タグ「三角形」の検索結果

123ページ目:全1576問中1221問~1230問を表示)
弘前大学 国立 弘前大学 2011年 第5問
正20角形$P$について,次の問いに答えよ.

(1)正20角形$P$の対角線は何本ひけるか.
(2)正20角形$P$の頂点から3つを選び,これらを頂点とする三角形をつくるとき,$P$と辺を共有しない三角形はいくつあるか.ただし,合同な三角形は区別せずに1つと数えることにする.
弘前大学 国立 弘前大学 2011年 第6問
行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$が次の条件を満たしているものとする.
\[ A \left( \begin{array}{c}
1 \\
1
\end{array} \right) = \left( \begin{array}{c}
\sqrt{\frac{1}{2}} \\
\sqrt{\frac{3}{2}}
\end{array} \right) \quad A \left( \begin{array}{c}
-1 \\
1
\end{array} \right) = \left( \begin{array}{c}
-\sqrt{\frac{3}{2}} \\
\sqrt{\frac{1}{2}}
\end{array} \right) \]
このとき,次の問いに答えよ.

(1)$A$および$A^2$を求めよ.
(2)Oを座標平面上の原点とし,Oと異なる点P$(x_1,\ y_1)$があり,他の2点Q$(x_2,\ y_2)$,R$(x_3,\ y_3)$に対して次の関係があるとする.
\[ \left( \begin{array}{c}
x_2 \\
y_2
\end{array} \right) = A^3 \left( \begin{array}{c}
x_1 \\
y_1
\end{array} \right) \qquad \left( \begin{array}{c}
x_3 \\
y_3
\end{array} \right) = A^{-1} \left( \begin{array}{c}
x_1 \\
y_1
\end{array} \right) \]
このとき,三角形OQRが正三角形であることを証明せよ.
(3)点P,Qは(2)と同じものとする.$\angle \text{OPQ}$の大きさを求めよ.
岩手大学 国立 岩手大学 2011年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$x=\sqrt{3\sqrt{2}+4},\ y=\sqrt{3\sqrt{2}-4}$のとき,$\displaystyle \frac{x}{y}+\frac{y}{x}$の値を求めよ.
(2)関数$f(x)=x^2+ax-2a+6$の$x \geqq 0$における最小値が1であるとき,$a$の値を求めよ.
(3)三角形ABCの辺ABを$2:1$に内分する点をD,辺ACを$3:5$に内分する点をEとする.4点B,C,E,Dが同一円周上にあるとき,辺ABと辺ACの長さの比$\text{AB}:\text{AC}$を求めよ.
金沢大学 国立 金沢大学 2011年 第1問
座標平面上に点$\mathrm{A}(3,\ 0)$,$\mathrm{B}(0,\ 4)$をとる.また,原点$\mathrm{O}$と$\mathrm{A}$ \\
の中点を$\mathrm{L}$,$\mathrm{A}$と$\mathrm{B}$の中点を$\mathrm{M}$,$\mathrm{B}$と$\mathrm{O}$の中点を$\mathrm{N}$とする. \\
さらに,$\triangle \mathrm{OAB}$の内接円を$C_1$,$\triangle \mathrm{LMN}$の外接円を$C_2$とする. \\
次の問いに答えよ.
\img{355_1273_2011_1}{28}


(1)円$C_1$の半径$r_1$と中心$\mathrm{P}_1$の座標を求めよ.
(2)円$C_2$の半径$r_2$と中心$\mathrm{P}_2$の座標を求めよ.
(3)円$C_1$と円$C_2$が接することを示せ.
東京工業大学 国立 東京工業大学 2011年 第3問
定数$k$は$k > 1$をみたすとする.$xy$平面上の点A$(1,\ 0)$を通り$x$軸に垂直な直線の第1象限に含まれる部分を,2点X,Yが$\text{AY} = k \text{AX}$をみたしながら動いている.原点O$(0,\ 0)$を中心とする半径1の円と線分OX,OYが交わる点をそれぞれP,Qとするとき,$\triangle$OPQの面積の最大値を$k$を用いて表せ.
千葉大学 国立 千葉大学 2011年 第6問
三角形$\mathrm{ABC}$の外心を$\mathrm{O}$,重心を$\mathrm{G}$とする.

(1)$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OG}}=\frac{1}{3}\overrightarrow{\mathrm{OA}}$が成り立つならば,三角形$\mathrm{ABC}$は直角三角形であることを証明せよ.
(2)$k$が$\displaystyle k \neq \frac{1}{3}$を満たす実数で,$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OG}}=k \overrightarrow{\mathrm{OA}}$が成り立つならば,三角形$\mathrm{ABC}$は二等辺三角形であることを証明せよ.
信州大学 国立 信州大学 2011年 第3問
$\triangle$ABC の外心をOとし,$\overrightarrow{\mathrm{OA}} = \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}} = \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{\mathrm{OC}} = \overrightarrow{c}$とおく.$|\overrightarrow{a}| = 1$とする.点Oに関する点Pの位置ベクトルが$\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c}$であるとする.

(1)直線APと直線BCは垂直に交わることを示せ.
(2)$\displaystyle \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b} = -\frac{3}{4}$とする.OP$\para$ABのとき,$\overrightarrow{c}=s\overrightarrow{a}+t\overrightarrow{b}$となる実数$s,\ t$を求めよ.
信州大学 国立 信州大学 2011年 第6問
曲線$y=e^x$上の点$\mathrm{A}$における接線と法線が$x$軸と交わる点を,それぞれ$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$とする.$\triangle \mathrm{ABC}$の面積が$5$のとき,$\triangle \mathrm{ABC}$の外心の座標を求めよ.
東京大学 国立 東京大学 2011年 第4問
座標平面上の1点P$\displaystyle \left(\frac{1}{2},\ \frac{1}{4} \right)$をとる.放物線$y=x^2$上の2点Q$(\alpha,\ \alpha^2)$,R$(\beta,\ \beta^2)$を,3点P,Q,RがQRを底辺とする二等辺三角形をなすように動かすとき,$\triangle \text{PQR}$の重心G$(X,\ Y)$の軌跡を求めよ.
信州大学 国立 信州大学 2011年 第3問
$f(x) = x^3-3x^2 +x$とし,方程式$y = f(x)$が定める曲線を$K$とする.

(1)直線$y = 2x-3$と曲線$K$の$3$つの交点の座標を求めよ.
(2)$(1)$で求めた$3$つの交点を$\mathrm{A}(a,\ f(a))$,$\mathrm{B}(b,\ f(b))$,$\mathrm{C}(c,\ f(c)) (a < b < c)$とし,曲線$K$上に点$\mathrm{P}(p,\ f(p))$をとる.$p$が$b < p < c$を満たすとき,三角形$\mathrm{BPC}$の面積$S$を$p$を用いて表せ.
(3)$(2)$で求めた面積$S$の最大値とそのときの$p$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。