タグ「三角形」の検索結果

151ページ目:全1576問中1501問~1510問を表示)
早稲田大学 私立 早稲田大学 2010年 第2問
底面が正六角形ABCDEFで頂点がOの正六角錐O-ABCDEFがある.底面の辺の長さを$a$,$\text{OA}=\text{OB}=\text{OC}=\text{OD}=\text{OE}=\text{OF}=2a$とする.2つの面$\triangle$OABと$\triangle$OBCのなす角を$\theta$とするとき,$\cos \theta$を求めよ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2010年 第3問
$t$を実数とする.$2$つの放物線

$y=x^2+1 \qquad \cdots\cdots①$
$y=-(x-t)^2+t \qquad \cdots\cdots②$

の両方に接する$2$本の直線を$\ell_1,\ \ell_2$とし,$\ell_1$と$\ell_2$の交点を$\mathrm{P}$,$\ell_1$と$①$の接点を$\mathrm{A}(\alpha,\ \alpha^2+1)$,$\ell_2$と$①$の接点を$\mathrm{B}(\beta,\ \beta^2+1)$とする.次の設問に答えよ.

(1)$\mathrm{P}$の座標を$\alpha,\ \beta$を用いて表せ.
(2)三角形$\mathrm{APB}$の面積を$S(t)$とするとき,$S(t)$を$t$の式で表せ.
(3)$S(t)$の最小値を求めよ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2010年 第1問
$[ア]$~$[オ]$にあてはまる数または式を記入せよ.

(1)整数$a,\ b$が$2a+3b=42$を満たすとき,$ab$の最大値は$[ア]$である.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=2$,$\mathrm{BC}=1$,$\mathrm{CA}=\sqrt{2}$とし,$\angle \mathrm{A}=\alpha$,$\angle \mathrm{B}=\beta$とする.正の整数$m,\ n$が$m\alpha + n\beta = \pi$を満たすとき,$m=[イ]$,$n=[ウ]$である.
(3)数列$\{a_n\}$は次の$3$つの条件を満たしている.

(i) $\{a_n\}$は等差数列で,その公差は$0$ではない.
(ii) $a_1=1$
(iii) 数列$a_3,\ a_6,\ a_{10}$は等比数列になっている.

このとき数列$\{a_n\}$の第$2010$項までの和$\displaystyle \sum_{n=1}^{2010}a_n$の値は$[エ]$である.
(4)四面体$\mathrm{ABCD}$は$\mathrm{AB}=\mathrm{BC}=\mathrm{CD}=\mathrm{DA}=1$を満たす.このような四面体の体積のとり得る最大値は$[オ]$である.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2010年 第1問
次の[\phantom{ア]}にあてはまる数,数式または文字等を解答用紙の所定欄に記入せよ.

(1)極限
\[ \lim_{n\to \infty} \frac{1}{n} \sqrt[n]{(n+1)(n+2)\cdots(n+n)} \]
の値は$[ア]$である.
(2)ある囲碁大会で,$5$つの地区から男女が各$1$人ずつ選抜されて,男性$5$人と女性$5$人のそれぞれが異性を相手とする対戦を$1$回行う.その対戦組み合わせを無作為な方法で決めるとき,同じ地区同士の対戦が含まれない組み合わせが起こる確率は$[イ]$である.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$において,辺$\mathrm{AB}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{AC}$を$2:3$に内分する点を$\mathrm{Q}$とする.直線$\mathrm{BQ}$と直線$\mathrm{CP}$の交点を$\mathrm{R}$とするとき,ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{AR}}$をベクトル$\overrightarrow{\mathrm{AB}},\ \overrightarrow{\mathrm{AC}}$で表すと$[ウ]$である.
(4)関数
\[ y= \frac{x}{\sqrt{x^2+1}+1} \]
の逆関数を表す式は$y= [エ]$で,その定義域は$[オ]$である.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2010年 第4問
$\mathrm{O}$を原点とする座標平面に点$\mathrm{A}(4,\ 6)$,$\mathrm{B}(6,\ -4)$がある.直線$y=x$に関して点$\mathrm{A}$と対称な点を$\mathrm{P}$,点$\mathrm{B}$に関して点$\mathrm{A}$と対称な点を$\mathrm{Q}$とする.

(1)点$\mathrm{P}$の座標は$([ク],\ [ケ])$である.
(2)点$\mathrm{Q}$の座標は$([コ],\ [サシス])$である.
(3)$\triangle \mathrm{PAB}$の面積は$[セ]$である.
(4)$\triangle \mathrm{PAQ}$の面積は$[ソタ]$である.
倉敷芸術科学大学 私立 倉敷芸術科学大学 2010年 第3問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=8,\ \mathrm{BC}=7,\ \mathrm{CA}=9$のとき,$\cos A$および$\triangle \mathrm{ABC}$の面積を求めよ.
倉敷芸術科学大学 私立 倉敷芸術科学大学 2010年 第3問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=8,\ \mathrm{BC}=7,\ \mathrm{CA}=9$のとき,$\cos A$および$\triangle \mathrm{ABC}$の面積を求めよ.
倉敷芸術科学大学 私立 倉敷芸術科学大学 2010年 第5問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$B=45^\circ,\ C=60^\circ$とする.$3$頂点A,B,Cの対辺の長さをそれぞれ$a,\ b,\ c$で表すとき,$\displaystyle \frac{a^2+b^2-c^2}{a^2-b^2+c^2}$の値を求めよ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2010年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)平面上の$4$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(0,\ 2)$,$\mathrm{B}(4,\ 0)$,$\mathrm{C}(1,\ 1)$に対し,線分$\mathrm{BC}$の垂直二等分線は$[ア]x+y+[イ]=0$となる.また,平面上で$\mathrm{PC} \leqq \mathrm{PO}$,$\mathrm{PC} \leqq \mathrm{PA}$,$\mathrm{PC} \leqq \mathrm{PB}$を満たす点$\mathrm{P}$の存在する範囲は$3$点$(0,\ 1)$,$(2,\ [ウ])$,$([エ],\ [オ])$を頂点とする三角形の内部および周であり,この三角形の面積は$[カ]$である.
(2)平面上に$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$があり,点$\mathrm{O}$を定点として,$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$は次の条件を満たしながら動く.

$\angle \mathrm{AOB}=60^\circ$
$|\overrightarrow{\mathrm{OA}}+\overrightarrow{\mathrm{OB}}|^2+|\overrightarrow{\mathrm{OA}}-\overrightarrow{\mathrm{OB}}|^2=8$

さらに,点$\mathrm{C}$を$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}+\overrightarrow{\mathrm{OB}}$となるようにとるとき,$|\overrightarrow{\mathrm{OC}}|$の最大値は$\sqrt{[キ]}$である.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2010年 第1問
次の各問いに答えよ.

(1)連立不等式$\left\{ \begin{array}{l}
x^2+3x-10<0 \\
2x^2-15x+7 \geqq 0
\end{array} \right.$を解け.

(2)方程式$(\log_2x)^3-3(\log_2x)^2-4 \log_2x=0$を解け.
(3)三角形$\mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=3$,$\angle \mathrm{A}=45^\circ$,$\angle \mathrm{B}=75^\circ$とするとき,$\mathrm{BC}$の長さを求めよ.また,$\displaystyle \sin 75^\circ=\frac{\sqrt{6}+\sqrt{2}}{4}$であることを用いて,三角形$\mathrm{ABC}$の面積$S$と,$\tan^2 75^\circ$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。