タグ「三角形」の検索結果

48ページ目:全1576問中471問~480問を表示)
福岡女子大学 公立 福岡女子大学 2015年 第4問
どの頂角も${180}^\circ$より小さい四角形$\mathrm{ABCD}$(図$1$)があり,線分$\mathrm{AC}$と線分$\mathrm{BD}$の交点を$\mathrm{W}$とする.この四角形を$2$つの三角形$\triangle \mathrm{ABC}$と$\triangle \mathrm{ACD}$に分割し(図$2$),それぞれの三角形の重心を$\mathrm{G}_1$,$\mathrm{G}_1^\prime$とする.また,同じ四角形を$2$つの三角形$\triangle \mathrm{ABD}$と$\triangle \mathrm{BCD}$に分割し(図$3$),それぞれの三角形の重心を$\mathrm{G}_2$,$\mathrm{G}_2^\prime$とする.さらに線分$\mathrm{G}_1 \mathrm{G}_1^\prime$と線分$\mathrm{G}_2 \mathrm{G}_2^\prime$の交点を$\mathrm{G}$とする.実数$l,\ m$は
\[ \overrightarrow{\mathrm{AC}}=l \overrightarrow{\mathrm{AB}}+m \overrightarrow{\mathrm{AD}} \]
を満たすとする.以下の問に答えなさい.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AG}_1}$,$\overrightarrow{\mathrm{AG}_1^\prime}$,$\overrightarrow{\mathrm{AG}_2}$はそれぞれ,
\[ \overrightarrow{\mathrm{AG}_1}=\frac{1}{3}(\overrightarrow{\mathrm{AB}}+\overrightarrow{\mathrm{AC}}),\quad \overrightarrow{\mathrm{AG}_1^\prime}=\frac{1}{3}(\overrightarrow{\mathrm{AC}}+\overrightarrow{\mathrm{AD}}),\quad \overrightarrow{\mathrm{AG}_2}=\frac{1}{3}(\overrightarrow{\mathrm{AB}}+\overrightarrow{\mathrm{AD}}) \]
となるが,$\overrightarrow{\mathrm{AG}_2^\prime}$を$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AD}}$を用いて表しなさい.
(2)$0<p_1<1,\ 0<p_2<1$に対して,線分$\mathrm{G}_1 \mathrm{G}_1^\prime$を$p_1:1-p_1$に内分する点を$\mathrm{H}_1$とし,線分$\mathrm{G}_2 \mathrm{G}_2^\prime$を$p_2:1-p_2$に内分する点を$\mathrm{H}_2$とする.このとき,


$\overrightarrow{\mathrm{AH}_1}=(1-p_1) \overrightarrow{\mathrm{AG}_1}+p_1 \overrightarrow{\mathrm{AG}_1^\prime}$
$\overrightarrow{\mathrm{AH}_2}=(1-p_2) \overrightarrow{\mathrm{AG}_2}+p_2 \overrightarrow{\mathrm{AG}_2^\prime}$


となるが,特に$\mathrm{H}_1=\mathrm{H}_2=\mathrm{G}$としたとき,$p_1,\ p_2$を$l,\ m$を用いて表しなさい.
(3)$(2)$と同じく$\mathrm{H}_1=\mathrm{H}_2=\mathrm{G}$としたとき,以下の式が成り立つことを示しなさい.
\[ \frac{\mathrm{G}_1^\prime \mathrm{G}}{\mathrm{G}_1 \mathrm{G}}=\frac{m}{l}=\frac{\mathrm{BW}}{\mathrm{DW}} \]
(図は省略)
福岡女子大学 公立 福岡女子大学 2015年 第2問
$\mathrm{AC}=1$,$\angle \mathrm{B}={30}^\circ$,$\angle \mathrm{C}={90}^\circ$の$\triangle \mathrm{ABC}$がある.辺$\mathrm{AB}$上の点列$\mathrm{P}_1,\ \mathrm{P}_2,\ \cdots$,辺$\mathrm{AC}$上の点列$\mathrm{Q}_1,\ \mathrm{Q}_2,\ \cdots$,辺$\mathrm{BC}$上の点列$\mathrm{R}_1,\ \mathrm{R}_2,\ \cdots$を$\mathrm{R}_1 \to \mathrm{P}_1 \to \mathrm{Q}_1 \to \mathrm{R}_2 \to \mathrm{P}_2 \to \mathrm{Q}_2 \to \cdots$の順で以下を満たすように定める.

$(\mathrm{a})$ $\mathrm{R}_1=\mathrm{C}$
$(\mathrm{b})$ $\mathrm{R}_n \mathrm{P}_n \perp \mathrm{AB}$
$(\mathrm{c})$ $\mathrm{P}_n \mathrm{Q}_n \para\, \mathrm{BC}$
$(\mathrm{d})$ $\mathrm{Q}_n \mathrm{R}_{n+1} \para\, \mathrm{AB}$

ただし,$n$は自然数である.下図は点$\mathrm{R}_1 \to \mathrm{P}_1 \to \cdots \to \mathrm{Q}_3$を示している.$x_n=\mathrm{AQ}_n$とおくとき,以下の問に答えなさい.

(1)$\mathrm{BR}_{n+1}$と$\mathrm{BP}_{n+1}$をそれぞれ$x_n$の式で表しなさい.
(2)$x_{n+1}$を$x_n$の式で表しなさい.
(3)$x_n$を$n$の式で表しなさい.
(図は省略)
島根県立大学 公立 島根県立大学 2015年 第1問
次の$(1)$~$(6)$の中から$4$つを選択し解答しなさい.

(1)$403a^4-2015a^2+1612$を因数分解しなさい.
(2)$\displaystyle \frac{1}{2}x-y=-4$,$ax-y=14$,$3x+y=46$が点$\mathrm{P}$で交わるとき,点$\mathrm{P}$の座標と定数$a$の値を求めなさい.
(3)$\sqrt{n^2+35}$が自然数となるような自然数$n$をすべて求めなさい.
(4)$3$点$\mathrm{A}(-2,\ -2)$,$\mathrm{B}(1,\ 5)$,$\mathrm{C}(3,\ 1)$を頂点とする三角形の面積を求めなさい.
(5)$12$人の学生を$4$人ずつ$3$グループに分ける分け方は何通りあるか答えなさい.
(6)$\triangle \mathrm{ABC}$において,辺$\mathrm{AB}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{AC}$を$3:2$に内分する点を$\mathrm{Q}$とする.直線$\mathrm{PQ}$と辺$\mathrm{BC}$の延長が交わる点を$\mathrm{R}$とするとき,$\mathrm{PR}:\mathrm{RQ}$を求めなさい.
北九州市立大学 公立 北九州市立大学 2015年 第3問
$xy$平面上で原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の円$C$と点$\mathrm{A}(-1,\ 0)$を考える.また,円$C$上で点$\mathrm{A}$と異なる点を$\mathrm{P}(\cos 2\theta,\ \sin 2\theta)$とおく.ただし,$\theta$は$\displaystyle -\frac{\pi}{2}<\theta<\frac{\pi}{2}$を満たす.線分$\mathrm{AP}$の中点を$\mathrm{M}$とし,線分$\mathrm{AP}$の垂直$2$等分線と円$C$の交点を各々$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$とする.ただし,$2$点$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$は,円$C$上に反時計回りに$\mathrm{ARPQ}$の順に並ぶようにとる.以下の問題に答えよ.

(1)中点$\mathrm{M}$の座標を$\theta$を用いて表せ.
(2)$2$点$\mathrm{Q},\ \mathrm{R}$の座標を$\theta$を用いて表せ.
(3)線分$\mathrm{QR}$の長さを求めよ.また,線分$\mathrm{AP}$の長さを$\theta$を用いて表せ.
(4)四角形$\mathrm{ARPQ}$の面積を$S$とおく.面積$S$を$\theta$を用いて表せ.また,面積$S$が最大となるとき,$\theta$の値と面積$S$を求めよ.
(5)$\triangle \mathrm{APQ}$と$\triangle \mathrm{ARP}$の面積を$\theta$を用いて表せ.
北九州市立大学 公立 北九州市立大学 2015年 第4問
原点を$\mathrm{O}$として$3$点$\mathrm{A}(0,\ 1,\ 4)$,$\mathrm{B}(1,\ -1,\ 0)$,$\mathrm{C}(-1,\ 3,\ 2)$をとる.以下の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{A}$から直線$\mathrm{BC}$に引いた垂線と直線$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{P}$とする.点$\mathrm{P}$の座標を求めよ.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の面積を求めよ.
(3)線分$\mathrm{AP}$の中点を$\mathrm{Q}$とする.点$\mathrm{Q}$を中心とする半径$\mathrm{AQ}$の球面$\mathrm{S}$を考える.原点$\mathrm{O}$は球面$\mathrm{S}$の内側にあるか外側にあるかを答えよ.
(4)球面$\mathrm{S}$と線分$\mathrm{AB}$との交点のうち,点$\mathrm{A}$と異なる交点を$\mathrm{H}$とする.点$\mathrm{H}$の座標を求めよ.
尾道市立大学 公立 尾道市立大学 2015年 第3問
$\triangle \mathrm{ABC}$は$1$辺の長さが$3$の正三角形とする.辺$\mathrm{BC}$の延長線上に$\mathrm{BC}=\mathrm{CD}$である点$\mathrm{D}$をとり,直線$\mathrm{AD}$と$\angle \mathrm{B}$の二等分線との交点を$\mathrm{E}$とする.このとき次の問いに答えなさい.

(1)線分$\mathrm{AD}$の長さを求めなさい.
(2)線分$\mathrm{AE}$,$\mathrm{ED}$の長さを求めなさい.
(3)線分$\mathrm{BE}$の長さを求めなさい.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2015年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$m$を整数とし,不定積分
\[ I=\int x^m \log x \, dx \]
を計算せよ.ただし,積分定数は省略してよい.
(2)$n$を$3$以上の自然数とする.正$n$角形の頂点から相異なる$3$点を選んで三角形を作るとき,その三角形が二等辺三角形となる場合の数を$a_n$とする.

(i) $a_6,\ a_7$をそれぞれ求めよ.
(ii) 自然数$k$に対して,$a_{6k},\ a_{6k+1}$をそれぞれ$k$を用いて表せ.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2015年 第3問
$a>0$,$b>0$とし,座標平面において,双曲線$\displaystyle \frac{x^2}{a^2}-\frac{y^2}{b^2}=1$を曲線$C$とする.曲線$C$の漸近線のうち傾きが正の漸近線を$\ell$とし,曲線$C$上の点$\mathrm{P}(p,\ q)$における曲線$C$の接線を$m$とする.ただし,$p>0$,$q>0$とする.また,漸近線$\ell$と接線$m$の交点を$\mathrm{Q}$とし,接線$m$と$x$軸の交点を$\mathrm{R}$とする.原点を$\mathrm{O}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)漸近線$\ell$の方程式を$a,\ b$を用いて表せ.
(2)接線$m$の方程式を$a,\ b,\ p$を用いて表せ.
(3)三角形$\mathrm{OQR}$の面積$S(p)$を$p$を用いて表せ.
(4)極限値$\displaystyle \lim_{p \to \infty} S(p)$を求めよ.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2015年 第4問
座標平面上に,原点$\mathrm{O}$および$2$点$\mathrm{A}(2,\ 1)$,$\mathrm{B}(0,\ -1)$がある.原点$\mathrm{O}$を通り,$\overrightarrow{u}=(2,\ -1)$を方向ベクトルとする直線を$\ell$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とおき,$s,\ t$を実数として,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=\overrightarrow{a}+s \overrightarrow{u}$で与えられる点$\mathrm{P}$および$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}=\overrightarrow{b}+t \overrightarrow{u}$で与えられる点$\mathrm{Q}$を考える.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{u}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)$\angle \mathrm{POQ}$が直角となる$s,\ t$の条件を求めよ.
(3)直線$\mathrm{PQ}$と直線$\ell$の交点を$\mathrm{R}$とし,実数$k$を用いて,$\overrightarrow{\mathrm{OR}}=k \overrightarrow{u}$とする.このとき,$k$を$s,\ t$を用いて表せ.
(4)$\angle \mathrm{POQ}$が直角となる条件のもと,三角形$\mathrm{POQ}$の面積$F$が最小となるときの$k$の値を求めよ.
横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2014年 第3問
$\mathrm{O}$を原点とする座標空間に,$4$点
\[ \mathrm{A}(-2,\ 1,\ 3),\quad \mathrm{B}(s,\ 3,\ -1),\quad \mathrm{C}(1,\ 3,\ 4),\quad \mathrm{D}(t,\ 2t,\ 2t) \]
がある.ただし,$s,\ t$は実数で$t \neq 0$である.$\mathrm{A}$を通り$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$に平行な直線と,$\mathrm{B}$を通り$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$に平行な直線が点$\mathrm{P}$で交わるとする.次の問いに答えよ.

(1)$s$の値および$\mathrm{P}$の座標を求めよ.
以下では$\triangle \mathrm{PAB} \text{∽} \triangle \mathrm{OCD}$を仮定する.
(2)$t$の値を求めよ.
(3)$\mathrm{D}$から平面$\mathrm{PAB}$に下ろした垂線を$\mathrm{DH}$とするとき,$\mathrm{H}$の座標を求めよ.
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。