タグ「一定」の検索結果

4ページ目:全92問中31問~40問を表示)
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第3問
以下の文章の空欄に適切な式を入れて文章を完成させなさい.また$(3) \ (ⅱ)$に答えなさい.

放物線$\displaystyle y=\frac{1}{2}x^2+\frac{1}{2}$を$C$で表す.$C$上にない点$\displaystyle \mathrm{P}(X,\ Y) \left( \text{ただし} Y<\frac{1}{2}X^2+\frac{1}{2} \right)$から$C$に引いた$2$本の接線のうち,接点の$x$座標が小さい方を$\ell_1$とし,大きい方を$\ell_2$とする.また$\ell_1$,$\ell_2$と$C$との接点をそれぞれ$\mathrm{Q}_1$,$\mathrm{Q}_2$とする.


(1)接線$\ell_1,\ \ell_2$の傾き$m_1,\ m_2$はそれぞれ$m_1=[あ]$,$m_2=[い]$である.
(2)$\mathrm{Q}_1$,$\mathrm{Q}_2$における$C$の法線をそれぞれ$L_1$,$L_2$とするとき,$L_1$と$L_2$の交点$\mathrm{R}$の座標を$X,\ Y$を用いた式で表すと
\[ \left( [う],\ [え] \right) \]
である.
(3)$\angle \mathrm{Q}_1 \mathrm{PQ}_2$が一定値$\alpha$(ただし$0<\alpha<\pi$)となるような点$\mathrm{P}(X,\ Y)$の軌跡を$S(\alpha)$で表す.

(i) $\displaystyle S \left( \frac{\pi}{2} \right)$の方程式は$[お]$である.

(ii) $\displaystyle \alpha \neq \frac{\pi}{2}$のときに$S(\alpha)$を求めなさい.

(4)点$\mathrm{P}(X,\ Y)$が$\displaystyle S \left( \frac{\pi}{2} \right)$の上を動くとき,点$\mathrm{R}$が描く軌跡の方程式は$[か]$である.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第5問
以下の$[ト]$,$[ナ]$,$[ニ]$には三角関数は$\sin \theta$と$\cos \theta$のみを用いて記入し,$[ヌ]$には$x$の式,$[ネ]$には$y$の式を記入すること.

座標平面上の$2$点$(1,\ 0)$,$(0,\ 1)$を結ぶ曲線$C$が媒介変数$\theta$を用いて
\[ \left\{ \begin{array}{l}
x=f(\theta) \\
y=g(\theta)
\end{array} \right. \quad \left( 0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2} \right) \]
と表されているとする.いま,関数$f(\theta)$,$g(\theta)$は$\displaystyle 0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2}$で連続,$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$で微分可能かつ$f^\prime(\theta) \neq 0$であるとする.また$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$のとき,点$(f(\theta),\ g(\theta))$における曲線$C$の接線の傾きが$-\tan \theta$であり,この接線から$x$軸,$y$軸で切り取られる線分の長さがつねに一定で$1$であるとする.
まず,この曲線$C$の方程式を求めたい.$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$のとき,曲線$C$上の点$(f(\theta),\ g(\theta))$における接線を$y=-(\tan \theta)x+h(\theta)$と表すと$h(\theta)=[ト]$となる.この接線の傾きが$\displaystyle \frac{g^\prime(\theta)}{f^\prime(\theta)}$となることより,$f(\theta)=[ナ]$,$g(\theta)=[ニ]$となる.したがって,曲線$C$を$x,\ y$の方程式で表すと
\[ [ヌ]+[ネ]=1 \quad (x \geqq 0,\ y \geqq 0) \]
となる.
次に,点$(f(\theta),\ g(\theta))$における曲線$C$の法線を$\ell(\theta)$とする.$\displaystyle \theta \neq \frac{\pi}{4}$のとき$\ell(\theta)$と$\displaystyle \ell \left( \frac{\pi}{4} \right)$との交点の$x$座標を$X(\theta)$とすると,$\displaystyle \lim_{\theta \to \frac{\pi}{4}} X(\theta)=[ノ]$となる.
また,曲線$C$と$x$軸,$y$軸で囲まれた部分の面積は$[ハ]$である.
名城大学 私立 名城大学 2014年 第4問
$xy$平面上に,放物線$C_1:y=x^2-1$,$C_2:y=x^2$がある.$C_1$上を動く点$\mathrm{P}(p,\ p^2-1)$から$C_2$に$2$本の接線を引き,それらの接点を$\mathrm{Q}(\alpha,\ \alpha^2)$,$\mathrm{R}(\beta,\ \beta^2) (\alpha<\beta)$とする.さらに,$C_2$と$2$直線$\mathrm{PQ}$,$\mathrm{PR}$で囲まれる部分の面積を$S$とする.

(1)$\mathrm{P}$の座標を$\alpha,\ \beta$を用いて表せ.
(2)$S$を$\alpha,\ \beta$を用いて表せ.
(3)$S$は$\mathrm{P}$の位置によらず一定であることを示し,その値を求めよ.
名城大学 私立 名城大学 2014年 第2問
$2$つの物体$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$が平面上をそれぞれ一定の速度$u,\ v$($\mathrm{km}/$時)で$\mathrm{A}$は真東に,$\mathrm{B}$は真北に移動している.最初,$2$つの物体間の距離は$10 \, \mathrm{km}$であった.$1$時間後,その距離は$4 \, \mathrm{km}$となり,さらに$1$時間後は$12 \, \mathrm{km}$となった.$x$軸,$y$軸の正の方向をそれぞれ真東,真北として座標軸をとるとき,以下の問に答えよ.

(1)$x$軸,$y$軸上に,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の初期の位置をそれぞれ$(x,\ 0)$,$(0,\ y)$(単位は$\mathrm{km}$)として,最初,$1$時間後,$2$時間後の$\mathrm{AB}$間の距離の$2$乗を表す関係式を$x,\ y,\ u,\ v$を用いて表せ.
(2)$3$時間後の両物体間の距離を$Z$とし,$Z^2$を表す関係式を$x,\ y,\ u,\ v$を用いて表せ.
(3)$3$時間後の両物体間の距離を求めよ.
(4)両物体が平面上で衝突しないことを示せ.
岡山県立大学 公立 岡山県立大学 2014年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)体積が$V$,表面積が$S$,底面の半径が$r$の円柱を考える.

(i) $S$を$V$と$r$で表せ.
(ii) $V$の値を一定にするとき,$S$の最小値とそれを与える$r$の値を求めよ.

(2)$x>0$のとき$\displaystyle \log (1+x)>x-\frac{x^2}{2}$であることを示せ.
岐阜薬科大学 公立 岐阜薬科大学 2014年 第4問
$xy$平面において,原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$4$の円$C$の内側を半径$1$の円$C^\prime$が内接しながら滑ることなく転がるとき,円$C^\prime$上の点$\mathrm{P}$が描く曲線を$X$とする.ただし,点$\mathrm{P}$のはじめの位置は点$\mathrm{P}_0(4,\ 0)$とする.円$C^\prime$の中心$\mathrm{O}^\prime$が原点$\mathrm{O}$の周りを$\theta$だけ回転したときの点$\mathrm{P}$の座標を$(x,\ y)$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OO}^\prime}$の成分を$\theta$を用いて表せ.
(2)$x,\ y$を$\theta$を用いて表せ.
(3)点$\mathrm{P}$における曲線$X$の接線と$x$軸,$y$軸との交点をそれぞれ$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$とするとき,線分$\mathrm{QR}$の長さは一定であることを示せ.ただし,点$\mathrm{P}$は座標軸上の点ではないものとする.
県立広島大学 公立 県立広島大学 2014年 第2問
一辺の長さが$2$の正三角形$\mathrm{ABC}$と,その外接円$O$がある.弧$\mathrm{AB}$上の点$\mathrm{P}$は,$\angle \mathrm{BCP}=\theta$が$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{3}$を満たすように動く.次の問いに答えよ.

(1)線分$\mathrm{PB}$の長さを$\theta$を用いて表せ.
(2)$\mathrm{PA}+\mathrm{PB}+\mathrm{PC}$の最大値を求めよ.
(3)$\mathrm{PA}^2+\mathrm{PB}^2+\mathrm{PC}^2$は一定であることを示せ.
(4)$\mathrm{PA} \cdot \mathrm{PB} \cdot \mathrm{PC}$の最大値を求めよ.
東京医科歯科大学 国立 東京医科歯科大学 2013年 第1問
以下の各問いに答えよ.

(1)実数$\alpha,\ \beta$が$\displaystyle 0<\alpha<\frac{\pi}{2},\ 0<\beta<\frac{\pi}{2},\ \tan \alpha \tan \beta=1$を満たすとき,$\alpha+\beta$の値を求めよ.
(2)実数$\alpha,\ \beta,\ \gamma$が$\displaystyle 0<\alpha<\frac{\pi}{2},\ 0<\beta<\frac{\pi}{2},\ 0<\gamma<\frac{\pi}{2},\ \alpha+\beta+\gamma=\frac{\pi}{2}$を満たすとき,
\[ \tan \alpha \tan \beta+\tan \beta \tan \gamma+\tan \gamma \tan \alpha \]
の値は一定であることを示せ.
(3)実数$\alpha,\ \beta,\ \gamma$が$\displaystyle 0<\alpha<\frac{\pi}{2},\ 0<\beta<\frac{\pi}{2},\ 0<\gamma<\frac{\pi}{2},\ \alpha+\beta+\gamma=\frac{\pi}{2}$を満たすとき,
\[ \tan \alpha+\tan \beta+\tan \gamma \]
のとりうる値の範囲を求めよ.
鳴門教育大学 国立 鳴門教育大学 2013年 第3問
$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を円周上の相異なる$3$点とし,$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}$とする.点$\mathrm{A}$を含まない弧$\mathrm{BC}$上に点$\mathrm{P}$をとる.$\angle \mathrm{BPA}$を$\theta$と書く.次の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{AB}$を$\mathrm{AP}$,$\mathrm{BP}$,$\theta$を用いて表せ.
(2)$\displaystyle \frac{\mathrm{BP}+\mathrm{PC}}{\mathrm{AP}}$の値は,点$\mathrm{P}$の取り方によらず一定であることを証明せよ.
(3)$\mathrm{BP}+\mathrm{PC}$の値が最大となる点$\mathrm{P}$を求めよ.
大分大学 国立 大分大学 2013年 第3問
曲線$y=x^2$の上を動く点$\mathrm{P}(x,\ y)$がある.この動点の速度ベクトルの大きさが一定$C$のとき,次の問いに答えよ.ただし,動点$\mathrm{P}(x,\ y)$は時刻$t$に対して$x$が増加するように動くとする.

(1)$\mathrm{P}(x,\ y)$の速度ベクトル$\displaystyle \overrightarrow{v}=\left( \frac{dx}{dt},\ \frac{dy}{dt} \right)$を$x$で表せ.
(2)$\mathrm{P}(x,\ y)$の加速度ベクトル$\displaystyle \overrightarrow{\alpha}=\left( \frac{d^2x}{dt^2},\ \frac{d^2y}{dt^2} \right)$を$x$で表せ.
(3)半径$r$の円$x^2+(y-r)^2=r^2$上を速度ベクトルの大きさが一定$C$で動く点$\mathrm{Q}$があるとき,この加速度ベクトルの大きさを求めよ.
(4)動点$\mathrm{P}$と$\mathrm{Q}$の原点$(0,\ 0)$での加速度ベクトルの大きさが等しくなるときの半径$r$を求めよ.
スポンサーリンク

「一定」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。