タグ「一直線」の検索結果

3ページ目:全51問中21問~30問を表示)
山梨大学 国立 山梨大学 2015年 第4問
$\triangle \mathrm{OAB}$において,$\mathrm{OA}=a$,$\mathrm{OB}=b$,$\mathrm{AB}=1$とする.点$\mathrm{A}^\prime$および点$\mathrm{B}^\prime$をそれぞれ$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{AA}^\prime}=\frac{1}{a} \overrightarrow{\mathrm{OA}}$および$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{BB}^\prime}=\frac{1}{b} \overrightarrow{\mathrm{OB}}$となるようにとる.また,線分$\mathrm{AB}$を$t:(1-t)$に内分する点を$\mathrm{C}$とし,$\angle \mathrm{BAA}^\prime$の$2$等分線と$\angle \mathrm{ABB}^\prime$の$2$等分線の交点を$\mathrm{D}$とする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}$を$a,\ b,\ t$を用いて表せ.
(2)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$をベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$を用いて表せ.
(3)$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$が一直線上にあるとき,$t$の値を求めよ.
立教大学 私立 立教大学 2015年 第1問
次の空欄$[ア]$~$[シ]$に当てはまる数または式を記入せよ.

(1)式$(2x+3y+z)(x+2y+3z)(3x+y+2z)$を展開したときの$xyz$の係数は$[ア]$である.
(2)実数$x,\ y$が$\displaystyle \frac{i}{1+xi}+\frac{x+2}{y+i}=0$を満たすとき,$x=[イ]$,$y=[ウ]$である.ただし,$i$は虚数単位とする.
(3)定積分$\displaystyle \int_{-2}^2 x |x-1| \, dx$を求めると$[エ]$である.
(4)$2^{\frac{1}{2}},\ 3^{\frac{1}{3}},\ 5^{\frac{1}{5}}$の大小関係は$[オ]<[カ]<[キ]$である.
(5)不等式$\displaystyle (\log_2 x)^2+\log_2 \frac{x}{2}<1$を満たす$x$の範囲は$[ク]$である.
(6)半径$1$の円に内接する正$n$角形の周の長さは$[ケ]$である.
(7)座標空間における$3$点$\mathrm{A}(1,\ -1,\ 5)$,$\mathrm{B}(4,\ 5,\ 2)$,$\mathrm{C}(a,\ b,\ 0)$が一直線上にあるとき,$a=[コ]$,$b=[サ]$である.
(8)円$x^2+y^2=1$と直線$y=kx+2 (k>0)$が接するとき,その接点の座標は$[シ]$である.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2015年 第3問
平面上に異なる$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$があり,それらは一直線上にないとする.このとき,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とおく.線分$\mathrm{OA}$を$5:3$に内分する点を$\mathrm{P}$,線分$\mathrm{OB}$を$3:1$に外分する点を$\mathrm{Q}$とする.また,線分$\mathrm{AB}$と線分$\mathrm{PQ}$の交点を$\mathrm{R}$とする.

(1)$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OP}}=\frac{[ア]}{[イ]} \overrightarrow{a}$,$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OQ}}=\frac{[ウ]}{[エ]} \overrightarrow{b}$である.

(2)$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OR}}=\frac{[オ]}{[カキ]} \overrightarrow{a}+\frac{[ク]}{[ケコ]} \overrightarrow{b}$である.

(3)点$\mathrm{R}$は線分$\mathrm{AB}$を$[サ]:[シ]$に内分する.
神戸薬科大学 私立 神戸薬科大学 2015年 第5問
一直線上にない$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を通る平面$\alpha$があった.$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=(1,\ 2,\ 0)$,$\overrightarrow{\mathrm{AC}}=(-1,\ 0,\ 2)$のとき,この$2$つのベクトルに垂直で大きさが$\sqrt{6}$であるベクトル$\overrightarrow{p}$をすべて求めると,$\overrightarrow{p}=[ソ]$である.平面$\alpha$が点$(0,\ 1,\ 2)$を通るとき,原点$\mathrm{O}$から平面$\alpha$におろした垂線$\mathrm{OH}$の長さを求めると,$\mathrm{OH}=[タ]$である.
東北工業大学 私立 東北工業大学 2015年 第3問
以下の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle (8^{\frac{1}{4}}-3^{-\frac{1}{4}})(8^{\frac{1}{4}}+3^{-\frac{1}{4}})(8^{\frac{1}{2}}+3^{-\frac{1}{2}})=\frac{[ナ][ニ]}{3}$
(2)$\log_2 72-3 \log_4 9+2 \log_4 6=[ヌ][ネ]$
(3)赤,白,青のカードが$4$枚ずつあり,各色ごとに$1$から$4$までの番号が$1$つずつ書かれている.$12$枚のカードをよくまぜてから同時に$3$枚取り出す.$3$枚の番号がすべて異なる確率は$\displaystyle \frac{[ノ][ハ]}{55}$.
(4)$\mathrm{O}$を原点とし,$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の位置ベクトルが$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=2 \overrightarrow{a}+3 \overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=(t-6) \overrightarrow{a}+(t+1) \overrightarrow{b}$であるとする($\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$は零ベクトルではなく,たがいに平行ではないものとする.$t$は実数とする.).$t=[ヒ][フ]$のとき$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$は一直線上にある.
(5)初項$-100$,公差$7$の等差数列において,第$[ヘ][ホ]$項で初めて$500$以上になる.
京都産業大学 私立 京都産業大学 2015年 第3問
$xy$平面上に$\triangle \mathrm{OAB}$がある.ただし,点$\mathrm{O}$は原点,点$\mathrm{A}$の座標は$(5,\ 0)$,点$\mathrm{B}$の$y$座標は正であり,$\mathrm{OB}=4$,$\angle \mathrm{AOB}=\theta$であるとする.さらに,$\triangle \mathrm{OAB}$の外側に,辺$\mathrm{AB}$を共有する正方形$\mathrm{ABCD}$がある.

(1)$\theta$を用いて表すと,$\mathrm{B}$の座標は$[ア]$であり,$\mathrm{C}$の座標は$[イ]$である.
(2)$\mathrm{C}$の$x$座標は$\theta=[ウ]$のとき最大値をとり,$\mathrm{C}$の$y$座標は$\theta=[エ]$のとき最大値をとる.
以下では,$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$が一直線上にあるとする.
(3)$\mathrm{AB}=[オ]$である.$\triangle \mathrm{OAB}$の内接円の半径は$[カ]$である.
(4)$\triangle \mathrm{OAD}$の外接円の半径を求めよ.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2015年 第1問
点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の円に内接している正六角形$\mathrm{ABCDEF}$がある.$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$,$\mathrm{O}$の$7$点から異なる$3$点を同時に選ぶとき,以下の問いに答えなさい.

(1)選んだ$3$点が一直線上に並ぶ確率を求めなさい.
(2)選んだ$3$点を結ぶと正三角形ができる確率を求めなさい.
(3)選んだ$3$点を結ぶと面積が$\displaystyle \frac{\sqrt{3}}{3}$より大きい三角形ができる確率を求めなさい.
富山県立大学 公立 富山県立大学 2015年 第2問
$\triangle \mathrm{OAB}$において,辺$\mathrm{OA}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{OB}$の中点を$\mathrm{Q}$,線分$\mathrm{PQ}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{R}$とし,線分$\mathrm{OR}$の延長が辺$\mathrm{AB}$と交わる点を$\mathrm{S}$とする.このとき,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$として,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OR}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OS}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(3)線分$\mathrm{OQ}$を$3:2$に外分する点を$\mathrm{T}$とするとき,$3$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{S}$,$\mathrm{T}$は一直線上にあることを示せ.
福井大学 国立 福井大学 2014年 第5問
$\mathrm{O}$を原点とする座標平面上に点$\mathrm{A}(2,\ 0)$と放物線$\displaystyle C:y=\frac{1}{2}x^2-3x+6$があり,$C$上の点で$x$座標が$t$と$2t$であるものをそれぞれ$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$とおく.このとき,以下の問いに答えよ.ただし$t>0$とする.

(1)$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$が一直線上にあるときの$t$の値を$t_0$とおく.$t_0$の値を求めよ.
(2)$t=t_0$のとき,$\triangle \mathrm{OAQ}$の周および内部と,不等式$\displaystyle y \geqq \frac{1}{2}x^2-3x+6$の表す領域との共通部分の面積を求めよ.
(3)$0<t<t_0$を満たす$t$に対して,$\triangle \mathrm{APQ}$の面積を$S(t)$とおくとき,$S(t)$の最大値とそのときの$t$の値を求めよ.
青山学院大学 私立 青山学院大学 2014年 第5問
行列$A,\ E,\ O$を
\[ A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right),\quad E=\left( \begin{array}{cc}
1 & 0 \\
0 & 1
\end{array} \right),\quad O=\left( \begin{array}{cc}
0 & 0 \\
0 & 0
\end{array} \right) \]
で定め,行列$A$の表す$1$次変換を$f$とする.また,行列$A-E$の逆行列が存在しないとする.このとき,以下の問に答えよ.

(1)等式$A^2-(a+d)A+(a+d-1)E=O$が成り立つことを示せ.
(2)点$\mathrm{P}$を平面上の任意の点とする.$1$次変換$f$による点$\mathrm{P}$の像を$\mathrm{Q}$とし,$f$による点$\mathrm{Q}$の像を$\mathrm{R}$とすると,$3$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$は一直線上にあることを示せ.
スポンサーリンク

「一直線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。