タグ「三角形」の検索結果

37ページ目:全1576問中361問~370問を表示)
北星学園大学 私立 北星学園大学 2015年 第2問
$3$辺の長さが$a,\ b,\ c$である$\triangle \mathrm{ABC}$の面積を$S$,内接円の半径を$r$とする.以下の問に答えよ.

(1)$a=3$,$b=7$,$c=8$のとき$S$を求めよ.
(2)$\displaystyle S=\frac{1}{2}r(a+b+c)$を証明せよ.
(3)$a=3$,$b=7$,$c=8$のとき$r$を求めよ.
福岡大学 私立 福岡大学 2015年 第5問
$3$辺$\mathrm{OA}$,$\mathrm{OB}$,$\mathrm{OC}$が互いに直交する四面体$\mathrm{OABC}$において,$\triangle \mathrm{ABC}$の重心を$\mathrm{G}$,辺$\mathrm{OB}$を$3:2$に内分する点を$\mathrm{M}$,辺$\mathrm{OC}$を$1:4$に内分する点を$\mathrm{N}$とする.また,$\triangle \mathrm{AMN}$と直線$\mathrm{OG}$との交点を$\mathrm{P}$とする.このとき,$\mathrm{OP}$と$\mathrm{OG}$の比を求めると,$\mathrm{OP}:\mathrm{OG}=[ ]$である.さらに,$\mathrm{AP} \perp \mathrm{MN}$のとき$\mathrm{OB}:\mathrm{OC}=[ ]$である.
甲南大学 私立 甲南大学 2015年 第3問
$0<\theta<1$とする.三角形$\mathrm{ABC}$において,$\displaystyle \mathrm{AB}=\mathrm{AC}=\frac{1}{\theta}$,$\angle \mathrm{BAC}=\theta$とする.また,辺$\mathrm{AB}$を$(1-\theta):\theta$に内分する点を$\mathrm{D}$とする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)三角形$\mathrm{BCD}$の面積を$S$とする.$\displaystyle \lim_{\theta \to +0}S$を求めよ.
(2)$\displaystyle \lim_{\theta \to +0} \mathrm{BC}$を求めよ.
(3)$\displaystyle \lim_{\theta \to +0} \mathrm{CD}$を求めよ.
広島工業大学 私立 広島工業大学 2015年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$9$人が無記名で$3$人$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$のうちの$1$人に必ず投票するとき,開票結果は何通りあるか求めよ.
(2)$y=\sin 2x$のグラフを$x$軸方向へ$a$だけ,$y$軸方向へ$b$だけ平行移動したら,$\displaystyle y=-\cos \left( 2x+\frac{\pi}{3} \right)-2$のグラフと一致した.定数$a,\ b$の値を求めよ.ただし,$0 \leqq a \leqq \pi$とする.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$の辺上に点$\mathrm{P}$がある.$\mathrm{A}(-8,\ 2)$,$\mathrm{B}(2,\ -3)$,$\mathrm{C}(2,\ 2)$のとき,原点$\mathrm{O}(0,\ 0)$と点$\mathrm{P}$との距離の最小値を求めよ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第1問
次の各問に答えよ.

(1)整式$P(x)$を$(x-1)(x-4)$で割ると余りは$43x-35$であり,$(x-2)(x-3)$で割ると余りは$39x-55$であるという.このとき,$P(x)$を
\[ (x-1)(x-2)(x-3)(x-4) \]
で割ったときの余りを求めよ.
(2)座標平面に$4$点$\mathrm{A}(1,\ 1)$,$\mathrm{B}(1,\ -1)$,$\mathrm{C}(-1,\ 1)$,$\mathrm{D}(-1,\ -1)$がある.実数$x$が$0 \leqq x \leqq 1$の範囲にあるとき,$2$点$\mathrm{P}(x,\ 0)$,$\mathrm{Q}(-x,\ 0)$を考える.このとき,$5$本の線分の長さの和
\[ \mathrm{AP}+\mathrm{BP}+\mathrm{PQ}+\mathrm{CQ}+\mathrm{DQ} \]
が最小となるような$x$の値を求めよ.ただし,$x=0$のときは$\mathrm{PQ}=0$とする.
(3)$1$から$10$までの自然数からなる集合$\{1,\ 2,\ \cdots,\ 10\}$の中から異なる$3$つの数を選ぶとする.このとき,選んだ数の和が$3$で割り切れる確率を求めよ.
(4)座標平面において楕円$\displaystyle E:\frac{x^2}{a}+y^2=1$を考える.ただし,$a$は$a>0$をみたす定数とする.楕円$E$上の点$\mathrm{A}(0,\ 1)$を中心とする円$C$が,次の$2$つの条件をみたしているとする.

(i) 楕円$E$は円$C$とその内部に含まれ,$E$と$C$は$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$で接する.
(ii) $\triangle \mathrm{APQ}$は正三角形である.

このとき,$a$の値を求めよ.
中央大学 私立 中央大学 2015年 第1問
次の各問いに答えよ.

(1)$\displaystyle x=\frac{1-\sqrt{3}}{2}$のとき,$\displaystyle x^2+\frac{1}{x^2}$の値を求めよ.ただし,分母は有理化して答えよ.
(2)初項から第$3$項までの和が$-63$,初項から第$6$項までの和が$-4095$である等比数列の初項と公比を求めよ.
(3)$5$個の数字$0,\ 1,\ 2,\ 3,\ 4$を$1$回ずつ使って$5$桁の数を作る.このとき,$31402$は小さい方から数えて何番目の数か.
(4)次の方程式を解け.
\[ 2 \log_2 x=\log_2 (x+4)+1 \]
(5)直線$y=3x+a$は曲線$y=x^3$に点$\mathrm{A}$で接する.ただし,$a>0$とする.原点を$\mathrm{O}$とし,直線と曲線の接点以外の共有点を$\mathrm{B}$とするとき,$\triangle \mathrm{OAB}$の面積を求めよ.
(6)定積分$\displaystyle \int_{-1}^2 |x-1| \, dx$の値を求めよ.
広島工業大学 私立 広島工業大学 2015年 第7問
下図のような$\angle \mathrm{B}=\angle \mathrm{C}={30}^\circ$の二等辺三角形$\mathrm{ABC}$において,$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の中心を$\mathrm{O}$,半径を$\sqrt{3}$とする.さらに,弧$\mathrm{AC}$上に$\mathrm{AP}=\mathrm{PC}$となる点$\mathrm{P}$をとる.次の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{BC}$の長さを求めよ.
(2)線分$\mathrm{BP}$の長さを求めよ.
(3)$\angle \mathrm{BPC}$および$\mathrm{CP}$の長さを求めよ.
(4)四角形$\mathrm{ABCP}$の面積を求めよ.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2015年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=7$,$\mathrm{BC}=5$,$\mathrm{AC}=8$とし,$\angle \mathrm{A}$の$2$等分線と辺$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{D}$とする.

(1)$\displaystyle \mathrm{BD}=\frac{[タ]}{[チ]}$である.

(2)$\displaystyle \mathrm{AD}=\frac{[ツ] \sqrt{[テ]}}{[ト]}$である.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の半径を$R_1$,$\triangle \mathrm{ABD}$の外接円の半径を$R_2$とすると,$\displaystyle \frac{R_2}{R_1}=\frac{\sqrt{[ナ]}}{[ニ]}$である.
北里大学 私立 北里大学 2015年 第2問
$k$は定数とする.楕円$\displaystyle \frac{x^2}{4}+y^2=1$と直線$x+\sqrt{3}=ky$の共有点を$\mathrm{P}$,$\mathrm{P}^\prime$とする.また楕円の$2$つの焦点を$\mathrm{F}(\sqrt{3},\ 0)$,$\mathrm{F}^\prime (-\sqrt{3},\ 0)$とする.

(1)$\triangle \mathrm{PP}^\prime \mathrm{F}$の面積を$k$を用いて表せ.
(2)$\triangle \mathrm{PP}^\prime \mathrm{F}$の内接円の半径を最大にする$k$の値を求めよ.
北里大学 私立 北里大学 2015年 第6問
三角形$\mathrm{OAB}$において,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とする.また,線分$\mathrm{OB}$を$2:3$に内分する点を$\mathrm{C}$,線分$\mathrm{AC}$の中点を$\mathrm{P}$とする.さらに直線$\mathrm{OP}$と線分$\mathrm{AB}$の交点を$\mathrm{D}$とおく.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表すと,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=[タ] \overrightarrow{a}+[チ] \overrightarrow{b}$である.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表すと,$\overrightarrow{\mathrm{OD}}=[ツ] \overrightarrow{a}+[テ] \overrightarrow{b}$である.
(3)三角形$\mathrm{OPC}$の面積を$M$,三角形$\mathrm{ADP}$の面積を$N$とおくとき,$\displaystyle \frac{M}{N}$の値は$[ト]$である.
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。