タグ「一つ」の検索結果

5ページ目:全61問中41問~50問を表示)
東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第1問
$a,\ b$を実数として,$x$の$4$次関数$f(x)=x^4-ax^2+bx$を考える.次の問いに答えよ.

(1)$s,\ t$を異なる実数とする.曲線$y=f(x)$の,$x=s$における接線の傾きと,$x=t$における接線の傾きが等しいとき,$a$を$s$と$t$を用いて表せ.
(2)曲線$y=f(x)$が異なる$2$点で共通の接線$\ell$をもつとし,その接点の$x$座標の一つを$s$とする.

(i) $a$を$s$を用いて表せ.
(ii) $\ell$の方程式を,$a$と$b$を用いて表せ.

(3)関数$f(x)$が極大値をもつための必要十分条件を$a$と$b$に関する不等式で与えよ.
明治大学 私立 明治大学 2012年 第3問
空欄$[ ]$に当てはまるものを入れよ.

$t$を正の実数とする.座標平面上の放物線$C_1:y=x^2$上の点$\mathrm{P}(t,\ t^2)$における$C_1$の接線を$\ell_1$とする.$\mathrm{P}$において$\ell_1$と直交する直線を$\ell_2$とし,$\mathrm{P}$において$\ell_2$に接する放物線$C_2:y=-x^2+ax+b$を考える.次の問に答えよ.
(1)$C_1$と$C_2$のもう一つの交点$\mathrm{Q}$は$([ア],\ [イ])$であり,線分$\mathrm{PQ}$の長さは$([ウ])^{[エ]}$である.
(2)$C_1$と$C_2$によって囲まれる部分の面積$S$は
\[ \frac{[オ]}{[カ]} \cdot ([キ])^{[ク]} \]
であり,$S$は$\displaystyle t=\frac{[ケ]}{[コ]}$のときに最小値$\displaystyle \frac{[サ]}{[シ]}$を取る.

(3)$C_2$の頂点$\mathrm{R}$は$([ス],\ [セ]+[ソ])$であり,$\triangle \mathrm{PQR}$の重心の軌跡は
\[ y=\frac{[タ]}{[チ]}x^2+\frac{[ツ]}{[テ]} \]
である.
安田女子大学 私立 安田女子大学 2012年 第2問
整数を要素とする次の$3$つの集合を考える.
\[ \begin{array}{l}
A=\{1,\ 3,\ 4x^4-5x^2+3\} \\
B=\{2,\ x+2xy+y\} \\
C=\{1,\ y+3\}
\end{array} \]
このとき,次の問いに答えよ.

(1)$A=\{1,\ 2,\ 3\}$となる$x$の値をすべて求めよ.
(2)$B \subset A$となる$x,\ y$の値の組をすべて求めよ.
(3)$B=C$かつ集合$A \cap B \cap C$の要素の数がただ一つだけとなる$x,\ y$の値の組をすべて求めよ.
安田女子大学 私立 安田女子大学 2012年 第4問
$100 \, \mathrm{g}$の食塩水が入ったコップが$10$個ある.ただし,食塩水の濃度はコップごとに異なり,$1 \, \%$,$2 \, \%$,$\cdots$,$10 \, \%$が$1$個ずつとなっている.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$10$個のコップの中から無作為にコップを$1$個選ぶとき,選んだ食塩水の濃度が$3 \, \%$以上となる確率を求めよ.
(2)$10$個のコップの中から無作為にコップを$2$個選び,選んだコップの全ての食塩水を一つの空の大きな器に入れてよく混ぜ,新たに食塩水を作る.このとき,作った食塩水の濃度が$3 \, \%$以上となる確率を求めよ.
(3)$10$個のコップの中から無作為にコップを$3$個選び,選んだコップの全ての食塩水を一つの空の大きな器に入れてよく混ぜ,新たに食塩水を作る.このとき,作った食塩水の濃度が$3 \, \%$以上となる確率を求めよ.
兵庫県立大学 公立 兵庫県立大学 2012年 第4問
曲線$\displaystyle C_1:y=\frac{e}{2}x^2+\frac{e}{2}$,$C_2:y=e^x$について,次の問いに答えよ.

(1)$C_1$と$C_2$がただ一つの共有点をもつことを示せ.
(2)$C_1,\ C_2$および$y$軸で囲まれた図形の面積を求めよ.
岡山大学 国立 岡山大学 2011年 第1問
空間内に点$\mathrm{O}(0,\ 0,\ 0)$と点$\mathrm{A}(2,\ 2,\ 2)$がある.点$\mathrm{P}$は$\mathrm{O}$から出発し,一回につき$x$軸,$y$軸,$z$軸いずれか一つの方向に長さ$1$だけ移動する.

(1)$\mathrm{P}$が$\mathrm{O}$から$\mathrm{A}$へ移動する最短経路は何通りあるか求めよ.
(2)さいころを投げて$1,\ 2,\ 3$の目が出たら$\mathrm{P}$は$x$軸正の方向に移動し,$4,\ 5$の目が出たら$y$軸正の方向に移動し,$6$の目が出たら$z$軸正の方向に移動するものとする.さいころを$6$回投げて$\mathrm{P}$が$\mathrm{A}$に到達する確率を求めよ.
(3)$(2)$と同じルールで,さいころを$6$回投げて$\mathrm{P}$が点$\mathrm{B}(1,\ 1,\ 1)$を通って$\mathrm{A}$に到達する確率を求めよ.
筑波大学 国立 筑波大学 2011年 第2問
自然数$n$に対し,関数
\[ F_n(x) = \int_x^{2x} e^{-t^n} \, dt \quad (x \geqq 0) \]
を考える.

(1)関数$F_n(x) \ (x \geqq 0)$はただ一つの点で最大値をとることを示し,$F_n(x)$が最大となるような$x$の値$a_n$を求めよ.
(2)(1)で求めた$a_n$に対し,極限値$\displaystyle \lim_{n \to \infty} \log a_n$を求めよ.
北海道文教大学 私立 北海道文教大学 2011年 第2問
次の$[$1$]$,$[$2$]$に当てはまるものを下の(ア)~(エ)のうちからそれぞれ一つ選びなさい.

(1)$x^2+x-2=0$は$x=-2$であるための$[$1$]$である.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$が正三角形であることは,$\triangle \mathrm{ABC}$が二等辺三角形であることの$[$2$]$である.

(ア) 必要条件であるが,十分条件でない.
(イ) 十分条件であるが,必要条件でない.
(ウ) 必要十分条件である.
(エ) どちらでもない.
東北工業大学 私立 東北工業大学 2011年 第1問
$2$次関数$y=ax^2+8x+10-a$について考える(ただし,$a \neq 0$).

(1)この$2$次関数のグラフが,$x$軸とただ一つの共有点を持ち,$a<7$ならば,$a=[ ]$である.またこのとき,$2$次関数のグラフの軸は直線$x=-[ ]$である.
(2)$a=4$のとき,定義域が$-2 \leqq x \leqq 1$の場合の最小値は$[ ]$,最大値は$[ ]$である.
(3)この$2$次関数のグラフの軸が直線$x=4$となるように$a$を定めたとき,頂点の$y$座標は$[ ]$である.
上智大学 私立 上智大学 2011年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{X}$大学には$5$つの学部があり,全ての学部で入学試験を行っている.次の$7$つの命題$(\mathrm{A})$~$(\mathrm{G})$の中で,お互いに否定命題となっている全ての組を以下の選択肢から選べ.もし,否定命題となっている組で選択肢にないものが存在するときは,$z$もマークせよ.

$(\mathrm{A})$ $\mathrm{X}$大学のある学部の入学試験科目には,数学がある.
$(\mathrm{B})$ $\mathrm{X}$大学の学部の中で,入学試験科目に数学があるのはただ一つである.
$(\mathrm{C})$ $\mathrm{X}$大学の全ての学部の入学試験科目には,数学がある.
$(\mathrm{D})$ $\mathrm{X}$大学には,入学試験科目に数学がない学部がある.
$(\mathrm{E})$ $\mathrm{X}$大学の全ての学部の入学試験科目には,数学がない.
$(\mathrm{F})$ $\mathrm{X}$大学の学部の中で,入学試験科目に数学がないのはただ一つである.
$(\mathrm{G})$ $\mathrm{X}$大学には,入学試験科目に数学がある学部とない学部の両方がある.

選択肢:
\[ \begin{array}{rlp{1mm}rlp{1mm}rlp{1mm}rl}
1. & (\mathrm{A}) \text{と} (\mathrm{C}) & & 2. & (\mathrm{A}) \text{と} (\mathrm{D}) & & 3. & (\mathrm{A}) \text{と} (\mathrm{E}) & & 4. & (\mathrm{A}) \text{と} (\mathrm{G}) \\
5. & (\mathrm{B}) \text{と} (\mathrm{F}) & & 6. & (\mathrm{B}) \text{と} (\mathrm{G}) & & 7. & (\mathrm{C}) \text{と} (\mathrm{D}) & & 8. & (\mathrm{C}) \text{と} (\mathrm{E}) \\
9. & (\mathrm{C}) \text{と} (\mathrm{G}) & & 10. & (\mathrm{D}) \text{と} (\mathrm{E}) & & 11. & (\mathrm{D}) \text{と} (\mathrm{G}) & & 12. & (\mathrm{E}) \text{と} (\mathrm{F})
\end{array} \]
(2)$f(0)=1$,$g(0)=2$を満たす$2$つの整式$f(x)$,$g(x)$に対して$p(x)=f(x)+g(x)$,$q(x)=f(x)g(x)$とおく.$\displaystyle \frac{d}{dx}p(x)=3$,$\displaystyle \frac{d}{dx}q(x)=4x+k$であるとき,$k=[ア]$または$[イ]$である.ただし$[ア]<[イ]$である.
(3)方程式$4^{x+1}+3 \cdot 2^x-1=0$の解は$x=[ウ]$である.
スポンサーリンク

「一つ」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。