タグ「一致」の検索結果

3ページ目:全135問中21問~30問を表示)
近畿大学 私立 近畿大学 2016年 第1問
正$n$面体の各面に$1$から$n$の数字を$1$つずつ書き,$n$面のさいころ($n$面ダイス)を作る.ただし回転させて一致するものは同じ$n$面ダイスとみなす.

(1)$n$は$5$つの値をとる.それらの和は$[ア]$である.
(2)数字の書き方は$n=4$のとき$[イ]$通り,$n=6$のとき$[ウ]$通り,$n=8$のとき$[エ]$通り存在する.
(3)$n$面ダイスのそれぞれの目の出る確率は$\displaystyle \frac{1}{n}$とする.

(i) $4$面ダイスと$8$面ダイスを投げて,出た目の積が$4$の倍数となる確率は$[オ]$である.
(ii) $4$面ダイスと$6$面ダイスと$8$面ダイスを投げて,出た目の積が$100$以上となる確率は$[カ]$である.
神戸大学 国立 神戸大学 2015年 第3問
$a$を正の実数とする.座標平面上の曲線$C$を
\[ y=x^4-2(a+1)x^3+3ax^2 \]
で定める.曲線$C$が$2$つの変曲点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$をもち,それらの$x$座標の差が$\sqrt{2}$であるとする.以下の問に答えよ.

(1)$a$の値を求めよ.
(2)線分$\mathrm{PQ}$の中点と$x$座標が一致するような,$C$上の点を$\mathrm{R}$とする.三角形$\mathrm{PQR}$の面積を求めよ.
(3)曲線$C$上の点$\mathrm{P}$における接線が$\mathrm{P}$以外で$C$と交わる点を$\mathrm{P}^\prime$とし,点$\mathrm{Q}$における接線が$\mathrm{Q}$以外で$C$と交わる点を$\mathrm{Q}^\prime$とする.線分$\mathrm{P}^\prime \mathrm{Q}^\prime$の中点の$x$座標を求めよ.
広島大学 国立 広島大学 2015年 第4問
$a,\ b,\ p$は$a>0$,$b>0$,$p<0$を満たす実数とする.座標平面上の$2$曲線
\[ C_1:y=e^x,\quad C_2:\frac{x^2}{a^2}+\frac{y^2}{b^2}=1 \]
を考える.ただし,$e$は自然対数の底である.$C_1$と$C_2$が点$(p,\ e^p)$を共有し,その点における$C_1$の接線と$C_2$の接線が一致するとき,次の問いに答えよ.

(1)$p$を$a$を用いて表せ.
(2)$\displaystyle \lim_{a \to \infty}(p+a)$を求めよ.
(3)$\displaystyle \lim_{a \to \infty}\frac{b^2e^{2a}}{a}$を求めよ.
岡山大学 国立 岡山大学 2015年 第1問
$n$を$2$以上の自然数とし,$1$から$n$までの自然数$k$に対して,番号$k$をつけたカードをそれぞれ$k$枚用意する.これらすべてを箱に入れ,箱の中から$2$枚のカードを同時に引くとき,次の問いに答えよ.

(1)用意したカードは全部で何枚か答えよ.
(2)引いたカード$2$枚の番号が両方とも$k$である確率を$n$と$k$の式で表せ.
(3)引いたカード$2$枚の番号が一致する確率を$n$の式で表せ.
(4)引いたカード$2$枚の番号が異なっている確率を$p_n$とする.不等式$p_n \geqq 0.9$を満たす最小の自然数$n$の値を求めよ.
岡山大学 国立 岡山大学 2015年 第1問
$n$を$2$以上の自然数とし,$1$から$n$までの自然数$k$に対して,番号$k$をつけたカードをそれぞれ$k$枚用意する.これらすべてを箱に入れ,箱の中から$2$枚のカードを同時に引くとき,次の問いに答えよ.

(1)用意したカードは全部で何枚か答えよ.
(2)引いたカード$2$枚の番号が両方とも$k$である確率を$n$と$k$の式で表せ.
(3)引いたカード$2$枚の番号が一致する確率を$n$の式で表せ.
(4)引いたカード$2$枚の番号が連続している確率(すなわち,$2$つの番号の差の絶対値が$1$である確率)を$n$の式で表せ.
大分大学 国立 大分大学 2015年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,辺$\mathrm{AB}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{AC}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{Q}$とし,辺$\mathrm{BC}$上に点$\mathrm{R}$があるとする.

(1)線分$\mathrm{PQ}$の中点を$\mathrm{M}$とし,点$\mathrm{A}$,$\mathrm{M}$,$\mathrm{R}$が一直線上にあるとき,$\mathrm{BR}:\mathrm{RC}$を求めなさい.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の重心$\mathrm{G}$と$\triangle \mathrm{PRQ}$の重心$\mathrm{H}$が一致するとき,$\mathrm{BR}:\mathrm{RC}$を求めなさい.
(3)直線$\mathrm{AR}$,$\mathrm{BQ}$,$\mathrm{CP}$が一点で交わるとき,$\mathrm{BR}:\mathrm{RC}$を求めなさい.
大分大学 国立 大分大学 2015年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,辺$\mathrm{AB}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{AC}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{Q}$とし,辺$\mathrm{BC}$上に点$\mathrm{R}$があるとする.

(1)線分$\mathrm{PQ}$の中点を$\mathrm{M}$とし,点$\mathrm{A}$,$\mathrm{M}$,$\mathrm{R}$が一直線上にあるとき,$\mathrm{BR}:\mathrm{RC}$を求めなさい.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の重心$\mathrm{G}$と$\triangle \mathrm{PRQ}$の重心$\mathrm{H}$が一致するとき,$\mathrm{BR}:\mathrm{RC}$を求めなさい.
(3)直線$\mathrm{AR}$,$\mathrm{BQ}$,$\mathrm{CP}$が一点で交わるとき,$\mathrm{BR}:\mathrm{RC}$を求めなさい.
大分大学 国立 大分大学 2015年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,辺$\mathrm{AB}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{AC}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{Q}$とし,辺$\mathrm{BC}$上に点$\mathrm{R}$があるとする.

(1)線分$\mathrm{PQ}$の中点を$\mathrm{M}$とし,点$\mathrm{A}$,$\mathrm{M}$,$\mathrm{R}$が一直線上にあるとき,$\mathrm{BR}:\mathrm{RC}$を求めなさい.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の重心$\mathrm{G}$と$\triangle \mathrm{PRQ}$の重心$\mathrm{H}$が一致するとき,$\mathrm{BR}:\mathrm{RC}$を求めなさい.
(3)直線$\mathrm{AR}$,$\mathrm{BQ}$,$\mathrm{CP}$が一点で交わるとき,$\mathrm{BR}:\mathrm{RC}$を求めなさい.
宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2015年 第5問
$a$を定数とする.$2$曲線

$\displaystyle C_1:y=-\frac{3}{2} \cos 2x \quad (0<x<2\pi)$
$\displaystyle C_2:y=a \cos x-a-\frac{3}{4} \quad (0<x<2\pi)$

を考える.$C_1$と$C_2$は共有点をもち,ある共有点での$C_1$と$C_2$の接線は一致し,かつその傾きは$0$でないとする.次の問に答えよ.

(1)$a$の値を求めよ.
(2)$C_1$と$C_2$の概形を同一座標平面上にかけ.
(3)$C_1$と$C_2$で囲まれた部分の面積を求めよ.
京都工芸繊維大学 国立 京都工芸繊維大学 2015年 第1問
$xyz$空間の$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{A}(0,\ 0,\ 1)$,$\mathrm{B}(2,\ 4,\ -1)$を考える.直線$\mathrm{AB}$上の点$\mathrm{C}_1$,$C_2$はそれぞれ次の条件を満たす.

直線$\mathrm{AB}$上を点$\mathrm{C}$が動くとき,$|\overrightarrow{\mathrm{OC}}|$は$\mathrm{C}$が$\mathrm{C}_1$に一致するとき最小となる.

直線$\mathrm{AB}$上を点$\mathrm{C}$が動くとき,$\displaystyle \frac{|\overrightarrow{\mathrm{AC}}|}{|\overrightarrow{\mathrm{OC}}|}$は$\mathrm{C}$が$\mathrm{C}_2$に一致するとき最大となる.

このとき,次の問いに答えよ.

(1)$|\overrightarrow{\mathrm{OC}_1}|$の値および内積$\overrightarrow{\mathrm{AC}_1} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}_1}$の値を求めよ.

(2)$\displaystyle \frac{|\overrightarrow{\mathrm{AC}_2}|}{|\overrightarrow{\mathrm{OC}_2}|}$の値および内積$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}_2}$の値を求めよ.

(3)$2$つの三角形$\triangle \mathrm{AC}_1 \mathrm{O}$と$\triangle \mathrm{AOC}_2$は相似であることを示せ.
スポンサーリンク

「一致」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。