タグ「三角形」の検索結果

147ページ目:全1576問中1461問~1470問を表示)
愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2010年 第1問
一辺の長さが$2s$である正三角形$\mathrm{ABC}$の3つの頂点を$\mathrm{A}(-s,\ 0)$,$\mathrm{B}(s,\ 0)$,C$(0,\ \sqrt{3}s)$とする.$\mathrm{AP}^2+\mathrm{BP}^2+\mathrm{CP}^2=t$であるような点$\mathrm{P}$について,以下の問いに答えよ.

(1)このような点$\mathrm{P}$が存在するための$s,\ t$についての必要十分条件と,この条件の下での点$\mathrm{P}$の軌跡の方程式を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}$の軌跡が頂点$\mathrm{A}$を通る場合の$s$と$t$の関係式を求めよ.またこのときの点$\mathrm{P}$の軌跡を$\triangle \mathrm{ABC}$とともに図示せよ.
山口大学 国立 山口大学 2010年 第1問
$\triangle \mathrm{OAB}$において,$\mathrm{OA}=5,\ \mathrm{OB}=3,\ \mathrm{AB}=6$とし,$\angle \mathrm{AOB}$の大きさを$\theta$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とするとき,次の問いに答えなさい.

(1)$\cos \theta$の値を求めなさい.
(2)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$を求めなさい.
(3)$x$が実数全体を動くとき,$|(2+x)\overrightarrow{a}+(1-x)\overrightarrow{b}|$の最小値を求めなさい.また,そのときの$x$の値も求めなさい.
山口大学 国立 山口大学 2010年 第1問
$3$辺が$\mathrm{AB}=4,\ \mathrm{BC}=6,\ \mathrm{CA}=5$である$\triangle \mathrm{ABC}$の外心を$\mathrm{O}$,$\angle \mathrm{A}$の$2$等分線と辺$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{D}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b},\ \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とするとき,次の問いに答えなさい.

(1)$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の半径を求めなさい.
(2)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}$を求めなさい.
(3)$\mathrm{OB} \perp \mathrm{AD}$を示しなさい.
高知大学 国立 高知大学 2010年 第3問
平面上に円$S$と6点A,B,C,D,E,Fがある.A,B,Cは$S$上の異なる3点で,この順番で反時計回りに並んでいる.線分ABをAの側に延長した半直線上に点Dがある.$\angle \text{CAD}$を二等分する直線$\ell$と円$S$は異なる2点で交わり,それらはAとEである.さらに,EはCを含まない$S$上の弧AB上にある.また,$\ell$は線分BCをCの側に延長した半直線と交わり,その交点がFである.このとき,次の問いに答えよ.

(1)題意にしたがって,円$S$,三角形ABCおよび点D,E,Fを描け.
(2)三角形ACFと三角形AEBが相似であることを証明せよ.
(3)$\text{AB} \cdot \text{EF}=\text{EB} \cdot \text{BF}$となることを証明せよ.
佐賀大学 国立 佐賀大学 2010年 第3問
曲線$C$を$y=e^x$とする.$C$上の点A$_0(0,\ 1)$における接線と$x$軸の交点をB$_1(b_1,\ 0)$とし,$C$上の点A$_1(b_1,\ e^{b_1})$における接線と$x$軸の交点をB$_2(b_2,\ 0)$とする.これをくりかえし,$C$上の点A$_n(b_n,\ e^{b_n})$における接線と$x$軸の交点をB$_{n+1}(b_{n+1},\ 0)$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$b_1$を求めよ.
(2)$b_{n+1}$と$b_n$の関係式を求め,一般項$b_n$を求めよ.
(3)$\triangle$B$_n$A$_n$B$_{n+1}$の面積を$S_n$とするとき,$\displaystyle \sum_{n=0}^\infty S_n$を求めよ.ただし,B$_0$は原点とする.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2010年 第4問
右図のような三角形$\mathrm{ABC}$を底面とする三角柱$\mathrm{ABC}$-$\mathrm{DEF}$を考える.
\img{177_2307_2010_1}{10}


(1)$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=5,\ \mathrm{BC}=3,\ \mathrm{AD}=10$とする.三角形$\mathrm{ABC}$と三角形 \\
$\mathrm{DEF}$とに交わらない平面$H$と三角柱との交わりが正三角形となると \\
き,その正三角形の面積を求めよ.
(2)底面がどのような三角形であっても高さが十分に高ければ,三角形 \\
$\mathrm{ABC}$と三角形$\mathrm{DEF}$とに交わらない平面$H$と三角柱との交わりが正 \\
三角形となりうることを示せ.
東京学芸大学 国立 東京学芸大学 2010年 第2問
下の問いに答えよ.

(1)座標平面上の点P$(s,\ t) \ (t>2)$から,円$x^2+(y-1)^2=1$に引いた2本の接線と$x$軸の交点をそれぞれQ$(\alpha,\ 0)$,R$(\beta,\ 0) \ (\alpha>\beta)$とする.点Pの$y$座標$t$を固定して$x$座標$s$を変化させるとき,$\alpha-\beta$の最小値を求めよ.
(2)半径1の円に外接する三角形の3辺の長さの和の最小値を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2010年 第2問
1辺の長さが2の正三角形ABCがある.辺ABの中点をP,線分PBの中点をQ,辺BCを$2:1$に内分する点をR,線分PRと線分CQの交点をSとする.さらに,$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{b},\ \overrightarrow{\mathrm{AC}}=\overrightarrow{c}$とおく.このとき,次の問に答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}$の値を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{AR}}$を$\overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{AS}}$を$\overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(4)$|\overrightarrow{\mathrm{AS}}|$の値を求めよ.
(5)三角形APSの面積を求めよ.
秋田大学 国立 秋田大学 2010年 第3問
$xy$平面上の放物線$y=x^2$の$x \geqq 0$の部分を$C$とし,$C$上の点P$(x,\ y)$と点A$(0,\ a)$の間の距離をAPで表す.次の問いに答えよ.

(1)APを$a$と$y$を用いて表せ.
(2)Pが$C$上を動くとき,$\text{AP}^2$を最小にするPをP$_0$とする.P$_0$が原点Oと異なるような$a$の範囲を求め,そのときのP$_0$の座標を$a$を用いて表せ.
(3)(2)のP$_0$に対して,$\triangle$OP$_0$Aの内角$\angle \text{OP}_0 \text{A}$の大きさを$\theta$とするとき,$\tan \theta=2\sqrt{2}$となる$a$の値を求めよ.
群馬大学 国立 群馬大学 2010年 第2問
放物線$y=x^2$上の異なる$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$におけるそれぞれの接線の交点を$\mathrm{A}$とする.$\triangle \mathrm{PQA}$において$\angle \mathrm{A}=90^\circ,\ \angle \mathrm{P}=60^\circ,\ \angle \mathrm{Q}=30^\circ$となるとき,$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$の座標を求めよ.
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。