タグ「三角形」の検索結果

119ページ目:全1576問中1181問~1190問を表示)
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2012年 第2問
三角形ABCの頂点A,B,Cは反時計回りに並んでいるものとする.点Pはいずれかの頂点の位置にあり,1枚の硬貨を1回投げるごとに,表が出れば時計回りに隣の頂点へ,裏が出れば反時計回りに隣の頂点へ,移動するものとする.点Pは最初,頂点Aの位置にあったとする.硬貨を$n$回投げたとき,点Pが頂点Aの位置に戻る確率を$a_n$で表す.次の問いに答えよ.

(1)$n \geqq 2$に対し$a_n$を$a_{n-1}$を用いて表せ.
(2)$a_n$を求めよ.
青森公立大学 公立 青森公立大学 2012年 第1問
次の[\phantom{ア]}に適する数または式を記入せよ.

(1)点Oを原点とする座標平面内に,2点A$(5,\ 10)$,B$(-2,\ 4)$がある.$\angle \text{AOB} = \theta$とするとき,$\cos \theta = [ア]$であり,$\sin \theta = [イ]$である.また,$\triangle \text{AOB}$の面積は[ウ]であり,内接円の半径$r$は[エ]である.また,外接円の半径$R$は[オ]であり,外心の座標は[カ]である.さらに,重心の座標は[キ]である.
(2)サイコロを3回投げ,出た目の数字を順に$a,\ b,\ c$とする.このとき,2次方程式$ax^2+bx+c=0$が異なる2つの実数解を持つ確率は[ク]である.また,$\log_{(a+b)}c$が整数となる確率は[ケ]であり,ベクトル$(a,\ b)$とベクトル$(c,\ -1)$が直交する確率は[コ]である.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2012年 第2問
実数$m$が$m>-1$を満たすとき,直線$\ell:y=mx$と放物線$C:y=x^2-x$の$2$つの交点を$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$とする.以下の問いに答えなさい.

(1)点$\mathrm{P}$における$C$の接線と点$\mathrm{Q}$における$C$の接線の交点を$\mathrm{R}$とする.このとき,$\mathrm{R}$の座標を求めなさい.
(2)$\ell$と$C$で囲まれた部分の面積を$S_1$とし,$\triangle \mathrm{PQR}$の面積を$S_2$とするとき,$\displaystyle \frac{S_1}{S_2}$を求めなさい.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2012年 第4問
内角がすべて$180^\circ$より小さい四角形$\mathrm{ABCD}$に対し,$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{AB}},\ \overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{AD}}$とおく.$\mathrm{G}$は
\[ \overrightarrow{\mathrm{GA}} +\overrightarrow{\mathrm{GB}} + \overrightarrow{\mathrm{GC}} + \overrightarrow{\mathrm{GD}} = \overrightarrow{\mathrm{0}} \]
を満たす点とする.$\overrightarrow{\mathrm{AC}}=s\overrightarrow{a}+t\overrightarrow{b} \quad (s,\ t \text{は正の実数})$と表すとき,以下の問いに答えなさい.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AG}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$と実数$s,\ t$を用いて表しなさい.
(2)点$\mathrm{G}$が線分$\mathrm{BD}$上にあるとき,$s$と$t$の満たす関係式を求めなさい.
(3)$s$と$t$が$(2)$で求めた関係式を満たすとき,線分$\mathrm{AC}$の中点は線分$\mathrm{BD}$上にあることを示しなさい.
(4)$s$と$t$が$(2)$で求めた関係式を満たすとき,$\triangle \mathrm{ABD}$と$\triangle \mathrm{BCD}$の面積は等しくなることを示しなさい.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2012年 第2問
原点O$(0,\ 0,\ 0)$と点A$(1,\ 1,\ 1)$を通る直線を$\ell$とし,3点B$(1,\ 0,\ 0)$,C$(0,\ 2,\ 0)$,D$(0,\ 0,\ 3)$を通る平面を$\alpha$とする.以下の問いに答えなさい.

(1)ベクトル$\overrightarrow{a}$は平面$\alpha$に垂直で,成分がすべて正であり,長さが7になるものとする.このとき,$\overrightarrow{a}$を成分で表しなさい.
(2)$\triangle$BCDの面積を求めなさい.
(3)Oから平面$\alpha$へ引いた垂線と平面$\alpha$との交点をHとする.線分OHの長さを求めなさい.
(4)Pは座標がすべて正である直線$\ell$上の点とする.Pを中心とする半径7の球面が点Qで平面$\alpha$に接するとき,P,Qの座標を求めなさい.
高知工科大学 公立 高知工科大学 2012年 第2問
$\mathrm{O}$を原点とする座標空間に$3$点$\mathrm{A}(2,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(-1,\ 1,\ 0)$,$\mathrm{C}(0,\ 0,\ 2)$がある.次の各問に答えよ.

(1)四面体$\mathrm{OABC}$の体積$V$を求めよ.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$の面積$S$を求めよ.
(3)$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$の定める平面を$\alpha$とおく.原点$\mathrm{O}$を中心とする球面と平面$\alpha$との共有点が$1$点だけのとき,その球面の方程式を求めよ.
高知工科大学 公立 高知工科大学 2012年 第3問
右図のように$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}$である二等辺三角形$\mathrm{ABC}$において,$\angle \mathrm{A}$の \\
二等分線と辺$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{H}$とし,$\theta=\angle \mathrm{BAH}$,$\mathrm{AH}=1$とする. \\
$\triangle \mathrm{ABC}$の内接円$C_1$から始めて,$2$辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{AC}$に接し,かつ,隣り \\
合う$2$円が互いに外接する円の列$C_1,\ C_2,\ C_3,\ \cdots$を三角形の中に \\
作り,その半径を$r_1,\ r_2,\ r_3,\ \cdots$,面積を$S_1,\ S_2,\ S_3,\ \cdots$とする. \\
このとき,次の各問に答えよ.
\img{676_242_2012_1}{45}


(1)$r_1,\ r_2$の値を求めよ.
(2)数列$\{r_n\}$の一般項$r_n$を求めよ.
(3)無限級数
\[ \sum_{n=1}^\infty S_n=S_1+S_2+\cdots +S_n+\cdots \]
の和を求めよ.
京都府立大学 公立 京都府立大学 2012年 第1問
以下の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle \frac{6}{3-\sqrt{3}}$の整数部分を$a$,小数部分を$b$とするとき,$a^2+b^2$の値を求めよ.
(2)$(x+2)^{12}$の展開式における最大の係数の値を求めよ.
(3)$3$辺の長さがそれぞれ$4$,$5$,$6$である三角形に内接する円の半径を求めよ.
高崎経済大学 公立 高崎経済大学 2012年 第1問
以下の各問に答えよ.

(1)$3$次関数$f(x)=ax^3+bx^2-6$がある.$f^{\prime}(1)=7,\ f^{\prime}(-2)=4$となるように定数$a,\ b$の値を定めよ.
(2)次の計算をせよ.ただし,$i^2=-1$である.$\displaystyle \frac{2-i}{1+2i}$
(3)$(2x^2-1)^6$を展開したとき,$x^4$の項の係数を求めよ.
(4)$20$本のくじがあり,当たりくじの賞金と本数は$1$等$1000$円が$1$本,$2$等$500$円が$2$本,$3$等$300$円が$3$本である.ただし,はずれくじの賞金は$0$円である.いま,この中から$1$本のくじを引くときの賞金の期待値を求めよ.
(5)$x$は実数とする.命題「$x>0 \Longrightarrow |-x|>|x-1|$」の真偽を答えよ.また,偽であるときは反例をあげよ.
(6)初項$1$,公比$9$の等比数列$\{a_n\} \ (n=1,\ 2,\ \cdots)$を考える.不等式
\[ a_1+a_2+\cdots +a_k \leqq 2^{20}-2^{-3} \]
を満たす最大の整数$k$の値を求めよ.ただし,$\log_{10}2=0.3010,\ \log_{10}3=0.4771$とする.
(7)$\sqrt[12]{20000},\ \sqrt[3]{6+4\sqrt{3}},\ \sqrt[2]{4+\sqrt{2}}$の$3$数の大小を比較せよ.
(8)三角形$\mathrm{OAB}$において,辺$\mathrm{OA}$を$2:3$に内分する点を$\mathrm{C}$,辺$\mathrm{OB}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{D}$,$2$直線$\mathrm{AD}$,$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{P}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$として,ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
岡山県立大学 公立 岡山県立大学 2012年 第2問
五角形$\mathrm{OABCD}$において,$\displaystyle \angle \mathrm{O}=\angle \mathrm{B}=\angle \mathrm{C}=\frac{\pi}{2}$,$\displaystyle \angle \mathrm{A}=\frac{3\pi}{4}$,$\mathrm{OA}=\mathrm{OD}=1$,$\mathrm{AB}=\mathrm{BC}$が成り立つとする.$\mathrm{AC}$と$\mathrm{BD}$の交点を$\mathrm{E}$とし,$\mathrm{AC}$を$m:1-m$に内分する点を$\mathrm{P}$とする.ただし,$0<m<1$である.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OD}}=\overrightarrow{d}$とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OE}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{d}$で表せ.
(2)$\cos \angle \mathrm{BOP}$を求めよ.
(3)$\displaystyle m \neq \frac{1}{4}$のとき,三角形$\mathrm{OBP}$の面積を求めよ.
スポンサーリンク

「三角形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。