タグ「三角形」の検索結果

126ページ目:全1576問中1251問~1260問を表示)
岐阜大学 国立 岐阜大学 2011年 第4問
空間内の四面体OABCについて,$\angle \text{OAC}=\angle \text{OAB}=90^\circ,\ \angle \text{BOC}=\alpha,\ \angle \text{COA}=\beta,\ \angle \text{AOB}=\gamma,\ \text{OA}=1$とする.ただし,$\alpha,\ \beta,\ \gamma$はすべて鋭角で,$\displaystyle \cos \alpha=\frac{1}{4},\ \cos \beta=\frac{1}{\sqrt{3}},\ \cos \gamma=\frac{1}{\sqrt{3}}$である.三角形ABCの外接円を$S$とし,その中心をPとする.以下の問に答えよ.

(1)辺BCの長さを求めよ.
(2)$\theta=\angle \text{BAC}$とするとき,$\cos \theta$の値を求めよ.
(3)線分OPの長さを求めよ.
(4)円$S$の周上に点Dをとり,線分ADと線分DBの長さをそれぞれ$\text{AD}=x,\ \text{DB}=y$とする.$x+y$の最大値とそれを与える$x,\ y$を求めよ.
宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2011年 第1問
座標平面の$x$軸上を動く点$\mathrm{P}$と$y$軸上を動く点$\mathrm{Q}$に対して次の操作を行う.\\
「大小$2$つのさいころを同時に投げて,
\begin{itemize}
点$\mathrm{P}$を大きいさいころの目が奇数ならば$+1$,偶数ならば$+2$動かす
点$\mathrm{Q}$を小さいさいころの目が奇数ならば$+1$,偶数ならば$+2$動かす」
\end{itemize}
点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{Q}$は原点を出発点とするとき,座標平面上にできる三角形$\mathrm{OPQ}$について,次の問いに答えよ.

(1)この操作を$2$回続けたとき,$\triangle \mathrm{OPQ}$が二等辺三角形となる確率を求めよ.
(2)この操作を$2$回続けたときの$\triangle \mathrm{OPQ}$の面積の期待値を求めよ.
(3)この操作を$3$回続けたとき,$\triangle \mathrm{OPQ}$の面積が整数になる確率を求めよ.
宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2011年 第3問
$\triangle \mathrm{OAB}$において,$\angle \mathrm{AOB}=90^\circ$とする.辺$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{C}$,辺$\mathrm{OB}$の中点を$\mathrm{D}$,$\mathrm{OC}$と$\mathrm{AD}$の交点を$\mathrm{P}$,$\mathrm{O}$から辺$\mathrm{AB}$に下ろした垂線の足を$\mathrm{E}$とする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OE}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(3)$\mathrm{OA}<\mathrm{OB}$かつ$\mathrm{OC}=1$とする.$s=|\overrightarrow{a}|$とするとき,$\triangle \mathrm{OPE}$の面積を$s$を用いて表せ.
宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2011年 第5問
座標平面上の直線$y=mx \ (m>0)$を$\ell$とする.点$(1,\ 0)$を$\mathrm{P}_1$とし,$\mathrm{P}_1$から$\ell$に下ろした垂線の足を$\mathrm{Q}_1$,$\mathrm{Q}_1$から$x$軸に下ろした垂線の足を$\mathrm{P}_2$とする.以下同様に$\mathrm{P}_n \ (n=1,\ 2,\ \cdots)$から$\ell$に下ろした垂線の足を$\mathrm{Q}_n$,$\mathrm{Q}_n$から$x$軸に下ろした垂線の足を$\mathrm{P}_{n+1}$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\triangle \mathrm{P}_1 \mathrm{Q}_1 \mathrm{P}_2$の面積$S_1$を$m$を用いて表せ.
(2)$\triangle \mathrm{P}_n \mathrm{Q}_n \mathrm{P}_{n+1} \ (n=1,\ 2,\ \cdots)$の面積を$S_n$とするとき,級数$\displaystyle \sum_{n=1}^\infty S_n$の和$S$を$m$を用いて表せ.
(3)(2)における$S$が最大になる$m$と,そのときの$S$の値を求めよ.
群馬大学 国立 群馬大学 2011年 第4問
$\triangle \mathrm{ABC}$の内部に点$\mathrm{P}$があって,$3 \overrightarrow{\mathrm{AP}}+4 \overrightarrow{\mathrm{BP}}+5 \overrightarrow{\mathrm{CP}}=\overrightarrow{\mathrm{0}}$を満たすとする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{BP}}$を$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$を$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$を用いて表せ.
群馬大学 国立 群馬大学 2011年 第4問
$\triangle \mathrm{ABC}$の内部に点$\mathrm{P}$があって,$\ell \overrightarrow{\mathrm{AP}}+m \overrightarrow{\mathrm{BP}}+n \overrightarrow{\mathrm{CP}}=\overrightarrow{\mathrm{0}}$を満たすとする.ただし,$\ell,\ m,\ n$は正の数とする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$を$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$を用いて表せ.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の面積を$1$とするとき,$\triangle \mathrm{BCP}$,$\triangle \mathrm{CAP}$,$\triangle \mathrm{ABP}$それぞれの面積を求めよ.
群馬大学 国立 群馬大学 2011年 第4問
$\triangle \mathrm{ABC}$の内部に点$\mathrm{P}$があって,$\ell \overrightarrow{\mathrm{AP}}+m \overrightarrow{\mathrm{BP}}+n \overrightarrow{\mathrm{CP}}=\overrightarrow{\mathrm{0}}$を満たすとする.ただし,$\ell,\ m,\ n$は正の数とする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$を$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$を用いて表せ.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の面積を$1$とするとき,$\triangle \mathrm{BCP}$,$\triangle \mathrm{CAP}$,$\triangle \mathrm{ABP}$それぞれの面積を求めよ.
新潟大学 国立 新潟大学 2011年 第3問
$\triangle$OABにおいて,$\text{OA}=1,\ \text{OB}=\text{AB}=2$とし,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とおく.このとき,次の問いに答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$を求めよ.
(2)$\angle \text{AOB}$の二等分線上の点Pが$\text{AP}=\text{BP}$を満たすとき,線分APの長さを求めよ.
新潟大学 国立 新潟大学 2011年 第1問
$\triangle$OABにおいて,$\text{OA}=1,\ \text{OB}=\text{AB}=2$とし,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とおく.実数$t$に対して,
\[ \overrightarrow{\mathrm{OP}}=t \left( \overrightarrow{a}+\frac{1}{2}\overrightarrow{b} \right) \]
とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$を求めよ.
(2)$\text{AP}=\text{BP}$を満たすとき,$t$の値を求めよ.さらに線分APの長さを求めよ.
山梨大学 国立 山梨大学 2011年 第2問
$\triangle \mathrm{OAB}$において,$\mathrm{OA}=2,\ \mathrm{OB}=3,\ \mathrm{AB}=k$とする.

(1)内積$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}$を$k$を用いて表し,$k$の値の範囲を求めよ.
(2)点$\mathrm{A}$を通り直線$\mathrm{OB}$に垂直な直線と直線$\mathrm{OB}$との交点を$\mathrm{P}$としたとき,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=s\overrightarrow{\mathrm{OB}}$を満たす$s$を$k$を用いて表せ.また,線分$\mathrm{AP}$の長さを$k$を用いて表せ.
(3)辺$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{Q}$とし,直線$\mathrm{OQ}$と直線$\mathrm{AP}$の交点を$\mathrm{R}$とする.$k=4$のとき線分$\mathrm{OR}$の長さを求めよ.
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。