の正六角形において,頂点を反時計回りに$\mathrm{P}_1$,$\mathrm{P}_2$,$\mathrm{P}_3$,$\mathrm{P}_4$,$\mathrm{P}_5$,$\mathrm{P}_6$とする.$1$個のさいころを$2$回投げて,出た目を順に$j,\ k$とする.$\mathrm{P}_1$,$\mathrm{P}_j$,$\mathrm{P}_k$が異なる$3$点となるとき,この$3$点を頂点とする三角形の面積を$S$とする.$\mathrm{P}_1$,$\mathrm{P}_j$,$\mathrm{P}_k$が異なる$3$点とならないときは,$S=0$と定める.次の問いに答えよ.

(1)$S>0$となる確率を求めよ.
(2)$S$が最大となる確率を求めよ.
(3)$S$の期待値を求めよ.
千葉大学 国立 千葉大学 2014年 第1問
下図のような$1$辺の長さ$10 \, \mathrm{cm}$の正方形$\mathrm{ABCD}$がある.点$\mathrm{P}$および点$\mathrm{Q}$は時刻$0$に$\mathrm{A}$および$\mathrm{B}$をそれぞれ出発し,正方形$\mathrm{ABCD}$の周上を反時計回りに毎秒$1 \, \mathrm{cm}$進む.また,点$\mathrm{R}$は時刻$0$に$\mathrm{B}$を出発し,正方形$\mathrm{ABCD}$の周上を反時計回りに毎秒$2 \, \mathrm{cm}$進む.点$\mathrm{R}$が$\mathrm{A}$に達するまでに$\triangle \mathrm{PQR}$の面積が$35 \, \mathrm{cm}^2$となる時刻をすべて求めよ.

\begin{zahyou*}%
[ul=10mm,Ueyohaku=1em,
Hidariyohaku=1em,%
Sitayohaku=1em]%
(0,3)(0,3)
\tenretu{A(0,3)nw;B(0,0)sw;%
C(3,0)se;D(3,3)ne}
\Takakkei{\A\B\C\D}
\end{zahyou*}
千葉大学 国立 千葉大学 2014年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\angle \mathrm{A}$,$\angle \mathrm{B}$,$\angle \mathrm{C}$の大きさをそれぞれ$A,\ B,\ C$とするとき,次の等式が成り立つとする.
\[ \frac{\sin A}{5}=\frac{\sin B}{3} \]
また,$A,\ B,\ C$のうち最も大きな角は$120^\circ$であるとする.このとき,$\cos A$,$\cos B$,$\cos C$の値をそれぞれ求めよ.
千葉大学 国立 千葉大学 2014年 第2問
座標平面上に,原点を中心とする半径$1$の円と,その円に外接し各辺が$x$軸または$y$軸に平行な正方形がある.円周上の点$(\cos \theta,\ \sin \theta)$(ただし$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$)における接線と正方形の隣接する$2$辺がなす三角形の$3$辺の長さの和は一定であることを示せ.また,その三角形の面積を最大にする$\theta$を求めよ.
岡山大学 国立 岡山大学 2014年 第4問
三角形$\mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=\mathrm{BC}=2$,$\mathrm{CA}=1$とする.$0 \leqq x \leqq 1$を満たす$x$に対して,辺$\mathrm{BC}$の延長上に点$\mathrm{P}$を,辺$\mathrm{CA}$上に点$\mathrm{Q}$を,それぞれ$\mathrm{CP}=\mathrm{AQ}=x$となるようにとる.さらに,直線$\mathrm{PQ}$と辺$\mathrm{AB}$の交点を$\mathrm{R}$とする.このとき,以下の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)$\mathrm{AR}$を$x$の関数として表せ.
(2)$(1)$の関数を$f(x)$とおくとき,$\displaystyle \int_0^1 f(x) \, dx$を求めよ.
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。