タグ「三角形」の検索結果

141ページ目:全1576問中1401問~1410問を表示)
釧路公立大学 公立 釧路公立大学 2011年 第1問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,辺$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$,$\mathrm{AB}$の長さを,それぞれ$a,\ b,\ c$で表し,$\angle \mathrm{A}$,$\angle \mathrm{B}$,$\angle \mathrm{C}$の大きさを,それぞれ$A,\ B,\ C$で表す.$\sin A:\sin B:\sin C=7:8:3$が成立しているとき,以下の各問に答えよ.

(1)$\cos A,\ \cos B,\ \cos C$の値の中で,最大値を求めよ.またそのときの,正接の値を求めよ.
(2)$\sin A,\ \sin B,\ \sin C$の値の中で,最大値を求めよ.
(3)$b=4$とする.$\angle \mathrm{A}$の二等分線が辺$\mathrm{BC}$と交わる点を$\mathrm{P}$とするとき,線分$\mathrm{AP}$の長さを求めよ.
(4)$(3)$のもとで,$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の半径と,内接円の半径を求めよ.
京都大学 国立 京都大学 2010年 第3問
$x$を正の実数とする.座標平面上の$3$点$\mathrm{A}(0,\ 1)$,$\mathrm{B}(0,\ 2)$,$\mathrm{P}(x,\ x)$をとり,$\triangle \mathrm{APB}$を考える.$x$の値が変化するとき,$\angle \mathrm{APB}$の最大値を求めよ.
一橋大学 国立 一橋大学 2010年 第3問
原点をOとする$xyz$空間内で,$x$軸上の点A,$xy$平面上の点B,$z$軸上の点Cを,次をみたすように定める.
\[ \angle \text{OAC} = \angle \text{OBC} = \theta, \quad \angle \text{AOB} = 2\theta, \quad \text{OC}=3 \]
ただし,Aの$x$座標,Bの$y$座標,Cの$z$座標はいずれも正であるとする.さらに,$\triangle$ABC内の点のうち,Oからの距離が最小の点をHとする.また,$t = \tan \theta$とおく.

(1)線分OHの長さを$t$の式で表せ.
(2)Hの$z$座標を$t$の式で表せ.
京都大学 国立 京都大学 2010年 第2問
$x$を正の実数とする.座標平面上の3点A$(0,\ 1)$,B$(0,\ 2)$,P$(x,\ x)$をとり,$\triangle$APBを考える.$x$の値が変化するとき,$\angle$APBの最大値を求めよ.
京都大学 国立 京都大学 2010年 第1問
次の各問に答えよ.

(1)座標平面上で,点$(1,\ 2)$を通り傾き$a$の直線と放物線$y=x^2$によって囲まれる部分の面積を$S(a)$とする.$a$が$0 \leqq a \leqq 6$の範囲を変化するとき,$S(a)$を最小にするような$a$の値を求めよ.
(2)$\triangle$ABCにおいて$\text{AB}=2,\ \text{AC}=1$とする.$\angle \text{BAC}$の二等分線と辺BCの交点をDとする.$\text{AD}=\text{BD}$となるとき,$\triangle$ABCの面積を求めよ.
北海道大学 国立 北海道大学 2010年 第4問
直角三角形$\mathrm{ABC}$において,$\displaystyle \angle \mathrm{C}=\frac{\pi}{2},\ \mathrm{AB}=1$であるとする.$\angle \mathrm{B}=\theta$とおく.点$\mathrm{C}$から辺$\mathrm{AB}$に垂線$\mathrm{CD}$を下ろし,点$\mathrm{D}$から辺$\mathrm{BC}$に垂線$\mathrm{DE}$を下ろす.$\mathrm{AE}$と$\mathrm{CD}$の交点を$\mathrm{F}$とする.

(1)$\displaystyle \frac{\mathrm{DE}}{\mathrm{AC}}$を$\theta$で表せ.
(2)$\triangle \mathrm{FEC}$の面積を$\theta$で表せ.
静岡大学 国立 静岡大学 2010年 第2問
$\triangle$ABCの辺BC上に点D,辺AC上に点Eがあり,四角形ABDEが円Oに内接している.$\displaystyle \text{AE} = \text{DE},\ \text{AB} = \frac{42}{5},\ \text{AC} = 14,\ \text{BD} = \frac{6}{5}$であるとき,次の問いに答えよ.

(1)線分AEと線分CDの長さを求めよ.
(2)円Oの半径を求めよ.
金沢大学 国立 金沢大学 2010年 第3問
Oを原点とする座標平面上の円$C:x^2+y^2=1$と直線$x+2y=1$の交点のうち,$x$座標の小さい方をP,他方をQとする.点P,Qにおける円$C$の接線をそれぞれ$\ell,\ m$とする.次の問いに答えよ.

(1)P,Qの座標を求めよ.また,$\ell$と$m$の交点Rの座標を求めよ.
(2)線分ORと$C$の交点をSとする.Sの座標を求めよ.また,$\triangle$QRSの面積を求めよ.
(3)$\angle \text{PQS}=\angle \text{RQS}$であることを示せ.
九州大学 国立 九州大学 2010年 第1問
三角形$\mathrm{ABC}$の$3$辺の長さを$a = \mathrm{BC},\ b = \mathrm{CA},\ c = \mathrm{AB}$とする.実数$t \geqq 0$を与えたとき,$\mathrm{A}$を始点とし$\mathrm{B}$を通る半直線上に$\mathrm{AP} = tc$となるように点$\mathrm{P}$をとる.次の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{CP}^2$を$a,\ b,\ c,\ t$を用いて表せ.
(2)点$\mathrm{P}$が$\mathrm{CP} = a$を満たすとき,$t$を求めよ.
(3)$(2)$の条件を満たす点$\mathrm{P}$が辺$\mathrm{AB}$上にちょうど$2$つあるとき,$\angle \mathrm{A}$と$\angle \mathrm{B}$に関する条件を求めよ.
九州大学 国立 九州大学 2010年 第1問
三角形$\mathrm{ABC}$の$3$辺の長さを$a = \mathrm{BC},\ b = \mathrm{CA},\ c = \mathrm{AB}$とする.実数$t \geqq 0$を与えたとき,$\mathrm{A}$を始点とし$\mathrm{B}$を通る半直線上に$\mathrm{AP} = tc$となるように点$\mathrm{P}$をとる.次の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{CP}^2$を$a,\ b,\ c,\ t$を用いて表せ.
(2)点$\mathrm{P}$が$\mathrm{CP} = a$を満たすとき,$t$を求めよ.
(3)$(2)$の条件を満たす点$\mathrm{P}$が辺$\mathrm{AB}$上にちょうど$2$つあるとき,$\angle \mathrm{A}$と$\angle \mathrm{B}$に関する条件を求めよ.
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。