タグ「一致」の検索結果

9ページ目:全135問中81問~90問を表示)
京都工芸繊維大学 国立 京都工芸繊維大学 2013年 第3問
$a$を正の定数とし,$m$を自然数とする.$xy$平面上の$2$曲線$C_1:y=ax^2 \ (x \geqq 0)$,$C_2:y=(\log x)^{m} \ (x \geqq 1)$および点$\mathrm{P}$は次の条件を満たしている.

$C_1$と$C_2$は$\mathrm{P}$を通り,$\mathrm{P}$における$C_1$の接線と$\mathrm{P}$における$C_2$の接線は一致する.
(1)$a$の値および$\mathrm{P}$の$x$座標を$m$を用いて表せ.
(2)関数$\displaystyle f(x)=\frac{(\log x)^m}{x^2} \ (x \geqq 1)$の最大値を求め,$x \geqq 1$において不等式$ax^2 \geqq (\log x)^m$が成り立つことを示せ.
(3)自然数$n$に対して,不定積分$\displaystyle \int (\log x)^n \, dx$を$I_n$とおく.$n \geqq 2$のとき,部分積分法により,$I_n$を$I_{n-1}$を用いて表せ.
(4)$m=2$のとき,$C_1,\ C_2$および$x$軸で囲まれた部分の面積を求めよ.
長崎大学 国立 長崎大学 2013年 第7問
半径$1$の円と長さ$2$の線分がある.この線分の一方の端点を,円の中心に合わせて円上に固定した図形を考える.線分の端点で,円の中心とは異なるものを$\mathrm{P}$とする.この図形を下の図$1$のように$xy$平面上に置く.すなわち,中心が点$(0,\ 1)$,$\mathrm{P}$が点$(0,\ -1)$と一致するように置く.次に,$x$軸上で正の方向に,すべらないように円を半回転させる.下の図$2$は円が$\theta$だけ回転したときの状態を表している.$0 \leqq \theta \leqq \pi$の範囲で,点$\mathrm{P}$が描く曲線$C$について考察する.次の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)図$2$における点$\mathrm{P}$の$x$座標と$y$座標を,それぞれ$\theta$を用いて表せ.
(2)曲線$C$上にあって,$x$座標が最小となる点,最大となる点,$y$座標が最小となる点,最大となる点について,それぞれの座標を求めよ.
(3)曲線$C$と$2$直線$y=-1$および$x=\pi$によって囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
名城大学 私立 名城大学 2013年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$は$\mathrm{AB}=7$,$\mathrm{BC}=8$,$\mathrm{AC}=5$とする.そして,辺$\mathrm{BC}$上に点$\mathrm{D}$をとる(ただし,点$\mathrm{D}$は点$\mathrm{B}$および点$\mathrm{C}$と一致しない).また,$\triangle \mathrm{ABD}$の外接円の半径を$r_1$,$\triangle \mathrm{ACD}$の外接円の半径を$r_2$とする.次の問に答えよ.

(1)$\sin \angle \mathrm{ACB}$の値を求めよ.
(2)$\mathrm{AD}=\mathrm{AC}$の場合,線分$\mathrm{BD}$の長さを求めよ.
(3)$\mathrm{AD}=t$として,$\displaystyle \frac{r_1}{r_2}$の値は$t$の値によらず一定であることを示し,その値を求めよ.
西南学院大学 私立 西南学院大学 2013年 第3問
赤い玉が$4$個,白い玉が$2$個,青い玉が$1$個ある.このとき,以下の問に答えよ.

(1)これらの中から$3$個の玉を取り出して円形に並べる方法は$[ツ]$通りある.
(2)$7$個全ての玉を円形に並べる方法は$[テト]$通りある.
(3)$7$個全ての玉にひもを通し,首飾りを作るとき,$[ナ]$通りの首飾りができる.ただし,裏返して一致する首飾りは同じものとみなす.
東京慈恵会医科大学 私立 東京慈恵会医科大学 2013年 第2問
$xy$平面上に$2$曲線
\[ C_1:y=2x \sqrt{1-x^2},\quad C_2:y=\sqrt{1-x^2} \]
がある.$C_1$,$C_2$上に$2$点$\mathrm{P}_1(t,\ 2t \sqrt{1-t^2})$,$\mathrm{P}_2 (t,\ \sqrt{1-t^2}) (-1<t<1)$をとり,$\mathrm{P}_1$における$C_1$の接線$\ell_t$と,$\mathrm{P}_2$における$C_2$の接線$m_t$について考える.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$C_1$および$C_2$の概形を同じ$xy$平面上に描け.ただし,曲線の凹凸と変曲点は調べなくてよい.また,$\mathrm{P}_1$と$\mathrm{P}_2$が一致するときの$t$の値を求めよ.
(2)$2$直線$\ell_t$と$m_t$が平行になるときの$t$がみたすべき条件を,$t$についての$2$次方程式で表し,その解$\alpha,\ \beta (\alpha<\beta)$を求めよ.
(3)$\ell_t$と$m_t$が交点をもつとき,その交点の$y$座標を$y_t$とする.

(i) $y_t$を$t$を用いて表せ.
(ii) $y_t>0$となる$t$の値の範囲を$(2)$で求めた$\alpha,\ \beta$を用いて表し,この範囲における$y_t$の最小値を求めよ.
久留米大学 私立 久留米大学 2013年 第6問
さいころを連続して振るとき,

(1)同じ数が続けて$2$回でると終了とする.このとき,$n$回目で終わる確率は$[$25$]$である.ただし,$n \geqq 2$とする.
(2)$n$回目にでた数が,それ以前にでた数と一致すると終了とする.このとき,$n$回目で終わる確率は$[$26$]$である.ただし,$2 \leqq n \leqq 7$とする.
安田女子大学 私立 安田女子大学 2013年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle \left( \frac{4}{7}-\frac{7}{9} \right) \div \frac{13}{3}$を計算せよ.
(2)不等式$x \cdot |x|<x$を解け.
(3)正四面体の$4$個の頂点を,それぞれ$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$の$4$つの文字で表すとき,文字の配置方法は何通りあるか求めよ.ただし,正四面体を回転させてすべての文字が一致すれば,同じ配置方法とみなす.
(4)$(1-i)^{10}$を計算せよ.ただし,$i^2=-1$である.
(5)$\log_{10}2+\log_{10}80-4 \log_{10}2$を簡単にせよ.
安田女子大学 私立 安田女子大学 2013年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle \left( \frac{4}{7}-\frac{7}{9} \right) \div \frac{13}{3}$を計算せよ.
(2)不等式$x \cdot |x|<x$を解け.
(3)正四面体の$4$個の頂点を,それぞれ$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$の$4$つの文字で表すとき,文字の配置方法は何通りあるか求めよ.ただし,正四面体を回転させてすべての文字が一致すれば,同じ配置方法とみなす.
(4)分担可能なある仕事を仕上げるのに,$\mathrm{A}$さんは$3$時間,$\mathrm{B}$さんは$4$時間,$\mathrm{C}$さんは$6$時間かかる.この仕事を$3$人で分担し,同時に行うとすると時間はどれだけかかるか求めよ.
大同大学 私立 大同大学 2013年 第2問
次の$[ ]$にあてはまる$0$から$9$までの数字を記入せよ.ただし,根号内の平方因数は根号外にくくり出し,分数は既約分数で表すこと.

(1)$\displaystyle \frac{(\alpha+\beta)^3-(\alpha^3+\beta^3)}{\alpha+\beta}=[ ] \alpha\beta$である.$a=\sqrt[3]{48}+\sqrt[3]{36}$のとき$\displaystyle \frac{a^3-84}{a}=[][]$であり,$b=\sqrt[3]{10+\sqrt{19}}+\sqrt[3]{10-\sqrt{19}}$のとき$\displaystyle \log_{81} \frac{b^3-20}{b}=\frac{[ ]}{[][]}$である.
(2)$\mathrm{AB}=1$,$\mathrm{BC}=2$,$\mathrm{CD}=1$,$\mathrm{DA}=1$の台形$\mathrm{ABCD}$において$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AD}}=-\frac{[ ]}{[ ]}$であり,対角線$\mathrm{AC}$と$\mathrm{BD}$の交点を$\mathrm{E}$とすると,$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{AE}}=\frac{[ ]}{[ ]} \overrightarrow{\mathrm{AB}}+\frac{[ ]}{[ ]} \overrightarrow{\mathrm{AD}}$である.さらに,台形$\mathrm{ABCD}$を底面にもつ四角錐$\mathrm{ABCDF}$の頂点$\mathrm{F}$から底面$\mathrm{ABCD}$に下ろした垂線の足が$\mathrm{E}$と一致し$\mathrm{EF}=2$であるとき,$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{FA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{FD}}=\frac{[][]}{[ ]}$である.
大阪薬科大学 私立 大阪薬科大学 2013年 第2問
次の問いに答えなさい.

実数$t$に対し,一辺の長さが$1$の正三角形$\mathrm{OAB}$の辺$\mathrm{OA}$を$t:(1-t)$に内分する点を$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{AB}$を$2t:(1-2t)$に内分する点を$\mathrm{Q}$,辺$\mathrm{BO}$を$3t:(1-3t)$に内分する点を$\mathrm{R}$とする.ただし,$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$は正三角形$\mathrm{OAB}$の辺上にあり,いずれの頂点とも一致しないものとする.

(1)$t$がとる値の範囲は$[ ]$である.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とする.

(i) $\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=[ ]$である.
(ii) $\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$を$t,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を使って表すと,$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}=[ ]$となる.
(iii) $\displaystyle \angle \mathrm{QPR}=\frac{\pi}{2}$となるのは,$t=[ ]$のときである.

(3)三角形$\mathrm{PQR}$の面積を$S$とする.$S$を$t$を使って表し,また$S$の最小値を求めなさい.
スポンサーリンク

「一致」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。